MENU

【令和5年下期】第二種電気工事士(筆記)合格率発表!難しかった?【2023年】

  • URLをコピーしました!

【追記】令和5年下期・第二種電気工事士実技試験の合格率発表がありました!詳しくは以下の記事で。
https://hetarei.xyz/r5simokidenkou2/

先日、第二種電気工事士筆記試験の合格発表がありました!

受験された方本当におつかれさまでした。

CBT方式で受験された方は、点数自体はその場でわかるとはいえ合格発表までだいぶ待たされたのではないでしょうか。

この記事では今期の合格率の紹介と、近年の合格率の推移などを紹介したいと思います!

今後受験予定の方も参考になると思いますので是非見ていってくださいね!

★第二種電気工事のことを知らない方は以下の記事を先に見てください。

あわせて読みたい
ビルメンに第二種電気工事士が必要な理由は3つ!電工2種を徹底解説します! 第二種電気工事士って結局何が出来るの?ビルメンになるだけなら必要ないの? 確かに第二種電気工事士を持っていなくても、ビルメンに転職は出来ます・・。しかしビルメ...
目次

第二種電気工事士(2023年下期)筆記試験の合格率

令和5年(2023年)11月13日に合格発表がありました。

試験センターのサイト→https://www.shiken.or.jp/news/content1057.html

第二種電気工事士(2023年下期)筆記試験の合格率
受験者63,611人
合格者37,468人
合格率58.9%

第二種電気工事士(2023年下期)の合格率は58.9%でした!

前回の令和5年上期の合格率が59.9%でしたので、合格率は1%上がったようです。

10人受験したら6人は受かるということですので、かなり高い合格率だといえますね!

ちなみに、今回の試験をCBT方式で受験した人は8,980人で、筆記方式で受験した人は54,631人でした。

まだまだ筆記方式で受験される方が多いですね。

過去5回分の第二種電気工事士試験と比較(令和3年上期~令和5年)

以下は、過去5回分の第二種電気工事士筆記試験の結果との比較です。

年度受験者合格者合格率
令和5年下期63,61137,46858.9%
令和5年上期70,41442,18759.9%
令和4年下期66,45435,44553.3%
令和4年上期78,63445,73458.2%
令和3年下期70,13540,46457.7%
令和3年上期86,41852,17660.4%

合格率に大きな変化は無いですね。

同じビルメン4点セットである第三種冷凍機械責任者は、問題を作る人の調整能力が下手なのか、単純に意地悪なのかわかりませんが、合格率に大きなバラツキがあります。

あわせて読みたい
【2025年最新】第三種冷凍機械責任者の合格率・受験者数から難易度を分析!【ビルメン4点セット】 第三種冷凍機械責任者はビルメン4点セットの中では難易度が高めです。 しかし受験資格が不要なので、とりあえず資格を増やしたいという人にオススメできる資格です。 ち...

しかし第二種電気工事士は安定して50~60%の合格率をキープ出来ていますので、問題作成者のバランス取りが上手いと言えるのではないでしょうか。

★さらに過去の合格率や技能試験の結果も知りたい方は以下の記事をご覧ください。

あわせて読みたい
【2025年最新】第二種電気工事士の合格率や受験者数から難易度を分析! 第二種電気工事士はビルメン会社に就職するなら是非取得したい資格の一つです。 ちなみにビルメン以外にも、電気工事会社や消防設備士への転職にも大いに役立ちます。 ...

第二種電気工事士(筆記)の合格率推移(グラフ)

合格率の推移をグラフにしました。

上期も含めて今年の筆記試験は合格率が高めだったようです。

しっかり勉強をしてから挑戦した人が多かったのかもしれませんね!

第二種電気工事士(筆記)の受験者数推移(グラフ)

受験者数の推移をグラフにしました。

緩やかにですが受験者が減っているように見えますね。

やはりガテン系の仕事は人気が無いためか、電気工事士を希望する人も年々減少傾向にあるようです。

せめてビルメンの人口減少だけは死守したいので、今後もビルメン業界を盛り上げていくように頑張ります!

第二種電気工事士(筆記)に合格された方へ

第二種電気工事士上期(筆記)に合格された方は、忙しいと思いますが12月末の実技試験に向けて勉強頑張ってください!

実技試験はとにかく練習した回数がモノをいいます。

私が受験したときも、候補問題全てを最低3回は練習しました。

その甲斐もあって本番では落ち着いて作業することが出来たので、見直し時間もたっぷり取ることが出来ました。

高校生でも受かる試験です。難しいことは考えずに練習あるのみ!

ヘタ・レイ

ホーザンのワイヤーストリッパを買ってない人はすぐに買ってください。
これが無いと話になりません。

★試験用の工具はレンタルもあるので、節約したい人はレンタルがいいかも

筆記試験不合格だった方へ

運悪く今回の筆記試験で不合格だった方は勉強方法を間違えている可能性があります。

電気工事士は基本を疎かにしなければ必ず受かる試験です。

来年の令和6年上期では必ず受かるように勉強方法の見直しをしましょう!

資格試験の勉強で大切なことを以下の記事にまとめていますので、自分の勉強スタイルと相違が無いか確認してみてくださいね。

あわせて読みたい
ビルメン資格一発合格!【勉強で大事なこと7選】 おい、ヘタ・レイ。乙4の試験に落ちたぞ。簡単ちゃうんか? それは残念でしたね・・・。資格試験に何度も落ちてしまう方は勉強方法の見直しをした方が良いかもしれませ...

★【新着】令和5年下期・第二種電気工事士実技試験の合格率発表がありました!詳しくは以下の記事で。

あわせて読みたい
【令和5年下期】第二種電気工事士合格率発表!【実技・技能】 本日(1/26)、第二種電気工事士試験実技の合格発表がありました。(筆記の合格率はコチラ) 技能試験が昨年のクリスマス頃に実施されましたが、年も明けて約1か月経過...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次