MENU
【3/17~4/7】第二種電気工事士の受験申し込み受付中。試験情報のおさらいをしませんか?詳しくはこちら

第二種電気工事士(下期)、冷凍機械責任者試験の申込開始!ダブル受験もいける?【令和5年度】

  • URLをコピーしました!

お疲れ様です。

8月21日(月)より、ビルメン4点セットである第二種電気工事士と冷凍機械責任者の受験申し込みが始まります。

今回の記事では、勉強に自信が無くて受験するか迷っている方に向けてアドバイスをしたいと思います。

ビルメン4点セットとは

ビルメン転職で有利になる基本資格のことです。

以下の4つの資格が該当します。

  • 第二種電気工事士
  • 危険物取扱者乙種4類
  • 第三種冷凍機械責任者
  • 2級ボイラー技士

上記のうち、第二種電気工事士と第三種冷凍機械責任者は受験可能な機会が少ないため、計画的に受験する必要があります。

目次

試験日程(電工二種、冷凍機械責任者)

先に今期の試験日程から紹介します。

第二種電気工事士(下期)試験

申込期間8月21日午前10時~9月7日午後5時
試験日【筆記試験】10月29日
【CBT試験】9月25日~10月12日
【技能試験】12月23又は24日

冷凍機械責任者試験

申込期間8月21日午前10時~9月6日午後5時
試験日11月12日(日)

受験するか悩んでいる方へ

今すぐではなくてもビルメンに転職を考えている方は、なるべく今回の試験に申し込みをしておきましょう。

申し込み期間終了後に「やはり受けたくなった!」と後悔すると最悪です。

とくに冷凍機は1年に1回しか受験チャンスが無いのでダメージが大きいですからね。
(電気工事士は年に2回です)

どちらの資格もビルメン転職の際に有利ですし、今からなら勉強時間も十分確保出来ます。

各資格の勉強時間の目安

  • 第二種電気工事士:筆記試験50時間、技能試験50時間
  • 第三種冷凍機械責任者:60時間
  • 第二種冷凍機械責任者:150時間
  • 第一種冷凍機械責任者:200~300時間

上記勉強時間はかなり余裕を見ています

毎日1~2時間程度の勉強時間が確保できれば、どちらの資格も試験日までに合格レベルに持っていけるはずです。

試験勉強は独学で大丈夫?

ビルメン資格全般に言えることですが、ほとんどの人が独学で資格を取得しています。

ヘタ・レイ

勉強のために職業訓練を受講する選択肢もありますが、全ての人が受講出来るわけではありませんし、受講したとしても必ず合格を保証するものでもありません。 

資格試験で大事なことは過去問をやり込むことです。(理想は市販の過去問集に掲載されている問題を95%以上理解する)

どんなに優秀な先生に勉強を教えてもらっても、過去問をベースに勉強していないと合格は不可能に近いです。

おススメの過去問集や勉強の進め方は以下の記事で紹介していますので、まだ教材を買っていない方は購入の際の参考にしてみてください。

あわせて読みたい
第二種電気工事士の勉強方法を大公開!独学一発合格に必要な勉強時間は?【電工二種】 電工二種を取得して社会復帰を目指すニートです!資格の勉強は初めてなのですが、通信講座とかを選んだ方が良いですか? 電工二種は通信講座など不要で、市販の教材を使...
あわせて読みたい
第二種電気工事士「筆記試験」参考書・過去問のオススメ教材を紹介!【電工二種】 リストラされたおじさんです。電工二種取って社会復帰したいのですが、オススメの教材はありますか・・?なるべくお金はかけたくないです。 それは大変ですね。一刻も早...
あわせて読みたい
第二種電気工事士の技能試験対策にオススメの教材を紹介【レンタルも有】 第二種電気工事士の技能試験対策におススメの教材はありますか?あと、筆記試験に合格するまでは工具とかは買わない方がいいですかね? 電気工事士の技能対策は、市販の...
あわせて読みたい
第三種冷凍機械責任者(3冷)の勉強方法を公開!独学一発合格に必要な勉強時間は? この記事ではビルメン4点セットの一つである「第三種冷凍機械責任者」の勉強方法について紹介します。 ちなみに、冷凍機械責任者は「冷凍機」という設備の運転・管理に...
あわせて読みたい
【第3種冷凍機械責任者】参考書と過去問のオススメはコレ!コスパ重視で紹介! ビルメン4点セットも残すところ3冷だけになりました!オススメの参考書や過去問はあります? 3冷はビルメン4点セットの中でも難しいので教材選びも大事です!私のオスス...

