若者(20代)はビルメンやめとけ?若者でもビルメンをやるべき理由!

2022年11月8日

キヨシ

おい、ヘタ・レイ。
親戚のおっさんから20代の若者はビルメンなんてやるなって言われたぞ。
どういうことだ。
ワシみたいな20代はビルメンやったらアカンのか?

ヘタ・レイ

それは昔のビルメンのイメージが強いからだと思います。
今はどこのビルメン会社も(一部を除いて)多くの若者が働いていて活気がありますよ。

よく年配のビルメン経験者の方から、若い人はビルメンにならないほうが良いという意見を聞きます。

私も以前勤務していた会社で何人かに同じようなことを言われたことがあります。

ちなみにネットでビルメンのことを検索しても「20代はビルメンやめとけ」なんて書かれてたりしますよね。

そういった情報ばかり聞いてしまうと、20代、30代前半でこれからビルメン業界に入って来ようと考えいた若手の方は不安にりませんか?

この記事では20代からビルメンを志した私の意見を、実際の現場の話なんかも交えてお話していきたいと思います。

動画でも視聴できます

20代からビルメンは全然アリ!(条件つきだけど)

いきなり結論で申し訳ないですが、私は若いうちからビルメンになることは全然ありだと思います。

むしろダメな理由が思いつかないです。

ただし以下の2つの条件のどちらかに当てはまる場合に限定されます。

①他にやりたい仕事が見つからないなら20代でビルメンもアリ!

他にやりたい仕事が見つからないなら、若いうちからビルメンになるのも全然アリです。

私がまさしくそれで、高校卒業後とくにやりたい仕事も無くて、20代のほとんどをニート・フリーターで過ごしてしまいまいた。

親を安心させるためにも正社員で働きたい気持ちはあったのですが、やりたい仕事が定まっていなくて具体的に何をすればいいのかも分からない状態でした。

もっと若い時期からビルメンのことを知っていれば、簡単に正社員になれますし仕事もきつくなくて資格も増やせて有意義な20代を送れたのではと後悔しています。

とりあえず、ニート・フリーターをダラダラ続けるくらいなら、20代からビルメンやった方が何万倍もマシなので、該当する方はビルメンになりましょう!

②ビルメンを極めたいなら20代でビルメンもアリ!

ビルメンという仕事に興味があって、ビルメンを極めていきたいならビルメンをやるべきです笑

まぁこれは当たり前のことですよね。

職業を自由に選択できることは日本国民の権利なので、自分の好きな仕事をしましょう!

キヨシ

ワシは①の理由でビルメンをやる感じやなぁ。

なぜ若者(20代)はビルメンやめとけと言われるのか?

そもそも若者がビルメンになってはいけない理由って何でしょうか?

よく聞くのが以下の2つかなと思います。

①ビルメンは誰でも出来る仕事なので専門知識が身につかない

②何歳からでもビルメンになれるから若者は別の仕事をしろ

ヘタ・レイ

最もな意見かなと思いますが・・

上記の理由について、それぞれ私なりの考えをお話したいと思います。

①ビルメンは専門知識が身につかない

これを理由にビルメンになるのをやめるというのは意味がわかりません

若いうちからビルメンを目指す人はおそらく仕事よりもプライベートを大切にしたい方が大半だと思います。(中には設備管理を極めたいって人もいるとは思いますが・・。)

ですので、仕事内容なんか気にする必要はないと思います。

キヨシ

ほんまやで。
ワシは仕事よりもプライベートを大切にしたいんや!

私の場合、休みは当然ほしいですが、仕事がある日も家に帰って寝るだけの生活とかは嫌で、必ず夜ゆっくりする時間がほしいです。

毎日残業で会社に12時間拘束されて、通勤も往復3時間とかだと給料がいくら良くても続きません。

ヘタ・レイ

上記のような生活だと仕事のために1日15時間も使ってることになります。
睡眠時間や食事、お風呂の時間を入れたら、もう何も出来ません・・・。

ですので、残業が少なく休みもしっかり取れるビルメンが合ってるなーと思っています。

もちろん、巡回ビルメンみたいに激務な現場もあります。

それでも、他のきつい仕事に比べたらビルメンの業務なんて楽な方だと思いますし、どうしても合わなければ私みたいに別のビルメン会社に転職をしちゃえば解決します!

