【Sランクビルメン】自社ビルメンを徹底解説!高待遇な自社ビルメン求人の探し方は?

2022年11月25日

キヨシ

自社ビルメンってなんや

ヘタ・レイ

自分の会社のビルを管理するビルメンのことです。
会社によっては系列系ビルメン会社よりも待遇が良い場合もあるので、Sランクのビルメンであるとも言っても過言ではありません。

ビルメンをある程度経験していると、同僚などから自社ビルメンという言葉を耳にすることがあると思います。

今回はそんな自社ビルメンについて、現役自社ビルメンの私が特徴や待遇などを解説します。

この記事は動画でも視聴できます

自社ビルメン解説動画

2chまとめ動画ですが、自社ビルメンの質問スレになっています。(私のコメントもあります笑)

結構面白い内容になっていますので良かったらこちらもチェックしてみてください!

自社ビルメン質問スレ

自社ビルメンの概要(系列系ビルメンと似てるけど・・・)

自社ビルメンとは、自分の会社が所有しているビルを管理しているビルメンになります。

系列系ビルメンと似ているのですがだいぶ違います。

大きな違いとしては、系列系ビルメン会社は親会社が所有しているビルを優先的に管理しているビルメン会社なので、自分が所属しているビルメン会社が所有しているビルを管理しているわけではありません。

あくまで親会社が所有しているビルを管理しているだけなんですね。

そのため同じグループの会社ではあるのですが、同時にお客さんでもまります。

ヘタ・レイ

稀にビルメン会社のほうでもビルを所有している場合もありますけどね

また、系列系は必ずしも親会社が保有しているビルの管理に配属されるわけでもなく、個人オーナーや他社グループのビルを管理している場合もあり、そういった物件に配属された場合は、独立系ビルメン会社と変わらない働き方になります。

下図は、系列系ビルメン会社のイメージです。

系列系ビルメンイメージ

このように親会社や個人オーナービルなどへ派遣されて常駐管理しています。

以上を踏まえて、もう一度自社ビルメンのことを解説しますと、自社ビルメンは自社で所有しているビルだけを管理するので、他の企業(個人オーナー含む)が保有しているビルを管理することはありません。

また、自社ビルメンの会社は個人オーナーや中小零細企業の場合が多いので、管理するビルの数も少ないです。

場合によっては1棟だけ管理するなんてこともあります。

自社ビルメンイメージ

自社ビルメンの良いところ

次に自社ビルメンの良いところを話します。

ちなみに、全ての自社ビルメンに当てはまるわけではありませんのでご注意ください。

①自社ビルメンは待遇が良い

待遇がその会社の社員と同一のものになるため、一般的なビルメンテナンス会社よりも良い場合が多いです。

例えば、年収や昇給、年間休日、退職金、福利厚生などが該当します。

ビルメンの場合、1年の昇給が500円しか上がらなかったとか悲しい話を聞きますが、自社ビルメンの場合は普通の企業のサラリーマンと同じ扱いなので5000~10000円くらい上がる場合が多いようです。

②自社ビルメンは転勤が無い

会社の規模にもよりますが、零細企業であれば所有している物件数も少ないため、異動や転勤などが存在しません。

複数の建物を管理している場合もありますが、それでも電車や車などで移動して巡回点検する程度になります。

転勤が嫌いな人にとってはとても大きなメリットになると思います。

ヘタ・レイ

私が自社ビルメンを選んで決め手は転勤が無いことです!

③自社ビルメンは立場が強い

ビルオーナー側の立場でビルを管理していくため、ビルに入居しているテナントがビルメンの言うことを聞いてくれます。

ビルメンはテナントから下に見られがちみたいなことがネットに書かれたりしていますが、自社ビルメンの場合は家主側の立場からテナントと接していくため、テナントからも丁寧に対応してもらえます。

