本ページはプロモーションが含まれています

ビル管理士試験一問一答オリジナル問題②【過去問ベースだから安心】

ビル管理士試験一問一答(他の問題に挑戦する)

ビル管理士試験のオリジナル問題を過去問ベースで作成しました。

一問一答形式で出題しますので、試験を受ける前の最終確認にご利用ください。

過去問をしっかり学習していれば解ける内容になっています!

  • この問題は既に過去問を3周以上した向けの内容となっています。
  • 全部で18問あり、苦手分野を発見するために本試験と同じ割合で全部の科目を掲載しています。
  • 回答するときは、必ずその答えになる理由を頭に思い浮かべてください。
  • 理由が思い浮かばない場合は、過去問又はテキストで復習をしてください。
  • 8割以上正答を目指してください。

※問題や回答にミスがあったらコメ欄又はメールで教えて頂ければ幸いです。

★ビル管理士オススメテキスト↓

建築物衛生行政概論

【問1】

建築衛生法に基づく都道府県知事による立入検査において、特定建築物内にある住居に立ち入る場合は、その居住者の許可を得なければいけない。

答え
答え 〇
住居に立ち入る場合は許可が必要です。
【令和4年問13-肢1】

【問2】

建築物衛生法に基づく事業のうち、「建築物空気調和用ダクト清掃業」は機械器具を適切に保管することのできる専用の保管庫が必要である。

答え
答え ×
機械器具の保管庫が必要なのは、8業種のうち「建築物飲料水貯水槽清掃業」、「建築物排水管清掃業」、「建築物ねずみ昆虫等防除業」の3つです。
【令和元年問12-肢1】

建築物の環境衛生

【問3】

電磁波の周波数は、高くなるほど波長は短くなる。

答え
答え 〇
正しいです。
この手の問題は暗記するしかないですね。
波長=光の速度÷周波数
【平成30年問36-肢5】

【問4】

自律神経には成長、発達、代謝をコントロールする役割がある。

答え
答え ×
自律神経には呼吸、体温、血圧、心拍、消化、代謝、排尿・排便を調整する役割があります。
成長、発達、代謝は内分泌系の説明です。
【令和4年問22-肢1】

空気環境の調整

【問5】

直線ダクトの圧力損失は、ダクトの直径に反比例し長さに比例する。

答え
答え 〇
正しいです。
常識的に考えてダクトが長くなれば圧力損失は増えますし、ダクトが太くなれば圧力損失は減りますよね。
電気工事士で勉強した電線と電流の関係をイメージすれば覚えやすいと思います。
圧力損失:液体や気体が管や配管系を通過する際に、摩擦や管の曲がり、狭窄などによって流体の運動エネルギーが減少し、圧力が低下する現象のこと
【令和3年問51-肢1】

【問6】

バイメタル温度計は、温度によって伸縮性の度合いが違う2種類の金属を張り合わせて利用されている。

答え
答え 〇
正しいです。
バイメタル温度計は、2種類の金属の膨張率の差を利用しています。

【令和3年問80-肢2】

【問7】

パッケ―ジ型空調機は、圧縮機の駆動源にガスエンジン式は無い。

答え
答え ×
パッケ―ジ型空調機の圧縮機駆動源には電動機式とガスエンジン式があります。
【令和2年問71-肢1】

【問8】

防火ダンパの温度ヒュ―ズ溶解温度は、一般換気用で120℃である。

答え
答え ×
一般換気用は72℃です。
なお、厨房排気用が120℃、排煙用が280℃です。

【令和3年問74-肢2】

【問9】

コインシデンス効果が生じると、壁体の透過損失は低下する。

答え
答え 〇
コインシデンス効果:ある周波数の音が壁の板材などに入射する場合に、共振することで、特定の周波数付近で透過損失が低下する現象。
透過損失の低下=騒音が壁を抜けて伝わるため遮音効果の低下を意味する。
仕組みまで覚えるのは厳しいので、コインシデンス効果=遮音性能の低下とだけ覚えておけば得点できるかもしれません。
【平成30年問86-肢3】

建築物の構造概論

【問10】

紫外線は、体内でビタミンEを生成する作用がある。

答え
答え ×
紫外線で生成されるのはビタミンDです。
こういう単純な問題のど忘れには注意してください。

「サンデー」で覚えるのはどうでしょうか・・?
太陽=サン ビタミンD=デー
【令和2年問91-肢5】

【問11】

地下駐車場は泡消火設備が適している。

答え
答え 〇
正しいです。
【令和4年問101肢3】

給水・排水の管理

【問12】

汚水ポンプ自動起動用の水位センサーには、フロートスイッチが利用されている。

答え
答え 〇
正しいです。

【令和4年問107-肢5】

【問13】

貯水槽清掃後の水質検査項目において色度は2度以下であること。

答え
答え ×
色度は5度以下です。
2度以下は濁度です。
【平成30年問116-肢1】

【問14】

貯蔵式湯沸器は飲用として利用することが出来るが、安全に利用するため60℃以下のお湯しか作れない。

答え
答え ×
貯蔵式湯沸器は90℃以上のお湯が作れます。
【平成30年問118-肢5】

清掃

【問15】

床面維持に利用される剥離剤は、pH(ペーハー)値が12~14と高く、強アルカリに分類される。

答え
答え 〇
正しいです。
【令和3年問147-肢1】

【問16】

床維持剤のドライメンテナンス法は、ウェットメンテナンス法と比べ部分補修にも対応しやすい。

答え
答え 〇
正しいです。
ドライメンテナンス法は水や薬剤を使わないため、部分補修がしやすいです。
【平成30年問163-肢3】

ねずみ・昆虫等の防除

【問17】

昆虫成長制御剤(IGR)は、昆虫の変態や脱皮をコントロールしているホルモンのバランスを狂わせることによって、昆虫の脱皮や羽化を阻害する効果があるため、成虫になることが出来ない。

つまり昆虫成長制御剤に対して抵抗性を持つ昆虫は存在しない。

答え
答え ×
基本的にすべての殺虫剤において、昆虫は抵抗性を獲得します。
【令和元年問171-肢2】

【問18】

クマネズミは雑食である。

答え
答え 〇
クマネズミは植物性の食物を好みますが、動物性の食物を食べることもあります。
つまり雑食ということです。
【令和元年問173-肢2】
ビル管理士試験一問一答(他の問題に挑戦する)

一問一答

Posted by hetarei