電気工事士やめとけ?向いてる人は?きついけどやりがいがある仕事です。【ビルメンからの転職】


ビルメン飽きました。今の現場は楽すぎてメーター検針と巡回の毎日。このままじゃ将来が心配です!
せっかく電気工事士を取ったので、この資格を活かして転職したいです!
でもネットには「電気工事士 やめとけ」って書いてあります・・・。大丈夫ですかね?
確かにビルメンは飽きますよね・・。
私もたまに自分がやってることに意味はあるのかと虚しい気持ちになることもあります。
電気工事士に転職すること自体は良い事だと思いますよ!

このブログをご覧の方であれば電気工事士について既にご存知だと思います。
電気工事士とは文字通り「電気工事の仕事をする人」のこと、もしくは「その仕事をするために必要となる資格」の事を指します。
ちなみ、ビルメンでも簡易的な電気工事をすることはありますが、規模の大きな電気工事になれば専門の電気工事士会社に見積もりを取り工事を依頼する場合もあるため、本職の電気工事士とは必ず関わりが出てきます。
この記事ではビルメンとも密接な関係がある電気工事士について、仕事内容の解説や転職するための方法などを解説します!
★YouTubeに電気工事士入社7か月目の方のインタビュー動画があったので載せておきます。リアルな作業内容が確認できますよ!
電気工事士とはこんな資格

電気工事士とは、電気工事の作業に従事するために電気工作物の工事に関する専門的な知識と技能を有する者に与えられる国家資格の名称です。
また、この国家資格を使って電気工事をする人のことを電気工事士と呼んでいます。
免状は都道府県知事から交付されており、作業できる範囲の違いにより第一種電気工事士と第二種電気工事士とに分類されています。
なお、電気工事士は電気工事士法を根拠としており、法律に規定された電気工事を無資格で行うと罰則がありますのでご注意ください。
例え自分の家の中であっても、電気工事士法で規定されている電気工事を行うなら電気工事士の免許が必要です!

電気工事士法とは?

なぜ電気工事士法で細かくルールを決めているのでしょうか。
それは電気が危険なものだからです。
例えば、電気の配線工事をする際に電線の被覆を傷つけたまま施工してしまい、その部分に素手で触れてしまうと感電により死傷する可能性があります。
また、電線は線の太さによって流すことが出来る電流が細かく決まっています。
誤った電線を選択して施工してしまうと、機器を動かすために必要な電力が不足してしまったり、許容量以上の電流により電線が熱を持ち、電線が燃えて火災が発生するなんてことも考えられます。
感電も火災も危険なものであることはわかりますよね。
そのため電気工事をする場合は、電気工事士法に基づく「電気工事士」という電気工事の専門家に作業をさせるように義務付けているのです。
電気工事士の試験では、電線の種類や許容電流など実務に直結する知識が出題されます。
資格を取ったからと言って実務が完ぺきになるわけではありませんけどね。

電気工事士の取得方法
電気工事士は国家試験に合格すれば取得出来ます。
ちなみにこの試験が曲者で、筆記試験合格後に技能試験も受験しなければならず、電気工事士を取得するためには2つの試験をパスする必要があるのです。
筆記試験は通常の試験と同じようにペーパーテストなので難しくはないのですが、技能試験は実際に電気工事の道具を使って工作をしなければならず、かなり練習をしなければいけません。
とはいえ、筆記も技能も合格率は50%を超えていますし勉強すれば誰でも受かる試験ではあります。
★電気工事士の勉強方法や必要な教材については以下の記事で解説しています↓
電気工事士取得のために高い通信教育など不要です。
ほとんどの人が市販の教材を使い独学で取得していますよ!

