無資格・未経験者でもビルメンに転職出来るの?実際のビルメン求人を見ながら解説!


未経験で何の資格も無いのですが、ビルメンに転職できますか?

無資格未経験だと入社できるビルメン会社は少なくなりますが、転職は可能ですよ!
具体的な例を使って説明しますね!
YouTubeチャンネルのコメントで、「無資格・未経験でもビルメンに転職出来ますか」という質問をよく頂きます。
結論から言ってしまうと、条件は厳しくなりますが無資格・未経験でもビルメン会社に入社することは可能です。
この記事では実際に無資格で働いている人達ののデータや、未経験でも入社可能なビルメン求人情報などを紹介しつつ、転職のアドバイスを致します!
ビルメンのことをよく知らない方は、先に以下の記事を確認してください。
現役ビルメンで無資格者はいるのか
私のYouTubeチャンネルで実施したビルメンアンケートにおいて、無資格で働いているビルメンの方をピックアップしてみました。
※ビルメン関係の資格を持っていないだけで、別業界の資格を持っている可能性はあります。
以下の表が集計結果になります。

アンケートに答えて頂いた全202人中、11人の方が無資格でビルメンをやっていることがわかりました。(令和5年9月現在)
しかも、入社難易度が高いといわれている系列系ビルメンテナンス会社で働いている方もいますね。
なお、全体的に年収は低めでしたが、350万円以上貰っている方もいるようです。
この結果からも、無資格・未経験からビルメン会社に就職する事は可能ということがわかりますね。
無資格・未経験可のビルメン求人を紹介

某求人サイトから、無資格・未経験で応募可能なビルメン求人を探しましたので待遇を紹介します。
独立系ビルメンテナンス会社 | ||||
---|---|---|---|---|
経験等 | 学歴不問/未経験・第二新卒歓迎/フリーター・ブランクがある方・異業種からの転職者も歓迎 【具体的には】 社会人・職種・業界未経験の方歓迎 | |||
資格 | 【下記のような資格があれば尚可】 ◆電気工事士 ◆危険物乙4 ◆冷凍機械責任者 ◆ボイラー技士 ◆ビル管理士 | |||
給与 | 月給:22万円~30万円 賞与:年2回(金額不明) | |||
休み | 年間休日:119日 |
独立系ビルメンテナンス会社 | ||||
---|---|---|---|---|
経験等 | <未経験・第二新卒歓迎/人物重視/20~30代活躍中>◆「興味がある」がなによりも大切! 【具体的には】 職種未経験の方歓迎 | |||
資格 | <活かせる資格> ●電気工事士 ●建築物環境衛生管理技術者(ビル管)など | |||
給与 | 月給:21万円~25万円 賞与:年2回(金額不明) | |||
休み | 年間休日:120日 |
系列系ビルメンテナンス会社 | ||||
---|---|---|---|---|
経験等 | 完全未経験/第二新卒歓迎【設備管理(総合職)】大卒の方歓迎/研修充実 | |||
資格 | 記載無し | |||
給与 | 月給:182,000~ 賞与:年2回(昨年度実績:5ヶ月) | |||
休み | 年間休日:120日 |
どの求人も未経験から応募可能ですが、給与は悪くないですよね。
もちろん必須資格も無いため、無資格でも応募可能です。
ただし最後に紹介した系列系のビルメン会社は、募集内容を見る限り無資格・未経験者だと採用されるのは20代までかなと感じました。
系列系ビルメン会社に入社するためには、資格か実務経験を充実させる必要がありますね。
ビルメン業界に転職するなら第二種電気工事士取得はマスト

先ほど紹介したとおり、無資格・未経験でもビルメン会社に就職することは可能です。
しかし、資格を取得して応募出来る求人を増やしたほうが就職出来る可能性が高まりますので、未経験者だからこそ第二種電気工事だけは取得をオススメしたいです。
先ほどのビルメンアンケートでも、第二種電気工事士を所持している人は202人中175人もいましたので、ビルメン業界で働く以上は持っていて当たり前の資格だということです。

