MENU
【3/17~4/7】第二種電気工事士の受験申し込み受付中。試験情報のおさらいをしませんか?詳しくはこちら

電気工事士を取得するメリットを現役ビルメンが解説します!【実体験】

  • URLをコピーしました!

キヨシ

ビルメンになるなら電気工事士を取れって言われてますが、そんなに電気工事士って重要なんですか?

ヘタ・レイ

電気工事士を持っていなくてもビルメン会社に就職は可能です。
しかし、取得しておいたほうが何かと有利なので重要な資格だと思いますよ!
私が電気工事士を取得して感じたメリットを紹介しますね。

この記事では、電気工事士の取得を考えているけどメリットが感じられず躊躇している方のために、電気工事士のメリットを紹介します!

目次

電気工事士とは

電気工事士とは、電気工事の作業に従事するために電気工作物の工事に関する専門的な知識と技能を有する者に与えられる国家資格の名称で、この国家資格を使って電気工事の仕事をする人のことも同様に電気工事士と呼んでいます。

また、電気工事士の資格は作業できる範囲の違いにより一種と二種に分けられており、第二種電気工事士は一「般住宅など小規模な建物の電気工事が出来る資格」で、第一種電気工事士は「第二種が出来る工事の範囲+ビルなどの大規模な施設の電気工事が出来る資格」となっています。

種別従事できる工事範囲作業対象の具体例試験回数
第二種電気工事士一般住宅や小規模な店舗、事業所などのように、電力会社から低圧(600ボルト以下)で受電する場所の配線や、電気使用設備等の一般用電気工作物等の電気工事の作業に従事することができます。一般住宅、小規模の商店、アパートなどが対象年2回
第一種電気工事士自家用電気工作物のうち最大電力500 キロワット未満の需要設備の電気工事
※上記作業のうちネオン工事と非常用予備発電装置工事の作業に従事するには、特種電気工事資格者という別の認定証が必要です。
上記の他に、ビル、病院、工場などが対象年2回
一般用電気工作物等の電気工事

私は第一種、第二種ともに所持していますが、この記事では取得難易度が低い第二種電気工事士を取得するメリットを紹介します。

あわせて読みたい
ビルメンに第二種電気工事士が必要な理由は3つ!電工2種を徹底解説します! 第二種電気工事士って結局何が出来るの?ビルメンになるだけなら必要ないの? 確かに第二種電気工事士を持っていなくても、ビルメンに転職は出来ます・・。しかしビルメ...

電気工事士を取得するメリット

私が電気工事士を取得して感じたメリットは以下の5つです。

  • 自分に自信が持てる
  • 応募可能な求人が増える
  • 重量が増える
  • 手先が器用になる
  • 自宅の電気工事ができる

具体的に理由を紹介したいと思います!

電気工事士のメリット①「自信が持てる」

第二種電気工事士の合格率は筆記試験、実技試験ともに約60%前後です。

例えば1万人が受験した場合、筆記試験で6000人に絞られて、さらに実技試験で3600人まで減ってしまいます。

1万人が受験して3600人しか合格しないということは、そこそこ難易度が高い試験だといえます。

そんな試験に合格出来たのですから自分に自信が持てるようになりました。

あわせて読みたい
【2025年最新】第二種電気工事士の合格率や受験者数から難易度を分析! 第二種電気工事士はビルメン会社に就職するなら是非取得したい資格の一つです。 ちなみにビルメン以外にも、電気工事会社や消防設備士への転職にも大いに役立ちます。 ...

電気工事士のメリット②「応募可能な求人が増える」

第二種電気工事士を持っていると応募可能な求人がかなり増えます。

試しにハローワークインターネットサービスで「第二種電気工事士」を資格欄に載せている求人を検索したところ、令和6年2月時点で9960件もヒットしました。

募集している会社は、私の仕事である「ビルメンテナンス」の他にも、「消防設備士」「電気工事士」「太陽光発電」「エアコン工事」「水処理場管理」など様々なジャンルがあります。

電気工事士は経験がモノを言う職種ではありますが、ビルメンなど業界未経験を歓迎している求人も多いため、第二種電気工事士を持っているだけで職を失ったときの保険になるなと感じました。

ヘタ・レイ

資格だけ持ってても意味無いなんて言う人もいますが、持ってない人よりは確実に価値がある人間なのは間違いないですよね。

★本職の電気工事士の仕事内容については以下の記事で解説しています。

あわせて読みたい
電気工事士やめとけ?きついけどやりがいがある仕事です!【ビルメンからの転職】 ビルメン飽きました。今の現場は楽すぎてメーター検針と巡回の毎日。このままじゃ将来が心配です!せっかく電気工事士を取ったので、この資格を活かして転職したいです...

電気工事士のメリット③「給料が増える」

第二種電気工事士を持っていると資格手当が支給される場合があります。

例えばビルメンなら月給がプラス2,000円程度増えるなんてことも!