第一種電気工事士と第二種電気工事士の違い
電気工事士には一種と二種がありますので違いを簡単に説明しておきます。
第二種電気工事士は一般住宅など小規模な建物の電気工事が出来る資格で、第一種電気工事士は第二種が出来る工事の範囲+ビルなどの大規模な施設の電気工事が出来る資格となっています。
種類 | 従事できる工事範囲 | 作業対象の具体例 |
第二種電気工事士 | 一般住宅や小規模な店舗、事業所などのように、電力会社から低圧(600ボルト以下)で受電する場所の配線や電気使用設備等の一般用電気工作物等の電気工事の作業に従事することができます。 | 一般住宅、小規模の商店、アパートなどが対象 |
第一種電気工事士 | 自家用電気工作物のうち最大電力500 キロワット未満の需要設備の電気工事 ※上記作業のうちネオン工事と非常用予備発電装置工事の作業に従事するには、特種電気工事資格者という別の認定証が必要です。 | 上記の他に、ビル、病院、工場などが対象 |
一般用電気工作物等の電気工事 |
電気工事士の資格に関して詳しくは知りたい方は以下の記事を確認してみてください。

なるほど。
では、第一種電気工事士を取得した方がお得ですね!
そうですね。
しかし、第一種電気工事士を取得するには実務経験が必要になります。
そのため、ほとんどの人は第二種電気工事士を取得して、電気工事士として働きながら第一種電気工事士を目指しているようですよ。

ちなみにビルメンでも電気工事士の実務経験を積むことが可能です。私も第一種電気工事士を所持しています。
電気工事士の仕事内容
電気工事士は、工場、ビル、事務所、病院、住宅など、あらゆる建設物の屋内外電気設備の設計や施工をします。
例えば、一般住宅では建物内の電気を使用する箇所に配線を敷設して、コンセントやスイッチを取り付けたり、ビル等の大型の建物なら照明器具やエアコンなどの設置工事、高圧電気設備の設置から改修まで業務範囲は多岐に渡ります。
一般家庭のコンセント交換から大型ビルのキュービクル一式の入れ替えまで何でもやります。

また、大規模な建設現場であれば、電気工事士は他の建設作業と同時進行が一般的で、電気工事士も2人以上のグループを組んで共同で工事に従事しています。
ちなみに大規模な現場では、元請けの施工管理者からの指示で作業することになります。






時には狭い場所や暗い場所に入って作業したり、電柱やビルの足場に上るような高所作業をすることもあります。
高所からの転落事故はたまにあるようです。
仕事で付き合いのある電気工事士さんもハシゴから落ちて大けがをしています。

また、電気工事士は現場の作業だけでなくCADを使った電気工事用の図面を作成したり、電気設備の容量の計算や電力会社への申請書の作成など事務仕事をすることもあります。
電気工事士は頭も身体もバランス良く使う仕事であるといえますね。

電気工事士の年収は?薄給なの?
電気工事士の年収は、入社する会社や実務経験の年数によって大きく違います。
見習い期間だと年収300万円程度が多く、経験を積むことで400万→500万→600万と上げていけるようです。
厚生労働省が公表している「令和3年賃金構造基本統計調査」によれば、電気工事士の平均年収は男性で約462万円となっており、家庭を持っても生活ができるくらいの収入は稼げるようです。
決して高給取りではな無いですが、入社のハードルが低く仕事も安定しているため将来性がある仕事であるといえます。
AIが発展しても、電気工事士の仕事が無くなることはあり得ないので将来性も抜群。

電気工事士がやめとけと言われている理由4選【無理ならやめとけ】
ここでは電気工事士がやめとけと言われる理由を4つ紹介します。
仕事選びはデメリットを先に知ることが大事です。
ここで挙げる理由に耐えられそうに無い場合は電気工事士に向いていません!
残業・休日出勤が嫌なら電気工事士やめとけ

電気工事士はワークライフバランスが悪いです。
これは電気工事士に限らず建設業で働く職人全てに共通して言えることではありますが、電気工事士も同様です。
工事には工期という「いつまでにこの工事を完成させて引き渡しなさい」という期日みたいなものがあります。
この工期ですが、もともときついスケジュールで組まれていることが多く、期日までに工事が終わりそうにない場合は休日出勤や残業をして間に合わせる必要があります。
また、工事現場では電気工事士以外の職人も動いており、例えば消防設備の工事が終わっていないと電気工事の作業が出来ないような工程の場合で、消防設備の工事に遅れが発生していると、電気工事の方にも影響が出たりします。
工事現場では多様な職人が参加しており、それぞれの工事がスムーズに行くようなことは難しいため、様々な影響を受けてワークライフバランスが悪くなってしまうのです。
私が依頼している電気工事屋さんも基本的に土曜日は仕事していますし、現場の状況に応じて夜間作業をすることもあります。
繁忙期だと夜勤明けにそのまま別の現場の仕事をすることもあるらしいです。


