MENU
【3/17~4/7】第二種電気工事士の受験申し込み受付中。試験情報のおさらいをしませんか?詳しくはこちら

ビルメンの資格って意味無いの?私の現場にいた無資格ビルメンたち。

  • URLをコピーしました!

私がYouTubeで生配信をしていると頻繁に頂く質問の一つに、資格が無くてもビルメンになれるのかというものがあります。

この記事では、私が過去配属されていた現場の人たちの紹介もしつつ、ビルメン資格に関する私の考えを解説します!

目次

ビルメン資格が意味あるかどうかは条件次第

いきなり結論ですが、ビルメン資格に意味があるかどうかは、応募するビルメン求人の条件によって変わるとしか言えません。

例えば、〇〇の資格必須と書かれているビルメン求人に応募するなら、資格が無いと応募出来ないのはわかりますよね。

この求人が自宅から近く、給料も良かったら資格を持っていないことを後悔することになります。

しかし、〇〇資格の保有者歓迎という求人の場合は、資格があってもなくても面接を突破できる可能性はあります。

あくまでその資格を所持している人が優先的に採用されるだけで、自分が無資格でも他に良い応募者がいなければ採用されることでしょう。

どうしても資格取得が面倒という方は、無資格で転職活動をしても問題ありません。

ビルメンに資格は必須じゃない

私がビルメン資格取得を推奨している理由3選

無資格でもビルメンになれることはわかりましたが、私は資格取得を推奨しています。

その理由は3つありますので解説しますね。

面接突破率が上がる

ビルメンの転職市場では、資格を持ってる人が採用されやすい傾向にあります。

むしろ、職歴より資格ってくらい面接で強い効果を発揮します。

私の場合ですが、未経験でビルメン4点セットしかなかった頃と比べて、資格が充実してきた現在の方がはるかに面接突破率が高いです。

あわせて読みたい
電験三種取得後のビルメン面接の結果を公開!電験あれば転職で無双出来ます! ビルメン三種の神器の1つである電験三種は、ビルメン資格の中でも難易度が高く取得するには相当な時間を要します。 私は電験三種取得のために1000時間勉強しました また...

給与が上がる

資格を持ってると、経験が少なくてもいきなり役職がついたりして給料が高めに設定される場合があります。

また、資格手当がもらえる会社であれば、手当により給与アップにもつながります。

私の経験上、系列系は資格手当を貰える会社が少ないかわりに、資格を持ってることにより基本給を高めに設定してもらえることが多かったです。

独立系は、資格を持っていても基本給は変わらず、資格手当で増額してもらえるケースが多い印象でした。

系列系でも独立系でも資格を持っていると給料が上がる可能性が高い!

転職がしやすくなる

これは面接の内定率とかぶりますが、勤務先が嫌になったら我慢して働き続けなくても資格がある程度揃ってれば実務経験もあるため転職がしやすくなります。

電験三種やビル管理士まで持っていれば、転職先に困ることはほぼないでしょう。

いつ仕事を辞めても新しい転職先がすぐ見つかるという状態は、心にゆとりが持てます。

私の配属現場にいた人たち

私が経験してきた現場の中で、完全に無資格だった人は2人しかいませんでした。

それ以外の方は、電工を持ってたり、危険物を持ってたりなど何かしら資格を保有しておりました。

では、この2人の無資格者ですが、どんな人だったかを説明します。

ピーナッツの人

この方は、一番最初の商業施設ビルメンだった頃にいた方です。

年齢は50歳くらいの方で、髪の毛が薄く頭の形がピーナッツみたいだったので、私は心の中でピーナッツの人と呼んでいました。

この方ですが、どうやら私が雇われたビルメン会社より前のビルメン会社で雇われていた方で、私が入社した会社が入札でその現場を取ったことにより引き抜かれたとのことでした。

そのため、現場での経験が周りの誰よりも長かったので、所長も敬語を使っていました。

ピーナッツさんは、典型的なダメビルメンで、経験年数が長いくせに、開店業務のルーティンをミスったり、簡単な営繕が出来ないなど酷い有様でした。

私がこの人のミスで1個覚えてるのが、デパート内の防火シャッターが誤作動で降りてしまった際に、シャッターの戻し方がわからずオーナー会社からクレームをもらうというエピソードです。

そのシャッターは電動ではなく手動式だったので、復旧させるのが大変ではありますが、さすがに戻し方がわからないというのはビルメンを20年近くやってて不味いんじゃないのと、ビルメン歴1か月の私でも感じてしましました。

その現場は人間関係が最悪だったので、この事件が起きた時に他の先輩たちはピーナッツがいないところで悪口を言いまくっていました。

こんな感じの人なので、当然資格も取るようなことは無かったようですし、所長も現場経験が長いピーナッツには中々指導ができなかったようです。

おそらくピーナッツがビルメンを始めたのは、今から30年以上前になると思うので、その当時はビルメン
=資格という風潮ではなかったんだと思われます。

結局他にも大きなトラブルを発生させてしまったことが原因で、オーナーさんからさらに大きなクレームが入ったことと、私のような若手のメンバーが加入してきたこともあって居づらくなったのか、バックレるような形で自ら辞めていってしまいました。

ちなみに、この人が辞めたほぼ同時期に私もこの会社をパワハラを苦に辞めています。

また、ピーナッツさんはフサフサだった頃の写真を自分のデスクの引き出しに入れていたようで、彼が辞めた後、みんなで遺品整理をしていた際に、デスクからその写真が出来てきたため、それを見てなんか悲しい気持ちになりました。

カイジ

2人めは、4か所目の商業施設ビルメンだった頃にいた方です。

年齢は20代中盤で、ギャンブルとゲームをこよなく愛する人でした。

ギャンブル好きだったので、名前はカイジとでもしておきましょう。

彼は仕事中もスマホでゲームをするか、周りのギャンブル好きとパチンコの話をするなど典型的なクズビルメンでした。

このように遊んでばかりなので、当然仕事の実務は出来ませんし、資格も何一つ持っていません。

あと、この人は性格にちょっと難があり、日によって機嫌が良かったり悪かったりするタイプでした。

先輩だったので無視するわけにもいかず、付き合い方に苦労したのを覚えています。

また、彼はギャンブル話をするとき、通算では勝っており貯金も2,000万近くあると言っていましたが、間違いなく嘘でしょう。

ただ、機嫌が良いと昼飯を奢ってくれたりしたので、嫌いじゃなかったです。

ギャンブル好きは気前が良い人が多い気がします。

ちなみに、この方の場合は20代という若さもあったため無資格でも入社できた可能性が高いです。

結局無資格はどうなのか

この二人以外に、私の周りで完全無資格のビルメンはいなかったと思います。

二人に共通して言えるのは、若いうちからビルメンになっているという点だと思います。

つまり、無資格は若さでカバーできるということです。

これが40代とかになってくると、無資格入社は厳しくなってるのかなと思います。

※絶対に入社不可能というわけじゃないですが・・・。

とりあえず資格取りましょう

よっぽど勉強嫌いなら仕方ないですが、暇な現場に配属されたり、これからビルメンになろうと思っている方は、必要性を考える暇があったらとりあえず資格を取りましょう。

国家資格はいくらあっても損はないです。※更新料がかかる資格は別ですが・・・

昨今のコロナ不況により、安定した職業であるビルメンの入社難易度は上がってきています。

これからビルメンになる方は危険物乙4だけでも良いので、取得してから面接してみてください。

無資格よりは内定率が上がるはずです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次