本ページはプロモーションが含まれています

【ビルメンの節約】ふるさと納税のススメ【やらないと大損】

お小遣い稼ぎお金,節約,金策

キヨシ
キヨシ

ビルメンになったはいいけど、やっぱりお金もっと稼ぎたいンゴ・・。

ヘタ・レイ
ヘタ・レイ

ふるさと納税はやってますか?
この制度は納税者にとってメリットしか無いので必ずやったほうがいいですよ!

ふるさと納税の事を知っているけど「めんどくさそう・・・」とか「本当に得なの?」と思ってやっていない方もいると思います。

寄付先が5か所以内であれば確定申告しなくて良いのでめちゃくちゃ簡単に手続き出来ますし、返礼品として食べ物や消耗品などの生活必需品がたくさん貰えて超お得です。

ただし、令和5年10月からまた制度が変わりますのでやるなら9月中にやるべきです!!詳しくは後述します。

※制度が変わってもお得なことに変わりありませんけどね。

ふるさと納税とは?

まず、年収によって住民税や所得税が決まり、私たち労働者はこれを払っていくことになります。

ふるさと納税は、好きな自治体に寄付をする事によって自己負担額2000円で返礼品を受け取りながら住民税の控除や所得税の還付が受けられる制度です。

わかりやすく言いますと、自治体に一旦寄付をして商品を貰いますが、その寄付した分のお金は翌年の住民税や所得税が減ることによってプラマイゼロ(自己負担額2000円はありますが)になるということです。もちろん商品は手元に残ります。

ふるさと納税をしなければただ税金を払うだけですが、ふるさと納税をすれば返礼品をもらえるので、それだけでもお得な感じがしますよね。

たとえば寄付金13000円でもらえる大人気のホタテ貝柱1キロはこんな感じです。

200gずつの小分けになっていて、解凍するだけで食べられます。普段はなかなか食べられない北海道産のホタテはめちゃくちゃ美味しかったです!


この年は他に玉ねぎとじゃがいも10キロずつ、冷凍ハンバーグ10個を複数回、鶏肉4キロくらい頼みました。

ヘタ・レイ
ヘタ・レイ

冷凍庫が圧迫されましたけどね・・ 

返礼品を選ぶのも、ネットショッピング感覚で応援したい自治体と好きな物を選ぶので、とても簡単です。

普段買えないような高級品を選んでもいいと思いますし、洗剤やトイレットペーパー等の生活必需品を返礼品に選べばかなりの節約になると思います。

ついでにクレジットカードで払うとクレジットのポイントがつきますし、ふるさと納税サイトの独自のポイントがついたり、お得なキャンペーンもあったりします。

お得で簡単、やらない手はないです!

10月からふるさと納税の制度が変わる

今までも寄付金を獲得する為の返礼品競争が激しくなって規制が強まった事もありますが、2023年の10月から再び制度が変わるため、10月からは消滅する返礼品や寄付額が上がるものが増えます。

そのため、絶対に9月中にふるさと納税をした方が良いのです。

どのように制度が変わるかと言うと、次の通りです。

5割ルールの強化

これまでも『返礼品は寄付額の5割以下』という決まりはありましたが、10月からは『返礼品は寄付額手数料や事務費用を含めて5割以下』となります。

単純に今までと同じ寄付額では品物代や手数料や事務費用、送料等をまかなえなくなり、寄付額が上がったり、内容量が減ったりとお得度が減るのです。

実際に『10月から寄付額が上がります』と明記している自治体が多くあります。

これは制度変更前の今のうちに寄付をした方が良いですね。

地場産品基準の改正

これまでは、他の生産地の肉や米を地元で一定期間熟成させれば返礼品にする事が出来ていましたが、今後は熟成肉と精米については、原材料がその都道府県内で生産されたものに限られるようになります。

牛タンとかアメリカ産が主でしたから、今後なくなる事もあるかもしれませんね。

ふるさと納税のやり方

それではふるさと納税のやり方をご説明します。

ネットショッピングをやったことがある方なら同じ要領で出来ますよ!

控除上限額を確認する

まず、自分がいくら寄付出来るのかと確認しなければいけません。

控除上限額以上にふるさと納税をすると、単に寄付して返礼品をもらうだけという事になります。

最近はどこのふるさと納税サイトでもシミュレーターがあるので、簡単に調べる事が出来ます。

ここでは楽天ふるさと納税のサイトを使ってシミュレーションを行います。

以下のリンクからシミュレーターに飛ぶことが出来ます

楽天ふるさと納税シミュレーター【詳細版】

ちなみにふるさと納税は1月~12月の所得で計算しますので、12月頃、勤務先で年末調整をやったらその源泉徴収票を使います。

そして通常は12月中に寄付を終わらせますが、今回は制度改正前の9月中に寄付をするために去年の源泉徴収票で大体の控除上限額を出し、オーバーしないように少なめに寄付するといいかもしれません。

ヘタ・レイ
ヘタ・レイ

まだ9月ですがすでに5万円分寄付しました!

