MENU
【3/17~4/7】第二種電気工事士の受験申し込み受付中。試験情報のおさらいをしませんか?詳しくはこちら

【令和5年】ビル管理士合格率発表!今年は難しかった?【建築物環境衛生管理技術者2023年】

  • URLをコピーしました!

どうもヘタ・レイです。

11月1日(水)、令和5年(2023年)度の建築物環境衛生管理技術者試験の合格発表がありました。

合格された方、本当におめでとうございます。

この記事では過去試験の合格率との比較や、ビル管理士取得後のビルメンとしての働き方などを解説したいと思います。

目次

ビル管理士令和5年(2023年)の合格率

試験センターで公開された令和5年度のビル管理士試験の合格率から発表致します。

試験センターのURL→https://www.jahmec.or.jp/

建築物環境衛生管理技術者試験 令和5年(2023年)
受験者8,232人
合格者1,819人
合格率22.1%
合格基準点117点以上(180点中)
※11/6に合格者数の訂正が公式よりありました。合格者が15人増加しています。

ビル管理士試験、令和5年(2023年)の合格率は22.1%でした!

前回の令和4年の合格率が17.9%でしたので、昨年よりも合格率は4.2%も上昇したようです。

ちなみに、受験者数8,232人でした。
(前回の令和4年の受験者数が9,413人だったので、マイナス1,811人ですね)

合格基準点の調整は無く、117点以上(65%以上)で合格となっています。

ヘタ・レイ

昨年の合格率が低かったので、そのぶん今年の受験者が多かったのかもしれませんね! 

過去10年分のビル管理士試験の結果と比較

以下の表は、過去10年分のビル管理士試験の合格率との比較です。

年度受験者(人)合格者(人)合格率
令和5年8,2321,81922.1%
令和4年9,4131,68117.9%
令和3年9,6511,70717.7%
令和2年9,9241,93319.5%
令和元年10,1461,24512.3%
平成30年11,0962,33921.1%
平成29年10,2091,38713.6%
平成28年10,3942,95628.4%
平成27年9,8271,86118.9%
平成26年10,0952,33523.1%
平成25年9,4411,00010.6%

さらに過去の合格率を知りたい方は以下の記事をご確認ください!

あわせて読みたい
ビル管理士の合格率・受験者数から難易度を分析!【建築物環境衛生管理技術者】 この記事では、ビル管理士(建築物環境衛生管理技術者)の受験者数や合格率の推移について紹介します! ビルメンには様々な資格が必要とされていますが、実務経験が無く...

合格率の推移

平成25年から令和5年までのビル管理士試験の合格率の推移をグラフにしました。

今年は当たり回だったといえますね!

来年は難化するかもしれませんので、受験予定の方は少し早めに学習を開始したほうが良いかもしれません。

受験者数の推移

平成25年から令和5年までのビル管理士試験の受験者数の推移をグラフにしました。

グラフにしてみると受験者が減少していることがわかります。

ビルメンの人気が落ちてきているのか・・・。

ビルメン志望の方は増えている気がしていたので意外な結果です。

ビル管理士試験に不合格だった方へ

ビル管理士合格に必要な勉強時間は200~300時間なので、今すぐビル管理士の勉強を再開する必要は無いと思います。

ただし、せっかく身に付いた勉強グセを失うのも勿体ないので、消防設備士など難易度の低い資格の勉強をしても良いかもしれません。

そして、年が明けたら気持ちを切り替えてビル管理士の勉強を再開してみませんか。

なお、勉強方法に不安がある方は、ビル管理士試験に受かるための勉強方法をまとめた記事を書いていますので、良かったら確認してみてください。]

ヘタ・レイ

ビル管理士は範囲が広いため闇雲に勉強しても受かるものではありません。

あわせて読みたい
【ビル管理士】勉強方法と勉強継続のコツを解説します! この記事ではビルメンにとって最も重要な資格であるビル管理士(建築物環境衛生管理技術者)について、勉強方法や勉強を継続していくコツみたいなものを紹介します。 ち...

ビル管理士を取得したら現場責任者になるの?

ビルメン

ビル管理士取ったら現場の責任者に任命されたりするの?

現場で所長をやっている人は、基本的にビル管理士を所持しています。

私が配属されたことがある現場でも、ビル管理士を持っていない所長はいませんでした。

では、ビル管理士を取得したら必ず所長に任命されるのでしょうか?

安心してください。そんなことは全くありません。

私もビル管理士を取得してから7年以上経過しており、その間に転職もしていますが一度も所長の話が出たことはありません。

また、同僚でもビル管理士を持っているけど平社員という方も大勢いました。

そのためビル管理士を取得したからといって、所長に任命されるかもという心配は不要かと思います。

しかし、これは絶対では無いので、運が悪ければ所長の話が出てくる可能性もあるのでご了承ください。

ビル管理士の次に取得する資格は?

ビル管理士はビルメン業界では最強の資格とも言えますので、これさえ持っていれば他の資格は無理して取らなくても良いと私は思っています。

それでも別の資格に挑戦したいという方は、以下の記事を参考に新たなビルメン資格に挑戦してみてはいかがでしょうか。

あわせて読みたい
ビルメン資格一覧!4点セットから三種の神器まで全て解説【2025年最新】 ビルメン(設備管理)の仕事では様々な資格が必要になります。 それぞれの資格は、ビルに設置しされている設備の運転・管理・点検をするために法律によって資格保有者を...

独占業務を持つ国家資格はいくらあっても無駄ではないので、せっかくついた勉強グセを失わないためにも是非検討してみてくださいね!

オススメは電験三種か消防設備士ですかね・・。

あわせて読みたい
電験三種はすごい資格!現役ビルメンが解説します!【ビルメン3種の神器】 ビルメン業界で話題になってる電験三種ってどんな資格なんすか?持ってると何が出来るんすか? 電験三種に興味があるんですね。電験三種という資格は、持ってるだけでも...
あわせて読みたい
ビルメンに消防設備士はいらない?資格の必要性と勉強法などを紹介!【ビルメン5点セット】 ビルメン資格4点セット揃えたんだけど、暇なので他の資格も取りたいな。簡単に取れる資格は他にありますか? そういう人には消防設備士がおススメです!難易度も高くな...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (4件)

  • 私がはじめて現場に入ったとき、私以外は全員ビル管は持っていました。
    なので受験可能になったら速攻受験し一発合格した記憶があります。
    現場にも依りますが、ビル管は実務経験証明くらいに考えた方がいいのかも?
    その先、電験三種またはエネルギー管理士のどちらかは持っていると評価もグンと変わります。
    電験三種取って選任とかになるとなかなか給料と割に合わないと言うこともあります。
    難しい舵取りですね。

    • 全員ビル管持ちはレベルの高い現場ですねー。
      ビル管理士持っていれば実務の証明になるので大切ですよね!

  • 平成18年に、ビル管理試験を受けましたが、合格率9、4パーセントでとても難しく、試験が終わって、頭がくらくらしてとても疲れたのを、今でも忘れらません。

コメントする

目次