ビル管理士試験一問一答オリジナル問題⑥【過去問ベースだから安心】
ビル管理士試験のオリジナル問題を過去問ベースで作成しました。
一問一答形式で出題しますので、試験を受ける前の最終確認にご利用ください。
過去問をしっかり学習していれば解ける内容になっています!
- この問題は既に過去問を3周以上した向けの内容となっています。
- 全部で18問あり、苦手分野を発見するために本試験と同じ割合で全部の科目を掲載しています。
- 回答するときは、必ずその答えになる理由を頭に思い浮かべてください。
- 理由が思い浮かばない場合は、過去問又はテキストで復習をしてください。
- 8割以上正答を目指してください。
※問題や回答にミスがあったらコメ欄又はメールで教えて頂ければ幸いです。
建築物衛生行政概論
【問1】
建築物における衛生的環境の確保に関する法律に基づく特定建築物の用途において、図書館は図書館法に規定する図書館に限る。
【問2】
環境大臣は、緊急の必要があると認めるときは、公共下水道等の工事又は維持管理に関して必要な指示をすることができる。
建築物の環境衛生
【問3】
環境基本法に基づく環境基準の中で「生活環境を保全する上で維持することが望ましいものである。」と説明されている。
【問4】
赤外線による生体影響にガラス工白内障と代謝促進は含まれる。
空気環境の調整
【問5】
建物内においてオゾンの発生源はレ―ザプリンタ、洗剤である。
【問6】
空気調和設備に用いられる冷却水配管の使用温度は10~30℃である。
【問7】
平成14年に厚生労働省が公表した「分煙効果判定基準策定検討会報告書」によると喫煙場所内の浮遊粉じん濃度は、0.15mg/㎥以下であること、一酸化炭素濃度が、6ppm以下であることを確認する。
【問8】
ホルムアルデヒド測定に関して、DNPHカ―トリッジは、オゾンにより負の妨害を受ける。
【問9】
空気調和設備の維持管理において、加湿装置は使用開始時及び使用期間中の2か月ごとに1回、定期的に汚れの状況を点検し必要に応じて清掃などを行う。
建築物の構造概論
【問10】
耐震構造では、アイソレ―タを用いて振動エネルギ―を吸収し、振動を小さくする。
【問11】
建築生産において、金属工事は仕上げ工事に分類される。
給水・排水の管理
【問12】
水槽照度率の単位はcd/m2
【問13】
給水及び排水の管理について、スカムとは排水槽内に沈殿する物質の総称である。
【問14】
水道水の塩素消毒は、水道水中の窒素化合物と反応することによって塩素消毒の効果は少なくなる。
清掃
【問15】
アルミニウム建材の清掃にはアルカリ性の洗剤が適している。
【問16】
建築物内の事業活動に伴って排出される廃棄物の処理において、プラスチック類のうち再生利用されないものは産業廃棄物業者に委託して処理する。
ねずみ・昆虫等の防除
【問17】
日本脳炎を媒介する昆虫は、ヒトスジジマカである。
【問18】
殺虫剤やその有効成分においてKT50値が小さいほど、即効性が高い。
ビル管理士試験一問一答(他の問題に挑戦する)