本ページはプロモーションが含まれています

消防設備士「人気」「難易度」ランキング!どれから取得するかこれで解決!

消防設備士ランキング,消防設備士

キヨシ
キヨシ

消防設備士ってたくさん種類があるけど一番人気があるのはどれなの?

消防設備士は1~7類まであって、しかも甲種・乙種と分かれているため、未経験者はどれを取ればよいか迷いますよね。

この記事では、令和5年4月~令和5年12月にかけて実施された消防設備士試験の結果から、各種消防設備士の「人気」と「難易度」をランキング形式で発表したいと思います!

消防設備士の種類を解説

ランキングの紹介の前に、消防設備士資格の分類を紹介しておきます。

消防設備士の資格は、扱える消防用設備の種類に応じて以下のような分類があります。

消防設備士の分類
1類(乙・甲)屋内消火栓設備、スプリンクラー設備、水噴霧消火設備、屋外消火栓設備
2類(乙・甲)泡消火設備
3類(乙・甲)不活性ガス消火設備、ハロゲン化物消火設備、粉末消火設備
4類(乙・甲)自動火災報知設備、ガス漏れ火災警報設備、消防機関へ通報する火災報知設備
5類(乙・甲)金属製避難はしご、救助袋、緩降機
6類(乙)消火器
7類(乙)漏電火災警報器
特類特殊消防用設備

1~5類までは乙種と甲種があり、6,7類には乙種だけしかありません。

乙種と甲種の違いは消防設備の設置工事が出来るかどうかで、工事が出来るのは甲種のみとなります。

乙種で出来ること点検・整備
甲種で出来ること点検・整備・工事

甲種は乙種の完全上位となる資格です。

ヘタ・レイ
ヘタ・レイ

また、1~7類以外に特類というものもあり、特類では「大空間自然給排煙設備」などマイナーな設備を扱うことが出来るようになります。

★消防設備士資格の詳しい情報を知りたい方は以下の記事をご覧ください。

消防設備士試験「人気」ランキング!【受験者数を使って分析】

それでは各種消防設備士試験の人気ランキングから紹介したいと思います。

なお、本ランキングは消防試験研究センターで公表されている令和5年4月~令和5年12月の受験者数を合算した数値を利用して作成しています。

順位種別受験者数
1位乙種6類33,019人
2位甲種4類25,191人
3位甲種1類14,866人
4位乙種4類10,954人
5位乙種7類7,656人
6位甲種3類5,352人
7位甲種2類5,224人
8位甲種5類5,127人
9位乙種1類2,675人
10位特類1,575人
11位乙種3類1,444人
12位乙種5類1,440人
13位乙種2類892人
参考資料:消防試験研究センター

人気ランキング1位は消防設備士乙種6類【受験者数は33,019人】

人気ランキング1位は消火器の点検が出来る消防設備士乙種6類で、受験者は33,019人でした。

消火器は身近な存在で、消防設備士業務での需要も高いため納得のいく結果だと思います。

ちなみに、私が働いている現場でも乙種6類しか持っていない人が結構います。

とりあえず乙種6類だけ取得しておけば、消防設備点検資格者というチート資格が受講出来るので、それを目的にしている人も結構いるのではないでしょうか。

【関連記事】消防設備点検資格者とは?消防設備士と何が違うの?取得方法やメリットを解説します!

人気ランキング2位と3位は意外にも甲種消防設備士

人気ランキング2位と3位は、意外にも甲種の資格でした。

このランキングを集計する前は、試験の問題数が少ない乙種が上位を占めるかと思っていたのですが、より実用性が高い甲種のほうが上位になるという結果になりました。

ちなみに2位が自動火災報知設備の甲種4類で、3位は消火栓やスプリンクラーの甲種1類です。

どちらもマンションやビルでの設置例が多く、消防設備士業界での需要はかなり高いはずです。

人気ランキング5位は消防設備士乙種7類

人気ランキング5位は消防設備士乙種7類でした。

7類で点検可能となる漏電火災警報器は、設置されている建物が極端に少ないです。

そのため、消防設備士業務での需要はかなり低いのですが、試験範囲が狭く勉強の負荷が少ない点が人気の理由であると思われます。

また、第二種電気工事士を持っていれば試験問題の一部を免除出来るため、第二種電気工事士を取ったばかりの人が資格を増やすために取得するケースもあるようです。

ヘタ・レイ
ヘタ・レイ

とりあえず4類、6類、7類のどれかを取るビルメンが多い気がしますね。

人気ランキング最下位は消防設備士乙種2類

ランキング最下位は、泡消火設備の乙種2類で受験者数は892人でした。

泡消火設備自体は、使われている建物を結構見かけますので、消防設備士業務での需要が低いというわけではありません。

むしろ乙種2類を取るくらいなら、甲種2類を取得する人が多いというのが理由だと思います。

そのため、甲種2類はランキング7位で5,224人でした。

消防設備士甲種・乙種を合算した人気ランキングだと最下位は?

