ビルメンでは無いのですが、東京都で技術系の公務員を募集しているのでお知らせします。
年齢制限も緩いですし、電気系の知識やスキルを活かせるので興味がある方は応募してみてはいかがでしょうか。
求人情報「東京都」
まずは求人を出している組織のデータから紹介します。
企業名
東京都
代表者
東京都知事 小池 百合子
従業員数
3万3,526人(2025年4月時点)
所在地
東京都新宿区西新宿2-8-1
求人内容
それでは求人情報の紹介です。
本求人は令和7年2月時点で、東京都及びdodaに掲載されていたものを引用しています。
仕事内容
まずは仕事内容です。
募集職種は事務、土木、建築、機械、電気の5種で、それぞれ仕事内容は以下の通りです。
- 【事務】
- 本庁各局などの本庁における企画・調整、予算・財務、人事・労務、文書・法務、指導・監督などの一般事務
- 各事務所・学校における人事・給与、福利厚生、経理・契約などの業務
- 【土木】
- 道路・河川・港湾・上下水道の整備及び管理
- 市街地再開発・土地区画整理事業の実施
- 都市計画決定 など
- 【建築】
- 都市づくりや住宅政策等都市整備に関する企画
- 公共住宅建設等の計画及び設計監督
- 建築物の確認及び許可 など
- 【機械】
- 上下水道施設及び都営地下鉄の機械設備の維持管理
- 道路、河川、公園緑地などにおける機械設備建設
- 環境保全対策に関する規制や指導 など
- 【電気】
- 上下水道施設や都営地下鉄、港湾・空港などの電気設備の維持管理
- 道路、河川、公園緑地などへの電気設備建設
- 都庁LANの運営管理 など
電気職ですと、東京都が保有している様々な施設の維持管理が仕事になるようです。
道路や河川、公園緑地なども管理の対象になるため、仕事に飽きることはなさそうですが、業務内容は大変だと思われます。
その他の職種に関しても業務範囲は広そうですね。
応募条件
- 【学歴】
- 不問
- 【必須条件】
- 昭和39年4月2日以降に生まれた人(定年が62歳のため※令和7年度)
- 民間企業などでの社会人経験をお持ちの方
※学歴区分に応じた職務経験年数が必要となります(以下参照)
例)
・四年制大学卒:2年以上(技術・主事級)/4年以上(事務・主事級)/7年以上(主任級)
・高校卒業(普通科など三年制):6年以上(技術・主事級)/8年以上(事務・主事級)/11年以上(主任級)
※技術:土木・建築・機械・電気
採用されるかはわかりませんが、年齢は62歳までOKのようです。
学歴に応じた社会人経験が必要なので、元ニートだと応募条件を満たせないかもしれませんね。
雇用形態
正社員
※試用期間:6カ月(期間中の条件・待遇に変更はありません)
給与
月給28万2,840円~36万3,120円
※この初任給は、令和7年4月1日時点の給与月額に地域手当(20%地域勤務の場合)を加えたものです。また、初任給は職種によって異なる場合があります。
※学校卒業後に職歴等がある人は、一定の基準により加算される場合があります
※職級・職種によって異なります。
※時間外手当は別途、全額支給します。
給与にプラスしてもらえる手当・インセンティブ
■通勤手当(月15万円まで)
■時間外手当(全額支給)
■家族手当(配偶者:月3,000円/子:月1万1,500円※子一人につき、さらに月4,000円加算)
■住居手当(月1.5万円/34歳まで)
賞与
年2回(6月、12月)
※昨年度実績:4.85カ月分
昇給
年1回(4月)
入社時の想定年収
年収500万円~800万円
社員の年収例
年収456万円/25歳・係員(月給27万600円+諸手当+賞与)
年収663万円/35歳・課長代理(月給38万6,640円+諸手当+賞与)
年収1,054万円/45歳・課長(月給61万5,960円+諸手当+賞与)
想定年収がすごいですね・・。45歳では1,054万円になる人もいるみたいです。
とてもじゃないですがビルメンや電気保安法人では到達することは無理でしょうね。
福利厚生
- 社会保険(労災・健康・厚生年金)
- 社宅制度
- 託児所(とちょう保育園)
- 退職金制度
- 海外研修・勤務・出張
- 庁内公募制人事
<スキルアップ支援>
■資格取得支援
■通信教育講座の受講支援
■語学能力の向上支援
dodaに掲載されていた福利厚生は上記のものしかありませんでしたが、年金なども公務員は優遇されているので十分です。
託児所は地味にうれしい人も多いのではないでしょうか。
勤務地
■東京都庁第一本庁舎・第二本庁舎/東京都新宿区西新宿2-8-1
※東京都庁本庁舎のほか、都内の出先事業所などに配属される場合があります。
※配属される部署によってリモートワークの相談も可能です。
◎アクセス
JR各線「新宿駅」西口から徒歩約10分
都営大江戸線「都庁前駅」A4出入口から徒歩約3分
※禁煙対策:敷地内禁煙
勤務地は東京都庁となっていましたが、技術系の職種は事業所勤務や現場などが多くなりそうですね。
勤務時間
- 【勤務時間】
- 9:00~17:45(所定労働7時間45分/休憩60分)
- 担当部署によって勤務時間が異なる場合があります。
- 部署や状況により、交代制勤務や夜間勤務が発生する可能性があります。
- 【時差出勤も可能】
- 7:00~11:00の間で、30分単位で時差出勤が可能です。
- 【平均残業時間】
- 月16.8時間
拘束時間は8時間45分となっており、一般的な企業よりも少し短めとなっています。
残業時間も月に16.8時間なので、かなりホワイトな環境といえますね。
ただし、職種や担当する業務によって残業時間は異なりますので、必ずしもワークライフバランスが良いという保証はありません。
休日・休暇
■完全週休2日制
(土日)
■祝日休み
■年末年始休暇
(12/29~1/3)
■夏季休暇
(6/1~10/31までの間で5日)
■慶弔休暇
■産前・産後休暇
※取得・復帰実績あり
■育児休暇
※取得・復帰実績あり
■介護休暇
■年次有給休暇
※平均取得日数:17.3日
■ボランティア休暇
■長期勤続休暇のほかに、育児に関する休暇制度も整備
└育児時間(1日90分限度)
└部分休業(1日2時間以内・無給)
└育児短時間(例:3時間55分×5日/週)
★育児休業の取得率(令和5年度/2023年度)
女性:102.3%
男性:86.6%
今回の求人には掲載されていませんが、以前見たときは年間休日は125日となっていました。また有給取得率は17.3日なので、ワークライフバランスはかなり良さそうです。

