ビル管理士試験一問一答オリジナル問題⑩【過去問ベースだから安心】
ビル管理士試験一問一答(他の問題に挑戦する)ビル管理士試験のオリジナル問題を過去問ベースで作成しました。
一問一答形式で出題しますので、試験を受ける前の最終確認にご利用ください。
過去問をしっかり学習していれば解ける内容になっています!
- この問題は既に過去問を3周以上した向けの内容となっています。
- 全部で18問あり、苦手分野を発見するために本試験と同じ割合で全部の科目を掲載しています。
- 回答するときは、必ずその答えになる理由を頭に思い浮かべてください。
- 理由が思い浮かばない場合は、過去問又はテキストで復習をしてください。
- 8割以上正答を目指してください。
※問題や回答にミスがあったらコメ欄又はメールで教えて頂ければ幸いです。
建築物衛生行政概論
【問1】
ビル管理法では、ビルの新築・増築、大規模修繕を完了してビルの使用を開始した時点から初めて迎える5月1日から8月30日の間にホルムアルデヒド測定を1回実施することとなっている。
答え
答え ×
ビルの新築・増築、大規模修繕を完了してビルの使用を開始した時点から初めて迎える「6月1日から9月30日」の間にホルムアルデヒド測定を1回実施することとなっています。
※1回だけでOKです。新築・増築、大規模修繕をしていなければ、ホルムアルデヒド測定は実施不要です。
【平成30年問6-肢4】
【問2】
建築物衛生法に基づく、国又は地方公共団体の用に供する特定建築物では、建築物環境衛生管理技術者の選任は必要ない。
答え
答え ×
国又は地方公共団体の用に供する特定建築物でも選任は必要です。
【平成30年問12-肢3】
建築物の環境衛生
【問3】
狂犬病は、感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律に基づく感染症の類型において、三類感染症に分類される
答え
答え ×
狂犬病は第四類です。
※最近の過去問の選択肢として出題されたものは覚えておいた方が無難です。
【平成30年問42-肢4】
【問4】
消毒用エタノ―ルは芽胞に対して無効である。
空気環境の調整
【問5】
色温度が高くなると、光色は赤 → 黄 → 白 → 青と変わる。
答え
答え 〇
正しいです。
色温度:ある光源が発している光の色を定量的な数値で表現する尺度(単位)である。単位には熱力学的温度の K(ケルビン) を用いる。
【平成30年問87-肢5】
【問6】
間接昼光率は、窓から入る直接光が問題となる。
答え
答え ×
間接昼光率は室内の仕上げ面からの反射光が問題となります。
窓から入る直接光が問題となるのは、直接昼光率です。
【平成30年問87-肢3】
【問7】
白熱電球や蛍光ランプ、高圧ナトリウムランプの光束は、水銀ランプやメタルハライドランプよりも点灯姿勢による影響を受けやすい。
答え
答え ×
逆です。
水銀ランプやメタルハライドランプの光束は、白熱電球や蛍光ランプ、高圧ナトリウムランプよりも点灯姿勢による影響を受けやすいです。
※この手の問題はそのまま暗記するしかないですね。
【平成30年問90-肢4】
【問8】
不特定多数の需要化に供給し、かつ、加熱能力が21Gj/h以上の能力を持つ熱源プラントは、熱供給事業法の適用を受ける。
答え
答え 〇
正しいです。
21Gj/hまで覚えるかはお任せしますが、一定規模以上の能力がないと、熱供給事業法の適用を受けないことだけは暗記しておきましょう。
【平成30年問62-肢4】
【問9】
同じ冷凍能力の蒸気圧縮冷凍機と、吸収冷凍機を比較した場合、吸収冷凍機のほうが消費電力量が大きい。
答え
答え ×
吸収冷凍機のほうが消費電力量が少ないです。
蒸気圧縮冷凍機と比較した吸収式冷凍機のメリット
・回転部分が少なく、騒音・振動が小さい。
・冷凍機内は真空であり、圧力による破裂などのおそれがない。
・特別な運転資格を必要としない。
・エネルギー効率が良い。
蒸気圧縮冷凍機と比較した吸収式冷凍機のデメリット
・冷凍機本体及び冷却塔容量ともに大きくなる
★デメリットが少ないので、とりえずデメリットだけ覚えておけば消去法で得点できるかもしれません。
【平成30年問64-肢3】
建築物の構造概論
【問10】
コンクリ―トの水セメント比は、一般に40~65%程度である。
答え
答え 〇
正しいです。
※過去問からそのまま出してます。
【平成30年問97-肢5】
【問11】
超高層ビルの屋上にあるサンクンガ―デンはビル風対策としても効果がある。
答え
答え ×
ビルのサンクンガ―デンは、屋上ではなく半地下あたりに設置された庭園のことです。植栽などにより視覚的な効果をもたらしますが、ビル風対策にもなります。
※サンクンガーデンの設置場所が問題として出る可能性は低いですが、頭の中で情景をイメージ出来るようにしておけば、トリッキーな問題にも対応できると思います。
【令和元年問101-肢2】
給水・排水の管理
【問12】
給水設備のメカニカル形接合とは、ステンレス鋼管などで採用されている接合方法で、ねじ込み、溶接による接合方法をいう。
答え
答え ×
メカニカル形接合は、ねじ込み、溶接、接着剤によらない機械的な接合方法のことです。
【令和元年問111-肢3】
【問13】
配管の不等(不同)沈下の変位吸収のために、可とう継手を取り付ける方法がある。
答え
答え 〇
正しいです。
下の映像を見ればイメージ出来ると思います。
【令和元年問112-肢5】
【問14】
高置水槽の有効容量は、一般に1日最使用水量の1/5程度である。
答え
答え ×
高置水槽の有効容量は、一般に1日最使用水量の1/10程度です。
【令和元年問114-肢5】
清掃
【問15】
ほこりの除去に、おかくずを用いる方法は効果が大きい。
答え
答え 〇
正しいです。
水分で湿らせたおがくずを床に撒いて、ほこりを付着させてホウキ等で履きとります。
※おがくずで逆に汚れそうですが、こういうものってことで覚えましょう・・。
【平成30年問147-肢1】
【問16】
建築物内廃棄物の保管場所の床は、転倒防止のため傾きがないように水平にする。
答え
答え ×
水清掃等を効率よく行うため、床面には集水用の勾配をつける。
【平成30年問164-肢2】
ねずみ・昆虫等の防除
【問17】
ヒラタキクイムシ類による被害は、ナラ、ケヤキなどの広葉樹材を使用すると大きくなる。
答え
答え 〇
正しいです。
ヒラタキクイムシ対策には針葉樹材を使うことが望ましいです。
【平成30年問171-肢3】
【問18】
第1世代の抗凝血性殺鼠剤であるフマリンは、遅効性である。
答え
答え 〇
正しいです。
効果が出るまでに連続して数日食べさせる必要があります。
【平成30年問174-肢3】
ビル管理士試験一問一答(他の問題に挑戦する)