楽天の詳細シミュレーターです。
副収入があってもわかりやすく入力できます。
源泉徴収票どおりに入れれば問題なしです。

どのふるさと納税サイトを使うか決める

ふるさと納税サイトはとにかくたくさんあります。

もちろんどこを使っても良いのですが、出来るだけ手間なくお得に出来た方が良いですよね。

例えば楽天ユーザーなら楽天ふるさと納税、paypayユーザーならさとふる、dポイントならふるなびやふるさとチョイス、auならaupayふるさと納税等、既存のアカウントでログイン出来ますし、寄付額に応じてポイントが貯まる事も。

これならネットショッピングをするのと何ら変わりありませんので始めやすいと思います。

楽天ふるさと納税

返礼品を決める

ふるさと納税サイトを決めたら後は何にするか決めるだけです。

欲しい物を検索してもいいですし、ランキングで見てもいいですね。

最初は品物がありすぎて困ってしまうかもしれませんが、冷静に内容量と寄付額と口コミのバランスを見ます!

決めるポイントとしては、やはり口コミを見る事です。

生鮮品は検品をしているといっても、中には腐っている事もあります。

パッと見ではわからないものもありますしね。

しかし、口コミに腐っていた旨を書くと、『追記:後日新しい物を送ってもらえた』と書いてある事も。

通常の購入ではありませんので、例え一部が腐っていても返品・返金は出来ませんが、それを補填してもらえる自治体だという事が口コミからわかれば安心して寄付をする事が出来るというものです。

ただ、私は今まで玉ねぎ(複数か所)、じゃがいも、シャインマスカット、梨を頼んだ事がありますが、腐っていたことはなく全部立派でしたよ。

ワンストップ特例制度か確定申告か

ふるさと納税で寄付した分を翌年の住民税から控除するには手続きが必要です。

寄付先が5か所までなら→ワンストップ特例制度

5か所以上なら→確定申告

ヘタ・レイ
ヘタ・レイ

5か所というのは5自治体ですから、同じ自治体に2回寄付したとしても1か所とカウントされます。
2回寄付したら2枚、申請書を出す必要があります。

寄付をする画面で必ずワンストップの申請書を希望するか選ぶところがありますので選んでくださいね。

ワンストップ申請書は品物よりも先に送られてくる事が多いです。

必要事項を書いて、本人確認書類(マイナンバーカードのコピー等)を添付して送り返せばOKですから、寄付先が5か所以内の人は絶対に申請書を希望してください。

大体はワンストップ申請書と一緒に書き方の紙もつけてくれますから心配無用です。

ただ、1月初めの締切日に必着ですので、12月末のギリギリに寄付を申し込むと申請書が届かない場合があります。

ワンストップ特例制度の締切日までに申請書を送れない場合は、諦めて確定申告をしてください。

注意点

例えワンストップの申請書を出していても、住宅ローン控除初年度や医療費控除を受けるためなどで確定申告をする場合、確定申告書にふるさと納税による寄附金を記載しなければなりません。

つまり、確定申告をする予定があればワンストップはしなくてOKです!

自治体によってはオンラインでワンストップ申請が出来る所もありますので、出来ればそちらを利用するといいかもしれないですね。

5か所以上に寄付する方は、確定申告が必要ですからそれ用の書類が必要になります。

もしくは最近はふるさと納税サイトが『寄附金控除に関する証明書(電子データ)』を発行してくれる所もあります。

複数の寄付のデータがまとめられているので紛失の心配もなく、マイナポータルと連携して使えるので、e-taxで確定申告する時も楽々です。もちろんダウンロードしても印刷しても使えます。

令和5年にヘタ・レイがもらう予定の返礼品

最後に私が今年もらう予定の返礼品を紹介します。

ホタテとハンバーグはリピートになります!

届いたら味のレビューとかもしたいと思います。

自己負担額2000円でこれだけの商品が貰えるなんて最高です!!!






[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【ふるさと納税】G0334 特大ムキエビ 1.4kg
価格:10,000円(税込、送料無料)(2023/9/21時点)


お小遣い稼ぎお金,節約,金策

Posted by ヘタ・レイ