ビル管理士試験一問一答オリジナル問題②【過去問ベースだから安心】
ビル管理士試験のオリジナル問題を過去問ベースで作成しました。
一問一答形式で出題しますので、試験を受ける前の最終確認にご利用ください。
過去問をしっかり学習していれば解ける内容になっています!
- この問題は既に過去問を3周以上した向けの内容となっています。
- 全部で18問あり、苦手分野を発見するために本試験と同じ割合で全部の科目を掲載しています。
- 回答するときは、必ずその答えになる理由を頭に思い浮かべてください。
- 理由が思い浮かばない場合は、過去問又はテキストで復習をしてください。
- 8割以上正答を目指してください。
※問題や回答にミスがあったらコメ欄又はメールで教えて頂ければ幸いです。
建築物衛生行政概論
【問1】
建築衛生法に基づく都道府県知事による立入検査において、特定建築物内にある住居に立ち入る場合は、その居住者の許可を得なければいけない。
【問2】
建築物衛生法に基づく事業のうち、「建築物空気調和用ダクト清掃業」は機械器具を適切に保管することのできる専用の保管庫が必要である。
建築物の環境衛生
【問3】
電磁波の周波数は、高くなるほど波長は短くなる。
【問4】
自律神経には成長、発達、代謝をコントロールする役割がある。
空気環境の調整
【問5】
直線ダクトの圧力損失は、ダクトの直径に反比例し長さに比例する。
【問6】
バイメタル温度計は、温度によって伸縮性の度合いが違う2種類の金属を張り合わせて利用されている。
【問7】
パッケ―ジ型空調機は、圧縮機の駆動源にガスエンジン式は無い。
【問8】
防火ダンパの温度ヒュ―ズ溶解温度は、一般換気用で120℃である。
【問9】
コインシデンス効果が生じると、壁体の透過損失は低下する。
建築物の構造概論
【問10】
紫外線は、体内でビタミンEを生成する作用がある。
【問11】
地下駐車場は泡消火設備が適している。
給水・排水の管理
【問12】
汚水ポンプ自動起動用の水位センサーには、フロートスイッチが利用されている。
【問13】
貯水槽清掃後の水質検査項目において色度は2度以下であること。
【問14】
貯蔵式湯沸器は飲用として利用することが出来るが、安全に利用するため60℃以下のお湯しか作れない。
清掃
【問15】
床面維持に利用される剥離剤は、pH(ペーハー)値が12~14と高く、強アルカリに分類される。
【問16】
床維持剤のドライメンテナンス法は、ウェットメンテナンス法と比べ部分補修にも対応しやすい。
ねずみ・昆虫等の防除
【問17】
昆虫成長制御剤(IGR)は、昆虫の変態や脱皮をコントロールしているホルモンのバランスを狂わせることによって、昆虫の脱皮や羽化を阻害する効果があるため、成虫になることが出来ない。
つまり昆虫成長制御剤に対して抵抗性を持つ昆虫は存在しない。
【問18】
クマネズミは雑食である。
ビル管理士試験一問一答(他の問題に挑戦する)