応募方法
.png)
この求人は令和7年9月26日にdodaに掲載されていたものを引用しています。
掲載予定期間は2025/9/22(月)~2025/11/16(日)までとかなり長いので、ゆっくり応募を検討してみてはいかがでしょうか。
応募方法はdodaを経由するか、東京都の公式ホームページからになります。

公務員の場合、どちらから応募しても受かりやすさとかは変わらないはずなので、応募するなら東京都の公式サイトからで良いんじゃないでしょうか。dodaだと、さらに詳しい求人情報を教えてくれる可能性もありますが、どっちでもいい気がしますね。
以下は、東京都の公式ホームページからの引用です。選考の過程でSPI試験があります。苦手な方は対策しておきましょう。※この求人に関しては公務員用の試験対策は不要で、SPI3が使われるようです。


★以下は、SPI試験対策にオススメの本です
ビルメンで転職活動をするなら無料で使える転職エージェントの利用が絶対おススメです!
一般の求人サイトには出てこない自社ビルメンなどの高待遇な非公開求人を紹介してもらえますし、職務経歴書の添削サービスにより書類選考通過率が格段に上がります。さらに内定後は年収アップの交渉まで代わりにしてくれます。
以下の記事では、私も使ったことがある転職エージェントを紹介していますので是非活用してください!
コメント
コメント一覧 (2件)
55才で1,306万は部長級の年収です。同期で上位1%の出世した方の給料ですので…
大抵の人は課長代理で年収850〜900程度で定年を迎えます。
情報ありがとうございます!850万円でもすごいですね・・。