ワークライフバランスを優先したいなら電気工事士やめとけ!
体力仕事が嫌なら電気工事士やめとけ

説明するまでも無いですが、電気工事士は建設業なので体力を使います。
作業中は長時間立ちっぱなしになりますし、高圧の重いケーブルを運んだり、停電作業中のエレベーターが動かないビルの階段を何度も往復するなんてこともあります。
また、電気工事士が身に着けている腰道具はとても重いため、体力を消耗する原因になります。

また、夏の暑い日、冬の寒い日に空調の効いていない屋内外で作業することもあり、過酷な環境での労働を強いられることも珍しいことではありません。
身体を動かすことに抵抗がある方は、電気工事士をやめたほうがよいでしょう。

体力が無い人は電気工事士やめとけ!
働いていれば体力はついてくるので解決できる問題かもしれませんが・・

体育会系のノリが苦手なら電気工事士やめとけ

電気工事士は職人なので口調のきつい人が一定数います。
職人の世界で働くのが初めての人にとっては、大きな声で怒鳴られたりすると精神的にきついかもしれません。
しかし、建設現場では人命に関わるかもしれない危険な作業をする場合もあるため、新人に緊張感を与えるためにあえて厳しい態度を取る先輩・上司もいるようです。
ちなみに、ビルメンとして工事業者の立ち会いをすることがよくありますが、電気工事士は比較的温厚な人が多く罵声を浴びせたりする人は少ない印象です。
仕事である付き合いのある電気工事士を見ても温厚な口調で話す人は少ないので、暴言などで委縮してしまう人には向いてないといえます。
私がパワハラ系でやばいと感じたのは解体業者や設備業者ですかね・・・。
そもそも解体業者は外国人が多いので口調とか関係無いかもしれませんが。


気の小さい人は電気工事士やめとけ!
覚えることが苦手なら電気工事士やめとけ

どの仕事にも言えることですが、電気工事士も例外なく覚えることが多いです。
工具の名称や、工事の方法、図面の作成など様々なことを覚えなくてはいけません。
電気工事の仕事が好きとか、将来的に電気工事士で独立したいなど、強い気持ちが無いと未経験者にはきついと思われます。
また、基本となる第二種電気工事士の取得も、勉強に慣れていない人にとってはきついことだと思います。
頭も身体も使って色々な事を覚える必要があるため、不器用な人は電気工事士をやめたほうがいいですね。
ビルメンも簡単な仕事と言われていますが、ビル設備に関しては様々なことを覚えなくてはいけないため、最初はみんなきついと言いますね。

電気工事士の「やりがい」やメリット

次に電気工事士のやりがいやメリットを紹介します。
うちのビルで工事を依頼している電気工事会社の人も、ずっと同じ会社で電気工事士として働いています。
その会社がホワイトな電気工事会社という可能性もありますが、それ以上に仕事にやりがいがあるからこそ続けられるんだと思います。

現時点では電気工事士をやめとこうかと思ってます・・。
電気工事士にも良い点がありますので最後まで見てから判断してください!

電気工事士の仕事は将来性抜群
電気工事士の業務はAIなどに奪われにくいです。
「天井裏や電線管に配線を通す」、「電気器具に配線を接続する」、「狭いキュービクル内に入って高圧電気設備の更新をする」など、どの作業をとってもAIが出来るとは思えません。
スターウォーズに出てくるようなロボットが誕生すれば、これらの仕事も出来るでしょうが無理ですね・・・。

