ビル管理士試験一問一答オリジナル問題⑤【過去問ベースだから安心】
ビル管理士試験のオリジナル問題を過去問ベースで作成しました。
一問一答形式で出題しますので、試験を受ける前の最終確認にご利用ください。
過去問をしっかり学習していれば解ける内容になっています!
- この問題は既に過去問を3周以上した向けの内容となっています。
- 全部で18問あり、苦手分野を発見するために本試験と同じ割合で全部の科目を掲載しています。
- 回答するときは、必ずその答えになる理由を頭に思い浮かべてください。
- 理由が思い浮かばない場合は、過去問又はテキストで復習をしてください。
- 8割以上正答を目指してください。
※問題や回答にミスがあったらコメ欄又はメールで教えて頂ければ幸いです。
建築物衛生行政概論
【問1】
世界保健機関(WHO)憲章の前文に述べられている健康の定義に関する次の文章の(A)内に入る語句として、最も適当なものは(身体的)である。
「健康とは、完全な 肉体的、精神的及び社会的福祉の状態であり、単に疾病又は病弱の存在しないことではない。
到達しうる最高基準の健康を享有することは、人種、宗教、政治的信念又は経済的若しくは(A)条件の差別なしに万人の有する基本的権利の一つである。」
【問2】
建築物衛生法に基づく空気環境の測定において、相対湿度の測定に1.0度目盛の乾湿球湿度計を使用した。
建築物の環境衛生
【問3】
睡眠時の代謝量は基礎代謝量より低い。
【問4】
赤痢アメ―バは飲用水汚染事故の発生原因となる。
空気環境の調整
【問5】
地域冷暖房システムは個別熱源システムに比べて一般に環境負荷は低下する。
【問6】
熱源方式において、ヒ―トポンプ方式では、温熱源を作ることは出来るが、冷熱源を作ることはできない。
【問7】
音圧の単位は dBである。
【問8】
点光源直下5.0mの水平面照度が500lxである場合、点光源直下1.0mの水平面照度は、7000lxである。
【問9】
ウイルスは、生きている細胞で活発に増殖するが、死んだ細胞でもわずかに増殖は可能である。
建築物の構造概論
【問10】
LPガス容器は常時40℃以下の直射日光の当たらない場所に設置する。
【問11】
建築基準法には、日照権を根拠に「南側斜線制限」という項目がある。
給水・排水の管理
【問12】
飲料水用貯水槽は、水槽の四面全てが点検ができるように設置すること。
【問13】
水道法に基づく水質基準に関する省令に定める基準において、ホルムアルデヒドは、0.08mg/L以下、pH値は、5.8以上8.6以下であること。
【問14】
インバ―トますは、排水槽の悪臭防止のために設置している。
清掃
【問15】
日常行う清掃のほか 、6月以内ごとに1回、定期に行う清掃 (大掃除)においては、天井等日常の清掃の及びにくい箇所及び照明器具、給排気口、ブラインド、カーテン等の汚れの状況を点検し、必要に応じ、除じん、洗浄を 行うこと。
【問16】
産業廃棄物管理票制度において、紙マニフェストの場合、収集運搬業者は、作業が終了すると排出事業者にE票を返却する。
ねずみ・昆虫等の防除
【問17】
アルゼンチンアリは、乾燥食品や建築材料を餌とする。
【問18】
クマテトラリルは、第1世代の抗凝血性殺鼠剤である。
ビル管理士試験一問一答(他の問題に挑戦する)