電気工事士は年2回しか受験チャンスが無いから、今すぐ手に入れるのは難しいです・・・

あくまで資格を持っていれば就職しやすくなるというだけなので、時期的に取得が難しければ無資格で就活してもOKですよ!
だらだらと就職を先延ばしにする方が勿体無いですね。
(出来れば危険物取扱者乙種4類くらいはほしいところですが・・・)
無資格・未経験者にオススメのビルメン転職サイト3選

無資格・未経験者にオススメのビルメン転職サイトを3つ紹介します。
各転職サイトの特徴を記載していますので、ご自身の好みにあったサイトに登録して就職活動をしてみてくださいね!
①はたらく.com【20代ニート・フリーター向け】
はたらく.com | ||
オススメ度 | ★★★★★ | |
公式HP | https://hataraku.j-h-r.com/ | |
はたらく.comは第二新卒、ニート、フリーター向けの就職エージェントです。 無資格・未経験者でも登録可能で、ブラック企業の避け方、応募書類の作成方法のアドバイスなどきめ細かいサポートを受けられます。 求人も約1万件以上と多く、95%の方が登録から3か月以内に内定が決まっているそうです。 非公開求人もあるので、ニートでもレア求人を紹介してもらえる可能性があります。 とにかく社会復帰を目指すニートにオススメしたい転職エージェントです。 |
②建職バンク
建職バンク | ||
オススメ度 | ★★★★☆ | |
公式HP | https://kenshoku-bank.com/ | |
建職バンクはビルメン未経験者でも登録可能な転職エージェントで、他の求人サイトには無いレアな自社系設備管理求人も取り扱っています。 なお、上記で紹介したはたらく.comよりも高い年齢層向けになっています。 20代の人は素直にはたらく.comで職探しをしましょう! |
③リクナビNEXT【大手求人サイト】
リクナビNEXT | ||
オススメ度 | ★★★☆☆ | |
公式HP | https://next.rikunabi.com/ | |
リクナビNEXTはリクルートが運営する超大手の求人サイトですね。 登録者も多く、若手から年配の方まで幅広い年齢層に利用されています。 リクナビNEXTでデメリットを上げるとすれば、求人数が多すぎるので更新された求人を毎週チェックするのが大変なことくらいでしょうか。 そのためリクナビNEXTを使うなら転職エージェントと併用することをオススメします。 毎週リクナビNEXTで新着求人を確認するのは大変ですからね・・。 |

転職活動に慣れていない人は、プロのサポートを受けられる①MADOGUCHI AGENT、②はたらく.comの利用をオススメします。
プロに履歴書や職務経歴書を添削してもらうだけで面接突破率がだいぶ上がりますよ!
まとめ(無資格・未経験でもビルメンに転職可能だが・・)

今回は、無資格・未経験者がビルメンに転職出来るかについて記事にしてみました。
ビルメン転職はとにかく資格が重要です。
しかし、事情があって資格を取得出来ない人もいるでしょう。
そんな人でも無資格・未経験からビルメンに就職は可能ですので、ビルメンに転職したい意思があるなら行動に移してみてください。
これまで様々な方から就職の相談を受けてきましたが、悩み過ぎて行動に移せないでいる人が多いと感じました。

ネットで様々な情報が入ってくるため、マイナスイメージの情報を見てしまうと不安になってしまうようですね。
出鱈目な情報もたくさんあるため、あまりネットの情報は信用してほしくないんですがね・・。
以下の記事で紹介している内容に耐えられるなら、ビルメンに転職しても大丈夫だと思いますよ!
>>ビルメンやめとけ?「向いてない人の特徴7選」
自ら動かないと何も始まりませんので、まずは気になる企業に応募してみましょう!
転職活動をしていく中で新たな発見も出てくるでしょうし、内定が出たからといって必ず入社しなければいけないわけでもありませんので、気軽に面接を受けてみることをオススメします。

確かに絶対に入社しなくてはいけないワケじゃないですもんね!
ビルメンの面接対策の記事も書いてますので、書類選考を通過したら確認してみてください↓