そもそも電気工事をするのには資格が必要ですし、法律で守られている以上は今後50年、100年と安定した仕事がある将来性抜群の業界であるといえます。
以下の写真は、静岡にある「竜ヶ岩洞」という観光名所にあった40年前の電気工事士の模型です。
便利な工具が増えて作業効率は上がっていますが、基本的には40年前も現在の電気工事士とやっていることはほぼ変わらないようです。

電気工事士は成長できる
最初は簡単な器具の取り付けなどしか任されないかもしれませんが、経験を積むにつれて出来る仕事の幅が広がっていきます。
熟練の電気工事士は知識も技術も素晴らしく本当にかっこいいです。
ちなみに、出世すれば部下を持ち現場で指揮をする職長を目指すことも出来ます。
職長は現場で直接作業するよりも全体の指揮をする監督のような立場になります。
また工事が工程表通りに進んでいるか確認をしたり、元請けとの打ち合わせなど計画を立てることも職長の重要な役割です。
業務範囲が広がるため、年収もアップします。
電気工事士の仕事は達成感がある
電気工事士がいないと建物内で正常に電気を使うことは出来ません。
つまり、電気工事士が仕事したものは目で見える形で結果として残ります。
ときには、仕事の成果に対して人から感謝されることもあるでしょう。
また、一般住宅のような小さな現場であれば一人で作業しますが、大規模ビルのような現場であれば複数人に現場に乗り込み、何日もかけて電気工事をします。
工事の規模が大きいほど、完成した時の達成感は格別なものとなるようです。
ビルメンが仕事に飽きてしまうのは、達成感を味わいづらいからかもしれません。
何かを作ったり、利益を上げるような仕事ではないため、自分の仕事が結果として見えないんですよね。

電気工事士は独立も可能(年収1000万円も目指せる)
電気工事士は個人事業主として独立も可能です。
しかも頑張り次第で年収1000万円も目指せます。
独立すると仕事で使う道具類の購入や、仕事の獲得など全て自分でやらないといけなくなりますが、組織に属して働くことが苦手な方にはメリットが大きいかもしれません。
ただし、大きな案件などは一人で工事など到底無理な話なので、知り合いの電気工事業者に協力を依頼することもあります。
そのため完全に一人で作業できるわけではなく、一定のコミュニケーション能力は求めらるので注意してくださいね。
むしろ、コミュ力が無い人は個人事業主やらない方が良いと思いますね・・

独立するためには、第二種電気工事士の資格と実務経験が必要になります。
※出来れば第一種電気工事士も欲しいところです
電気工事士に向いてる人4選

結局、僕は電気工事士に向いてるのかな・・・。
「こんな人なら電気工事士に向いてるかも?」ということで、いくつか特徴を選んでみました。
電気工事士に興味があって、一つでも該当するなら電気工事士も就職先の候補に入れてみてください!
丁寧な仕事ができる人に電気工事士は向いてる
電気工事士は丁寧な作業が出来る人に向いています。
例えば、電気工事において作業の際にミスがあると、火災や感電の危険性が生じます。
また、電気工事は法規制(電気工事士法など)に従う必要があり、もし法に違反してそれが客先にバレてしまえば会社の信用を失うことにもなります。
丁寧な仕事が出来る人であれば、上記のようなトラブルを完全に防ぐことは出来なくとも大きく減らすことは可能なはずです。
天井裏や点検口の中など、人の目に触れないところであっても横着しないで丁寧に作業が出来る人に電気工事士は向いています。
手抜き工事は工事の完了後、しばらくしてから発覚することがあります。
そういう電気工事業者は二度と使ってもらえなくなりますね・・。

責任感が強い人に電気工事士は向いてる
入社して間もないうちは先輩たちと一緒に作業をしますが、慣れてくると小さな現場であれば一人で対応することもあります。
一人で作業をするということは、その現場の全責任を負うという事です。
途中で仕事を投げ出さない責任感が強い人に電気工事士は向いているといえます。
責任感はどんな仕事をするにしても大切な要素ですけどね・・・。