冷凍機械責任者と第二種電気工事士のダブル受験は可能?

今回一番お伝えしたかったのがこちらになります。

去年までは電工二種にCBT試験が無かったので、電工二種(下期)の筆記試験と冷凍機械責任者の試験日が近く、電工二種試験の後に冷凍機を受験すると勉強時間の確保が難しかったためダブル受験はオススメしていませんでした。

しかし今年度からは電工二種のCBT試験を選択することにより、冷凍機械責任者の試験日との間隔を空けることが出来るようになりました。

電工二種のCBT試験を早めに受験すれば、冷凍機械責任者合格のための勉強時間を確保できるかと思います。

例えば以下のようなスケジュールが可能です。

~9/24電工二種の筆記試験の勉強
※勉強期間は1か月以上あるため、第二種電気工事士筆記試験合格に必要な50時間の確保は余裕
9/25電工二種CBT試験の初日を受験
9/26~11/11冷凍機械責任者の勉強
※勉強期間は1か月半近くあるため、第三種冷凍機械責任者合格に必要な60時間の確保は余裕。頑張れば二種も可能。
11/12冷凍機械責任者を受験
11/13~12/22電工二種の技能試験の勉強
※勉強期間は1か月以上あるため、第二種電気工事士技能試験合格に必要な50時間の確保は余裕
12/23・24電工二種の技能試験を受験

勉強に慣れていない方にはハードなスケジュールになるかもしれませんが、4か月かけて160時間の勉強をすると考えれば大したことないと思います。

1日あたり1時間20分くらい勉強すればOK

冷凍機械責任者はハズレ回があります

冷凍機械責任者試験は、難易度が高い回(ハズレ回)があるので覚悟して勉強しましょう!

下の表は直近5年の第三種冷凍機械責任者の合格率です。

年度受験者(人)合格者(人)合格率(%)
令和4年度8305189022.8
令和3年度9858399640.5
令和2年度7541138318.3
令和元年度7908256532.4
H30年度7768309039.8

ご覧頂ければわかると思いますが、ビルメン基本資格にも関わらず合格率が異常に低い回があります。
※他のビルメン4点セットの資格は合格率50%前後です。

近年の冷凍機械責任者試験は過去問には無かった新規問題を出題してきますので、テキストの学習も疎かにしないよう注意してください。

具体的な勉強方法は下の記事を参考にしてください!

あわせて読みたい
冷凍機械責任者はビルメンに必要ない?取得方法からメリットまで徹底解説します! 冷凍機って何ですか?氷をつくるの?ビルメンって雑用やらされるって聞いたけど、氷まで作らないといけないの? 冷凍機で氷を作ることも出来ますが、ビルメンが扱うこと...
ヘタ・レイ

去年は合格率が低かったので、今年は簡単になるんじゃないかな・・・

2種、1種についても同様のことが言えますので、他のビルメン4点セットの資格とは難易度が違う事を肝に銘じておきましょう!

まとめ

今回は資格試験情報についてのお知らせでした。

電工二種はビルメン必須資格ですが、冷凍機械責任者に関しては絶対に取得しなければいけないわけではありませんので、取得するかどうかはご自身で判断してください。

ただし、長くビルメンをやっていると4点セットを揃えたくなる時がくるはずなので、早めに取得しておくことを推奨します。

ヘタ・レイ

私も冷凍機は取得しなくても良いかなと思っていたのですが、ビルメンやってたら結局欲しくなって勉強してました。

どちらの資格も受験料や教材が高額なので出費が増えますが、未来の自分への投資と思って我慢してください!

★電気工事士試験の場合、以下のような技能試験練習セットが必要です

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次