また、本職の電気工事士なら1万円近く月給が増えたり、職位を上げるための条件になっていることもあります。

お金を得るために労働しているわけなので、給料が増えることは大きなメリットであることが間違いないですよね。

ちなみに第二種電気工事士は資格を取得するための教材代が結構高いですが、資格を活かして働けば収入面の恩恵を得られるため、教材代の回収は可能だと思われますよ。

あわせて読みたい
第二種電気工事士「筆記試験」参考書・過去問のオススメ教材を紹介!【電工二種】 リストラされたおじさんです。電工二種取って社会復帰したいのですが、オススメの教材はありますか・・?なるべくお金はかけたくないです。 それは大変ですね。一刻も早...
あわせて読みたい
第二種電気工事士の技能試験対策にオススメの教材を紹介【レンタルも有】 第二種電気工事士の技能試験対策におススメの教材はありますか?あと、筆記試験に合格するまでは工具とかは買わない方がいいですかね? 電気工事士の技能対策は、市販の...

電気工事士のメリット④「手先が器用になる」

第二種電気工事士では実技試験があるため、必ず工具を使って練習する必要があります。

一般的な勉強期間は1か月程度だと思いますが、それだけ練習しますのでどんな不器用な人でも手先が器用になります。

私も電気工事士の勉強をするまでは工具などに触れたことも無く手先も不器用でしたが、電気工事士の実技試験を学習したことで工具の上手な使い方を学び手先も器用になりました。

不器用だから電気工事士合格は無理だと思って諦めてしまう方がいますが、電気工事士を受験する人の大半は工具も触ったことが無く不器用な人ばかりです。

練習すれば必ず上達しますし、手先が器用になったことを実感出来るはずですよ!

★電気工事士の試験で使う工具は以下の記事で紹介しています。

あわせて読みたい
現役ビルメン(設備管理)が持っている工具を紹介!オススメの道具はコレだ! ビルメンって色々工具使うんでしょ?自腹で買ったほうがいいかな? 私はDIYをするので色々購入しましたが、基本的には会社にある工具を使えば十分です。しかし自前の工...

電気工事士のメリット⑤「自宅の電気工事が出来る」

第二種電気工事士では一般用電気工作物の工事が出来るようになります。

つまり、自宅の電気工事が自由に出来るということを意味します!

賃貸住宅の場合、勝手に電気工事をしたら大家さんに怒られてしまいますが、戸建て住宅にお住いであれば好きなように電気工事が出来ますので、例えばコンセントや照明器具を増設したりなんてことも可能になります。

自分で工事をすれば節約にもなりますし、達成感も味わえるので電気工事のDIYは最高ですよ!

ヘタ・レイ

無資格で電気工事をすると、自分の持ち家であっても電気工事士法違反になりますので絶対に止めてくださいね。

まとめ「電気工事士はコスパ最強資格!」

この記事では電気工事士を取得するメリットについて紹介しました。

あくまで私の主観ですので、他にもメリットはたくさんあると思います。

第二種電気工事士は一度取得すれば一生有効な資格ですし、2か月程度の勉強期間で取得出来る資格の中ではコスパ最強ではないでしょうか。

皆さんも是非挑戦してみてくださいね!

あわせて読みたい
電気工事士実技試験「のの字曲げ」専用ツールが販売される!【HOZAN合格のの字曲げツール DK-205】 第二種電気工事士の技能試験といったら真っ先に思いつくのが「のの字曲げ」ではないでしょうか。 私も試験前は廃材を使って何度も練習したものです。 さて、この「のの...

★大手の電気工事会社を売上高でランキングにしました。気になる方は下の記事をチェックしてみてください!

あわせて読みたい
大手電気工事会社(サブコン)売上高・平均年収ランキング!【2025年】 電気工事士の資格を活かして働きたいんだけど、会社選びってどうすればいいのかな? 単純に年収や福利厚生を重視したいなら、売上高上位の大手企業に入社するほうが良い...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (2件)

  • たしかに一般人にとって電工二種はコスパ高きゃあと思いますでよー。コスパタイパのバランスエエし、自宅電気工事で経験積めるのは大きなメリットだでね。実際DIYで電気自動車充電回路を取り付けとりますw

    しかし知能が高く電工電験同時受験ともなると話は別…僕ぁ電工二種実技失敗のせいで逆に一発合格した電験三種のほうがコスパタイパとも最強になってまったwwwwそもそも電験三種つおいし(笑)格がちゃうから就職もキィーーンて突破するし。
    …ふっ、自分の才能がコワイ(それはドクタースランプ)
    実際かかった費用を比べると電工40k/電験12k(同時進行だで受験時間ほぼ同じ)…実技が2年にわたった分電工コスパ悪ぃでかんなぁ(当社比)
    ※理由は知能指数テストでメチャンコな結果が出てわかった。自身特殊すぎ(チート級)

  • 電気工事士のメリット、他にもありますー。
    その6
    電気主任技術者との縁が深い。そもそも同じ経産省管轄&試験センターであり理論も法規も共通項目多いですー。電工1種or2種と電験3種の同時受験も効率エエで(2年以内の両者合格例多し)
    仮に主任技術者免状がなくとも子各期小規模
    その7
    消防設備士4,7類との親和性。同じ電気系資格やから計算問題は似てるし、電気工事士は甲種4類の受験資格にもなるから。
    その8
    電気自動車乗りには有利。電力の基礎単位を知ってるから航続距離の短さを計算ずくで何とかする。

    ざっとこんなところで。

コメントする

目次