別の業界に就職しても、業界が嫌になって辞めたらリセット

仮にビルメン以外の業界に就職して専門的知識を身に着けても、その業界が嫌になったら結局別の業界に行くしかないです。

そしたら今までの知識は役に立ちませんので、結局ビルメンやっても同じですよね。

実際にそういう感じで、別の業界が嫌になってビルメンに流れ着いてくる人もいるくらいですからね笑

ビルメンならではのスキルもある

トラブルがあったときの一時対応スキルや、一時対応で復旧しない場合にどのような専門業者を呼んだらいいかなどの判断はビルメンで積める経験です。

また難関資格を取得して、資格が必要な設備の選任者になれば資格+専門知識という最強のスキルが身に付きます。

②いつでもビルメンになれるから若者は別の仕事をしろ

臼井

ビルメンなんていつでもなれるから、若いうちになったらアカンのや。

これもよく言われますね。

しかし、年齢がある程度いってから未経験でビルメン業界へ転職する場合、待遇の良い系列系ビルメン会社へ入社することはかなり厳しいです。

ヘタ・レイ

系列系に入社すること自体、無理ということは無いですが、最低でもビルメン三種の神器などの難関資格は必要になります。
※三種の神器について知りたい方はここをクリック

そのため、いずれビルメンになるつもりなら、若いうちからビルメンとしての経験を積むほうが結果的に良いと思います。

待遇の良いビルメン会社を狙いましょう

若いうちからビルメンをやる場合に気を付けたいのが入社するビルメン会社選びです。

何か特別な理由が無い限りは系列系ビルメン会社に入社しましょう。

理由は簡単で、独立系ビルメン会社と比べると、系列系ビルメン会社のほうが昇給や福利厚生が優れているからです。

若いうちからビルメンをやるということは、その会社に長く勤める可能性があるため、昇給や福利厚生による恩恵がとても大きいです。

キヨシ

そうなん?実家暮らしやしお金なんてそんないらんけどなぁ。

私も20代のころは、休みがそこそこあれば年収250万とかでも全然いいと思ってたんですが、アラフォーにもなってくると結婚、家のローンなど必要なお金も増えてきますので、年収250万でやりくりするのは難しいと感じるようになりました。

系列系ビルメン会社であれば、入社時は年収300万ちょっとしか貰えなくても、30歳になる頃には年収400万を超えるようになり、40歳には500万を超えます。

というわけで、若いうちからビルメンになることは全く悪くないのですが、将来設計はしっかりしたほうが良いでしょう。

ちなみに独立系ビルメン会社でも、上位の会社に入社して資格取得を頑張れば年収500万近い金額は問題なく狙えます。

ヘタ・レイ

とにかく会社選びは慎重に行ってください。

ビルメン会社選びは以下の記事を参考にしてください。

若者がビルメンになるなら就職・転職エージェントを利用しよう

30歳以下(新卒・第二新卒含む)にお勧めの就職エージェントを下記に載せておきます。

就職エージェントは完全無料で利用でき、専任のアドバイザーが就職までのサポートをしてくれますのでお勧めです。

初めての就職で不安という方は絶対に利用したほうがいいです。

履歴書の書き方から、面接のアドバイスまで全て無料で面倒見てくれます!

①大卒就職エージェント

②高卒・ニート・フリーター向けの就職支援

③第二新卒用就職エージェント

キヨシ

ワシ、正社員の面接受けたことないから不安だったんだよね。
これは登録しといたほうが良いかもね。

20代からビルメンになっても問題無いです

私は若いうちからビルメンになろうとしてましたので、どうしても若い人がビルメン目指すことに肯定的な意見になってしまいます。

でも今回話した内容聞いて、若いうちからビルメンやるの悪いって感じますかね?

肝心の収入もそんな悪くないと個人的には思いますし、極めようと思えば電気主任技術者選任やビルマネジメントなど様々な分野で活躍できますので面白い業界だと思います。

20代で進みたい業界が決められない方は、就職候補の中にビルメンという選択肢を入れてみても良いと思いますよ!