勤勉な人に電気工事士は向いてる
「電気工事士やめとけ」でも説明しましたが、電気工事士は覚えることが多いです。
各種電気工事士や電気施工管理技士などの資格も取得しなければいけませんし、技術的な面でも新しく開発された電気器具の仕組みの理解や、電気工事士法の法改正に合わせた施工が必要です。
常に向上心を持った勤勉な人に電気工事士は向いています。
電気工事士に限らず建設業って意外に頭を使いますよね

身体を動かすのが好きな人に電気工事士は向いてる
電気工事士の仕事には、電気設備の据え付けやメンテナンス作業、配線の引き回し、設備の取り付けといった業務があります。
これらの仕事をこなすには、体力や機敏さが重要になってきます。
つまり、身体を動かすことが好きな人に電気工事士は向いているということです。
偶々かもしれませんが現役の電気工事士の方で肥満体系の人を見たことが無いです。

電気工事士に転職する方法

電気工事士に転職するだけなら、ハローワークなどで求人検索すればすぐ見つかります。
しかし、電気工事士を含む建設業界はブラック企業が多いのも事実です。
このご時世でも残業代を支払わなかったり社会保険に加入させないような会社もあるようです。
しかも求人に掲載されている情報が嘘だったりする場合も多々あるようです。
こういった自体を避けたければ、転職エージェントを使いプロのサポートを受けることをオススメします。
転職エージェントは無料で利用出来ますので、会社選びで失敗したくない方は是非使ってみてください。
以下の4つはどれも電気工事士の資格を活かした転職に強いエージェントです。
転職エージェントには以下のようなメリットがあります

- 自分の希望にあった求人を探してきてくれる
例)残業が少ない、休日が多い、年収は〇〇円以上など - 履歴書や職務経歴書作成のサポートをしてくれる
- 面接で聞かれる質問などを事前に教えてくれる※情報が無い場合もあります
- 面接日の日程調整を企業との間に入ってやってくれる
- 市場に出てこない非公開求人を紹介してくれる
- 内定後には企業に年収の交渉をしてくれる
働き方改革などと言われていますが、建設業界はまだまだブラック企業が多いです。
電気工事士に転職するのであれば、入社する会社はしっかり吟味するべきです。
ブラック企業だと教育環境も整っておらずスキルも身に付かない上に、給料も安くメンタルをやられて早期退職するようなケースもあるようです。
求人を見るときは年収や年間休日はもちろんですが、福利厚生などもチェックしておくと良いですね。
たまに無資格でも採用してくれる電気工事会社もありますが、無資格で採用するところはブラックな可能性が高いです。
やはり第二種電気工事士だけは取得しておきましょう!
>>第二種電気工事士の取得方法

まとめ(本当に電気工事士はやめとけ?)

今回は電気工事士についてまとめてみました。
私はビルメンである父の影響で電気工事士の資格を取得したので、就職先もビルメンしか考えていませんでした。
しかし、X(旧Twitter)で流れてくる現役電気工事士さん達のツイートを見ていると、皆さん生き生きと仕事をされていて羨ましくなることもあります。(女性の電気工事士さんもいますよ)
私はビルメンの仕事にやりがいがあるかと聞かれると悩んでしまうこともあるので、仕事にやりがいを求めている方には電気工事士に転職する道もアリかなと思います。
結論:電気工事士はやめとけとは言えない!
少しでも楽な仕事がしたい人はビルメン一択ですけどね。
ビルメンの事を知りたい方は以下の記事をご覧ください。

- 【令和5年下期】第二種電気工事士(筆記)合格率発表!難しかった?【2023年】
- 第二種電気工事士の合格率や受験者数を年度別に紹介!【ビルメン資格4点セット・電工2種】
- 電気工事士やめとけ?向いてる人は?きついけどやりがいがある仕事です。【ビルメンからの転職】
- 認定電気工事従事者はビルメンにいらない?電工二種からのステップアップ!
- ビルメン(設備管理)に必要な資格一覧!4点セットから三種の神器まで徹底解説!【2023年最新】
- ビルメンに第二種電気工事士が必要な理由は3つ!電工2種を徹底解説します!
- ビルメン資格の取得にかかる費用と更新料などの維持費を調査しました!
- 私の保有資格を難易度順にご紹介します!ビルメン以外の資格もあります!