MENU
【3/17~4/7】第二種電気工事士の受験申し込み受付中。試験情報のおさらいをしませんか?詳しくはこちら

【電験三種必須】東京都道路整備保全公社で設備管理の募集中【都庁グループ】

  • URLをコピーしました!

本記事は令和7年3月に執筆しています

都庁グループで電験三種必須の求人募集があったので紹介します!

勤務地は東京なので、通勤圏外の方はここから先は読まずに画面を閉じてください。

ヘタ・レイ

電験三種を取ったけど活かした方がわからなくて悩んでいる方は検討してみてはいかがでしょうか!

※求人媒体はリクナビNEXTです。

目次

求人情報「公益財団法人東京都道路整備保全公社」

まずは求人を出している企業のデータから紹介します。

企業名

公益財団法人東京都道路整備保全公社

安全快適な道路環境の創出と駐車対策の推進等を通じて都市再生及び都市機能の維持増進に貢献する目的で創設。

主な事業
  • 道路及び公有地に関する整備、施設管理及び普及啓発
  • 駐車場に関する利用促進及び普及啓発
  • 防災対応、道路環境の改善等、東京都等の道路行政の補完に資する事業
  • 警備業法に基づく警備業
  • その他この法人の目的を達成するために必要な事業
  • 上記事業の推進に資するために行う収益事業等

東京都政策連携団体に加入

設立

昭和35年3月19日

従業員数

533名(令和6年4月1日現在、臨時職員を除く)

本社所在地

東京都新宿区西新宿2丁目7番1号新宿第一生命ビルディング20F

求人内容

求人情報を貼り付けただけでは面白くないので、求人に記載されている情報について私のコメントを入れていきます!

※記載内容はリクナビNEXTから引用しています。

仕事内容

都内重要道路施設に付随する設備の運転・保守・設備管理業務等

【具体的には】
新宿副都心西口広場や環状二号線築地・虎ノ門トンネル等の保守・設備管理・維持管理業務

  • 監視カメラや巡回による秩序維持
  • 設備の運用操作、維持管理
  • 通行状況の24時間監視
  • 火災、交通事故等の緊急対応
  • 排気設備等の運転操作

★同社のYouTubeチャンネルでは、各職種の仕事内容を映像で紹介しています。(電気職は10:40あたりから

動画の中で紹介されていた電気職の仕事内容を箇条書きで簡単にまとめておきます。

  • 道路などの防犯カメラ映像の監視(中央監視室のようなところで4名待機)
  • 電気室の点検(一人で巡回)
  • 道路上でトラブルがあった場合の現場対応
  • 実際に働いている人のインタビュー
ヘタ・レイのコメント

動画の中に映っていた業務内容を見る限り、ビルメンの仕事と似ている部分もありました。

ひとつ気になったのが、道路上で事故などがあった場合の現場対応です。安全を確保して対応するとはいえ、道路での仕事は危険も伴いますので、個人的にはちょっと怖い印象を受けました。

応募条件

未経験者の方歓迎

◆高卒以上
◆電気主任技術者免状の交付を受けている方
 ※電気事業法第44条第2項第1号の規定に基づき経済産業大臣が認定した 教育施設で所定の科目を修めて卒業した(する見込みの)方も応募可能
◆40歳以下の方
 ※若年層の長期的キャリア形成を図るため

年齢の条件と理由:あり(例外事由3号のイ・40歳未満(長期勤続によるキャリア形成のため))

ヘタ・レイのコメント

この求人は電験が必須となっていますので、持っていない方は応募出来ません。

その他の条件は厳しくなく、学歴は高卒でOKですし、未経験でも応募出来るようです。

電験三種を取ったけど実務経験が積めなくて困っているような人には好都合なのではないでしょうか。

雇用形態

正社員

試用期間:6ヶ月
条件:本採用と同じ

ヘタ・レイのコメント

正社員採用なので問題無いですね。試用期間は6か月と長いですが、条件は本採用と同じなので気にしなくて大丈夫そうです。

給与

基本給:月給 20万1100円 〜 31万1500円

固定残業代:なし

★大卒:月給239,100円以上+各種手当
★短大/専門卒:月給215,100円以上+各種手当
★高卒:月給201,100円以上+各種手当
※学歴・経験等を考慮の上、所定の基準に基づき給与を決定

【手当】
・通勤手当(上限5万5000円/月)
・扶養手当
・住宅手当
・残業手当(全額支給)