これはマンションでも同様で、家主は強い立場で入居者に接していけます。

ヘタ・レイ

私はこのことを自社ビルメンになるまで知りませんでした。
ビルオーナーの立場は本当に強いです。

自社ビルメンの悪いところ

自社ビルメンの悪いところご紹介します。

良いところと同様に、全ての自社ビルメン会社に当てはまるわけではありませんのでご注意くださいね。

➀自社ビルメンは人間関係が濃い

会社の規模が小さいため、人間関係が濃くなりがちです。

もしパワハラタイプの人が職場にいた場合、その人と同じ空間でずっと働いていかなければいけません。

一般的なビルメンテナンス会社であれば、会社の指示で定期的な現場異動があったり、どうしても合わない人がいれば自ら異動願いを出したりもできます。

しかし自社ビルメンの場合は、管理物件が1棟しか無い場合もあるので、どうしても合わない人がいれば最悪辞めるという選択肢まで考えなければいけなくなります。

もちろん上司に相談しても良いですが、肝心のトップがパワハラ体質の場合は諦めるしかありません。

➁自社ビルメンは責任が重い

良いところでも書きましたが、自社ビルメンはビルオーナー側の立場で建物を管理していきます。

そうなると、テナントが建物を正常に利用出来るようにするため、維持管理は勿論、改修工事なども適切に進めていかなければいけません。

普通のビルメンでも建物の管理を任されてるので、建物を正常に維持管理していくのは当然の仕事ではありますが、自社ビルメンはそれ以上の責任があると思った方が良いです。

③自社ビルメンには多様な業務がある

自社ビルメンは業務が多岐に渡ります。

一般的なビルメン会社であれば、ビルオーナーと管理委託契約を結ぶ際に事前に業務の範囲を決めているため、契約外の事をする必要はありません。

しかし自社ビルメンは、その会社の便利屋みたいな位置づけなので、何でもやらされます。

そのため、本来ビルメンの業務では無さそうな仕事も任されることがあります。

ビルメンの業務(点検や営繕など)以外は絶対にやりたくないという人には、自社ビルメンは厳しいと思います。

ヘタ・レイ

私の会社にも、設備管理の仕事だけやってればいいと思って入社してきた新人が、業務内容のミスマッチを理由に自ら辞めていくというケースがありました。

自社ビルメン求人の探し方

自社ビルメンも普通の求人媒体で探すことはできます。

ハローワークは当然として、リクナビNEXT、マイナビ、エン転職などなど。

しかし自社ビル求人はかなり少ないため、中々見つかりませんので根気よく探しましょう。

求人の検索ワードは「ビルメンテナンス、設備管理、施設管理、保全、建物管理」などが良いです。

上記の検索ワードだと、求人が大量に求人がヒットしてしまいますが、あまり検索ワードを限定してしまうと、自社ビル求人なのに検索に引っかからないケースもあるので要注意です。

例として、最初から自社ビルってワードを入れてしまうと、自社ビルの管理というワードを求人内容に入れていない自社ビルメン会社もあるため、検索に引っかからなくなる可能性があります。

また、私のこの記事の系列、独立ビルメン会社一覧に記載がなくて、会社名に「~ビルメンテナンス」、「~ファシリティーズ」、「~管財」、「~建物管理」とかの名称が付いてなく、求人概要に自社ビルの設備管理とかの記載があれば自社ビルメンの可能性大です。(絶対ではないですけどね)

また、総務のポジションで設備管理のような仕事をしている場合もあるので、総務で探すのもありかもしれません。(その代わり、ビルメン以外の業務も多そうですが・・・)

自社ビルメン求人探しは転職エージェントを使うのが最短

一般の求人サイトでも根気よく探せば必ず見つかると思いますが、転職エージェントに頼んで自社ビル系の設備管理を紹介してくださいと頼んでしまう方が楽です。

以下で紹介しているサイトはビルメンおすすめ転職エージェントですので、気になる方はチェックしてみてください。

稀に非公開の自社ビル求人も扱っており、エージェントごとに違う求人を持っているので複数のエージェントに登録することをおススメします。

【重要】

ビルメンで転職活動をする場合、下記の転職エージェントを使ってみてください。

一般の求人サイトには出てこないレア求人を紹介してもらえたり、エージェント担当者が収入・年間休日アップを無料でサポートしてくれます

★建設・設備求人データベース(自社系の高待遇求人多数)

★建職バンク(未経験でも登録可能な転職エージェント)

自社設備管理の病院、工場、大学という選択肢もあります

自社ビルメンなのでビルの管理に限定したいところですが、病院、工場、大学も自社で設備管理をしている場合があるので、念のため紹介しておきます。

最近は建物管理をビルメン会社に外注してるところも増えてきますが、病院と工場は自社で設備管理を雇っている場合が結構あります。※大学はマネジメントだけ自社の場合が多いかも?

ちなみに、私の父は病院の直雇用ビルメンでした。

直雇用なので待遇も悪くなく(給料、年間休日ともに)、定年まで安心して働いていける環境だったようです。

当時の私は子供でしたが、父が仕事で忙しそうにしているところは一度も見たことがなかったです笑

病院、工場、大学などの直雇用ビルメンに関しても、一般の求人サイトで探すか以下のような転職エージェントで探すことになります。

ちなみに私は以前、転職エージェントから病院直雇用(自社管理)のかなり待遇の良い求人を紹介されたことがあります。

その時は書類選考で落ちてしまいましたが・・・。

ヘタ・レイ

この病院は、年間休日も130日くらいで、年収も500万円程度は貰えそうでしたよ。
家からも近かったので受かりたかったです・・。
紹介があったエージェント⇒建設・設備求人データベース

自社ビルメンの入社は難しいのか

結論を先に言いますが、一般的なビルメン会社よりも求められるレベルは低い場合が多いです。

今までいくつかの自社ビル求人を見てきましたが、どれも未経験・無資格可の求人ばかりでした。

おそらく自社ビルメンの会社は社員数も少ないため、自分の会社の色に染まってくれる人を求めています。

そのため過去の経歴などは気にせず、「会社のために長く尽くしてくれる人」、「他の社員と上手にやっていける人」など性格的な部分を重視して見ていると思われます。

なので、経験や資格に自信が無い方も自社ビルメン求人を見かけたら、恐れずにとりあえず応募してみましょう!

面接って同レベルの人が受けに来た場合、先着順で内定が決まる場合もあるので早く動くことが大事ですよ!

結局自社ビルメンが一番なのか?

私は、系列系、独立系、自社ビルと3種類のビルメンを経験してきましたが、どれも一長一短があると思います。

それでもあえて優劣をつけるのであれば、系列系ビルメン>自社ビルメン>独立系ビルメンかなと思いました。

系列系ビルメン会社にも種類がたくさんありますのでホワイトなビルメン会社に限りますが、やはり会社の規模の大きさや安定感を考えると自社ビルメンを超えるというのが私の結論です。

ただし、これは私の価値観によるものなので、みなさんも一度は自社ビルメンを経験してみてもいいのかなと思います。

求人探しは大変ですが、請負とは違う待遇の良さがありますよ!

【重要】自社ビル・工場・病院の求人情報公開中

以下の記事にて自社ビル、自社工場、直雇用病院の設備管理求人を掲載しています。

都内はビル管理の求人が豊富ですが、地方はビル管理求人が少ないです。

そんな地方在住の方のために、待遇の良さそうな自社系求人をピックアップしていますので良かったら確認してください!

★自社系の設備管理求人を確認する

ヘタ・レイ

自社系求人はレアなので早めに応募してくださいね!