参考までに消防設備士乙種と甲種を合算した受験者数を集計してランキングにしました。

順位種別受験者数
1位甲・乙4類36,145人
2位乙6類33,019人
3位甲・乙1類17,541人
4位乙7類7,656人
5位甲・乙3類6,796人
6位甲・乙5類6,567人
7位甲・乙2類6,116人
8位特類1,575人
参考資料:消防試験研究センター

甲種と乙種を合算した場合、1位は消防設備士4類となり、2位が6類という結果になりました。

なお、先ほど最下位であった2類は7位となり、最下位はマイナーな特類という結果でした。

正直なところ、2類、5類、7類の受験者数は僅差でしかないですね。

消防設備士試験「難易度」ランキング!【合格率を使って分析】

次に消防設備士試験の難易度ランキングを紹介します。

こちらのランキングも消防試験研究センターの令和5年4月~令和5年12月の試験結果を元に作成しています。

なお、このランキングは合格率の低い順から並べているだけで、試験問題の難易度を検証しているわけではありません。

当然ですが甲種は乙種よりも問題数が多く難しくなります。

また、元々その人が得意な分野であれば、ランキングが高い種別でも簡単に感じる可能性もあります。

それを理解した上でご覧いただければ幸いです。

順位種別合格率
1位甲種1類21.9%
2位乙種3類26.8%
3位乙種1類28.6%
4位甲種3類28.8%
5位甲種2類29.0%
6位特類29.7%
7位乙種2類30.3%
8位甲種4類33.3%
9位乙種4類34.6%
10位甲種5類34.7%
11位乙種5類36.4%
12位乙種6類38.7%
13位乙種7類60.0%
参考資料:消防試験研究センター

難易度ランキング1位は消防設備士甲種1類【合格率21.9%】

難易度ランキング1位は消火栓やスプリンクラーを扱う甲種1類でした。

合格率は21.9%となっており、ガテン系の国家資格の中ではかなり低い合格率だと思います。

甲種の試験を受験する方は本職の消防設備士の方も多く、真面目に勉強をして受験していると思いますので、ここまで合格率が低いという事は問題の難易度が高い証拠だと思われます。

これから受験予定の方はしっかり勉強されたほうが良いですね。

余談ですが、消防設備士試験では公論出版の問題集がオススメの教材なのですが、これまで1類の教材は販売されていませんでした。

しかし、令和6年より1類の問題集が販売されるようになりました。

今後は公論出版の問題集を使って勉強する人が増えるので甲種1類の合格率も上がる可能性があります!

ヘタ・レイ
ヘタ・レイ

消防設備士試験の勉強は問題集のみでOKです。
参考書を買うくらいなら、別の問題集を追加で購入した方が有意義ですね。

難易度ランキング2位は消防設備士乙種3類【合格率26.8%】

難易度ランキング2位は不活性ガス消火設備の乙種3類で合格率が26.8%でした

ちなみに問題数が多い甲種3類の方が絶対に難しいはずなので、甲種と乙種の順位が逆転している点は受験者の勉強不足や出題問題が意地悪だったことなどが原因であると思われます。

いずれにしても甲種3類も難易度ランキングでは4位になっていますので、3類自体は難易度が高いようです。

難易度ランキング3位から12位は?

難易度ランキング3位以降は、2類、特類、4類、5類、6類の順番でした。

この圏内の順位は乙種と甲種の難易度にズレが無く、正しい難易度を表しているように思えます。

また、4類と6類の合格率が高いのは、1類のときに紹介した公論出版の問題集がカバーしていることも一つの要因かなと思います。

ヘタ・レイ
ヘタ・レイ

公論出版は本当にオススメです!

消防設備士第6類 令和6年版 / 公論出版 【本】

難易度ランキング最下位は消防設備士乙種7類!【合格率60.0%】

難易度ランキング最下位は漏電火災警報器の乙種7類でした!

合格率は驚異の60%となっています。

そもそも7類は勉強範囲が狭いですし、第二種電気工事士があれば科目免除も受けられるため、難易度が一番簡単というのも納得できます。

また、7類にも公論出版の問題集が出ているため、これ1冊だけ勉強すれば合格出来てしまう点も合格率を上げている要因なのかもしれません。

まとめ「このランキングでどれから消防設備士を取得するか決めてください」

この記事では、各種消防設備士の人気&難易度ランキングを紹介しました。

消防設備士自体は難関資格とは言えませんので、難易度はあまり気にしなくても良いかもしれません。

むしろ、取得順番を決める際に「人気ランキング」を基準にするのがオススメかなと思います。

なお、勉強が苦では無い方は、乙種ではなくいきなり甲種を受験してみてはいかがでしょうか。

甲種は乙種が出来る仕事の範囲を全てカバーしていますし、会社から支給される手当も基本的に多いです。

消防設備士試験・おすすめの取得順番
  1. 消防設備士4類(乙種or甲種)
  2. 消防設備士6類(乙種)
  3. 消防設備士1類(乙種or甲種)
  4. 消防設備士7類(乙種)
  5. 消防設備士3類(乙種or甲種)
  6. 消防設備士5類(乙種or甲種)
  7. 消防設備士2類(乙種or甲種)
  8. 消防設備士特類

甲種・乙種の選択は、得られるメリットを考えて判断すると良いと思います。(消防設備士として働くなら甲種一択)

なお、一番最初に消防設備士4類を甲種から取得する場合、受験資格を満たすが必要があります。

詳しくは公式ページで確認してください。

ちなみに第二種電気工事士を持っていれば受験資格を満たせますので、ビルメンならほとんどの人が甲種を受験出来るかと思います。

※合格した種類の免許を使って、次に受験する種類の科目免除をすることも出来ますが、残った科目の間違えられる問題数が減るというリスクがあるため、科目免除はあまりオススメしません。

消防設備士の勉強にオススメの教材を知りたい方は、以下の記事で紹介していますので参考にしてみてください。

★消防設備士として働きたいと考えている方のために、消防設備士の業務内容を紹介する記事を書いていますので参考にしてみてください。

【関連記事】消防設備士はやめとけ?仕事内容を紹介します!