【昇給】
年1回

【賞与】
年2回
6月・12月

【給与例】
給与例
【年収例】
・≪役職:一般(入社1年目)≫年収456万円/月給272,500円
(大卒/民間企業での経験4年/住宅手当あり/扶養手当なし/超過勤務手当別途)

・≪役職:一般(入社1年目)≫年収507万円/月給303,400円
(大卒/民間企業での経験7年/住宅手当あり/扶養手当あり/超過勤務手当別途)

・≪役職:係長(入社10年目)≫年収715万円/月給414,800円
(大卒/民間企業での経験7年/住宅手当あり/扶養手当あり/超過勤務手当別途)

ヘタ・レイのコメント

モデル年収では、入社1年目から年収400万超となっています。

昇給や賞与もありますので、上位の系列系ビルメン会社に近い待遇ですね。

あわせて読みたい
ビルメンの年収を大公開!年収500万円以上もいるの?【アンケート結果】 こんにちは、ヘタ・レイです。 今回は皆様から頂きましたビルメンアンケートの結果を利用して、ビルメン会社で働いている方の年収を集計しました! ※アンケート投稿専用...

勤務地

都内各事業所(新宿区、杉並区、港区、中央区 等)

転居を伴う転勤なし

ヘタ・レイのコメント

勤務地は東京都内の各事業所になります。

勤務時間

実働時間:1日あたり7時間45分(シフト制)

平均勤務日数:1ヶ月あたり18日 〜 20日

<勤務時間例>
(A)8:30~17:15
(B)16:00~翌0:45
(C)0:45~9:30
※(B)と(C)は連続勤務(拘束時間:16:00~9:30)

平均残業時間:7.5時間/月

ヘタ・レイのコメント

夜勤を含むシフト制のようです。

1か月あたりの平均勤務日数が18~20日、平均残業時間は7.5時間なので、ワークライフバランスはかなり良さそうです。

休日・休暇

年間休日:121日

有給休暇:20日
※有給平均取得日数17.8日(令和5年度実績)

【補足】
・夏季休暇(5日)
・年末年始休暇
・慶弔休暇
・妊娠、出産、育児、介護に関係する休暇
◎産休・育休からの復帰実績あり
◎時短勤務制度あり

・ボランティア休暇
・長期勤続休暇

ヘタ・レイのコメント

年間休日121日、平均有給取得日数17.8日なので、1年で140日近く休めていることになりますね

もちろん職種によって有給が使いにくい場合もありますが、最低でも121日の公休があるのはデカイです!

あわせて読みたい
ビルメンは休みが少ないの?年間休日アンケート結果を大公開!【2023年9月更新】 こんにちは、現役ビルメンのヘタ・レイです。 この記事ではビルメンの皆様から頂きましたアンケートの結果を利用して、ビルメン会社で働いている方の年間休日を集計しま...

福利厚生

  • 雇用保険
  • 労災保険
  • 健康保険
  • 厚生年金
  • 退職金制度
  • 財形貯蓄制度
  • 人間ドック補助
  • 慶弔見舞金
  • 食事補助制度
  • 企業型確定拠出年金制度(選択制)等
ヘタ・レイのコメント

福利厚生もそこそこ充実しています。

退職金は当然ありますし、財形貯蓄や食事補助、企業型確定拠出年金などは嬉しいですね。

応募方法

この求人は令和7年3月にリクナビNEXTで発見しました。

給料や休みも多く福利厚生も整っており、しかも電験三種を活かせるので条件の良い求人であると思います。

ただし、仕事内容にも記載していましたが道路上でのトラブル対応だけは、危険を伴う可能性があるので気になるところです。

応募する場合は、面接でよく確認して納得してから入社するか判断することをオススメします。

さらに詳しい情報はリクナビNEXTで確認してください。

⇒リクナビNEXTで求人確認する

>>全国ビルメン会社一覧(系列・独立・自社)

★高待遇な自社ビルメンについて詳しく知りたい方は以下の記事を見てね

あわせて読みたい
【Sランクビルメン】自社ビルメン(設備管理)とは?転職する方法を徹底解説! 自社ビルメンってなんですか? 自分が雇用されている会社のビル設備を管理するビルメンのことです。会社によっては系列系ビルメン会社よりも待遇が良い場合もあるので、...

★ビルメン転職のテクニックを以下の記事でまとめていますので、面接を受ける前に一読してください

あわせて読みたい
ビルメン(設備管理)転職完全攻略!優良企業に転職したい方は必見!【転職のプロが解説】 お前のブログ見てたらビルメンやりたくなったぞ。どうやって転職活動をすればいいんや? ビルメンに転職するんですね!それでは、おすすめの求人サイト紹介から面接対策...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次