MENU
【3/17~4/7】第二種電気工事士の受験申し込み受付中。試験情報のおさらいをしませんか?詳しくはこちら

令和6年度(2024年)第三種電気主任技術者試験の日程が公表されました!

  • URLをコピーしました!

令和6年度の電気主任技術者試験の日程が、電気技術者試験センターより発表されました。

令和4年度の年2回試験への変更、令和5年度のCBT方式導入など、ここ最近の電験三種は大きな変更がありましたが、令和6年度試験に関しては特別な変更点は無かったようです。

★第三種電気主任技術者(電験三種)のことをよく知らない方は以下の記事を先にご覧ください。

あわせて読みたい
電験三種はすごい資格!現役ビルメンが解説します!【ビルメン3種の神器】 ビルメン業界で話題になってる電験三種ってどんな資格なんすか?持ってると何が出来るんすか? 電験三種に興味があるんですね。電験三種という資格は、持ってるだけでも...

【令和6年度】第三種電気主任技術者試験の試験日程【2023年】

こちらが令和6年度の第三種電気主任技術者試験の日程です。

令和5年と同様にCBT方式が導入されています。

上期試験
試験日程CBT方式7月4日(木)~7月28日(日)
(25日間)
筆記方式8月18日(日)
申込期間5月20日(月)~6月6日(木)
下期試験
試験日程CBT方式令和7年2月6日(木)~3月2日(日)
(25日間)
筆記方式令和7年3月23日(日)
申込期間11月11日(月)~11月28日(木)
受験料(上期・下期共通)
インターネット申込7,700円
郵送による申し込み8,100円

CBT方式は受験可能期間内であれば全国200か所以上ある会場にて、好きな日時を選んで受験することが可能です。

パソコンを使って試験問題を解くため従来の試験方式とは勝手が違いますが、受験の手軽さからメリットが大きい方式となっています。

令和6年度の合格を目指して電験三種の勉強開始!初受験の方は絶対CBT方式で!

今回電験三種が初受験という方も、令和6年度で合格出来るよう今から勉強開始しましょう。

上期、下期両方使えば、令和6年度で電験三種をゲットすることは十分に可能です。

なお、複数科目を受験予定の方は出来るだけCBT方式を選んでください。

合格できる可能性が高くなります。

電験三種でCBT方式を選ぶメリットは以下の記事で解説していますので必ず目を通しておいてください。

あわせて読みたい
電験三種はCBT方式と筆記方式どっちがオススメ?一発合格を狙うなら絶対〇〇で決まり! 電験三種ってCBT方式と筆記方式があるけど、どっちがいいですかね?難易度が簡単な方を選びたいな。 令和5年度から電験三種もCBT方式での試験が開始されましたね。私はC...

★電験三種にオススメの参考書・過去問は以下の記事で紹介しています(コスパ重視)

あわせて読みたい
【2025年】電験三種のおすすめ参考書と過去問をコスパ重視でランキング! 電験三種で人生逆転したいです。初学者はどんな教材を買えばいいですか? 私がYouTubeで配信をしていると、電験三種の学習に必要な教材について質問を受けることがあり...

★令和5年下期の電験三種試験も過去問連発だったようです。これから勉強する方も過去問をしっかり学習しましょう!詳しくは以下の記事をご覧ください。

あわせて読みたい
【電験三種】令和5年下期も過去問連発!令和6年試験も丸暗記で合格できるの? 【2024年4月8日追記】令和5年下期試験の合格発表がありました!合格率は驚異の〇〇%! 令和5年度下期の電験三種試験おつかれさまでした。 CBT方式、筆記方式ともに終わ...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする