電験三種のテキストと過去問のおすすめはコレ!コスパ重視の教材を現役ビルメンが紹介します!【20年分の過去問集が発売!】


電験三種で人生逆転したいです。
初学者はどんな教材を買えばいいですか?
電験三種の教材は種類が多くて困りますよね。

私がYouTubeで配信をしていると、電験三種の学習に必要な教材について質問を受けることがあります。
いろんな出版社が教材を販売しているため、どれを買えば良いか迷いますよね。
この記事では、私が厳選した電験三種の教材をコスパ重視で紹介致します!
★電験三種の概要を知りたい方は、先に以下の記事を読んでください↓
電験三種は独学で合格可能です!
これは教材紹介の前にお伝えしておきます。
電験三種は独学で合格できます!
電験三種を取得するために高額な通信教育や通学講座などを使う必要は全くありません。
現に私は偏差値43の普通科高校が最終学歴ですが、平成27年の電験三種に市販の教材だけで一発合格しています。


電験三種は範囲がとても広く覚える量が膨大です。
そのため本人の継続的な努力が一番大切だと私は思っています。
これから学習を開始する方も、長期間の学習になることを覚悟して始めるようにしてください。
継続して努力する自信が無い人は、どんなに高い教材を使おうと電験三種に受かりませんので取得を諦めてください。私は8か月間趣味のゲームも辞めて1000時間勉強しました!中途半端な考えでは受かりません。

★私が電験三種の勉強をしていた当時の勉強方法を以下の記事にまとめています↓
電験三種にオススメのテキスト
まずは電験三種の学習に必要なテキストの紹介です。
電験三種は基礎を固めておかないと、過去問レベルの応用問題を解くことが出来ません。
そのためテキスト選びはとても大事なのでよく吟味してから購入してくださいね。

電験三種は4科目あるからテキストも4科目分買わないといけないんですねぇ。
いやだなぁ。高いなぁ。
通信講座とかだと10万円を超えますので、テキスト代は我慢しましょう・・。

みんなが欲しかった! 電験三種シリーズ(TAC)
【購入する場合は必ず最新版を選んでくださいね!】
みんなが欲しかったシリーズは初学者にオススメの教材です。
フルカラーなので視覚的にも覚えやすい構成になっています。
Amazonのレビューも高評価が多く安心して購入できると思います。
【Amazoレビュー】
簿記二級のテキストはTACさんは正直わかりにくかったのですが
引用元:Amazon
(パブロフで合格したため。)
電験テキストは素晴らしいですね。
非常にわかりやすく価格相応に感じました。
このシリーズで間違いないです。
とても良書だとおもう。
引用元:Amazon
内容もわかりやすく説明も丁寧。その分の分厚さ。しかし、実は問題集と分けれるとゆうギミック、参考書でインプット。帰ってアウトプット。
ただし若干説明不足の箇所もあるようなので、別の出版社の教材を補助的に購入しても良いかもしれません。

一通り書かれている所が良いと思います。
引用元:Amazon
ただ、説明が不足していて、そこに時間が掛かって無駄にしてしまう所があるのが、少し残念。
あと、問題を解かせてから、その公式を後に書くも時間の無駄になると思います。
例えば、p351は、「金属やその酸化物・ハロゲン化合物等に衝突させると、...。」
とか書かていますが、何を衝突させるんだー。
って感じで、微妙に説明が簡潔過ぎる所は調べざるをえない。
完全マスター電験三種受験テキスト(オーム社)
【購入する場合は必ず最新版を選んでくださいね!】
完全マスターシリーズは、完全と名がつくだけあってボリュームがすごいです。
電験三種に合格するための知識が全て掲載されており、これで勉強すれば知識の抜け漏れは無いと思われます。
電験二種まで目指す予定の人はこちらの書籍がオススメです。
【Amazoレビュー】
とても詳しい内容なので、三種だけじゃなく、二種の受験にも大いに役立つと思います。
引用元:Amazon
ただ、電気や機械の知識が弱い初学者の方は、慣れるまで少し大変かもしれません。
ある程度電気回路や電磁気の知識がある人なら再確認や練習を兼ねて有意義なテキストになるかと思います。図も豊富に取り入れてあるためイメージしやすくなっておりました。
引用元:Amazon
電験三種これだけシリーズ
【購入する場合は必ず最新版を選んでくださいね!】
私が現役で勉強していときに使っていた本です。
全体的によくまとまっており使いやすかったのですが、ところどころ解説がわかりづらい箇所がありました。
初学者の場合、いきなりこの書籍から入るとつまづいてしまうかもしれませんが、全体的に見れば頭にスッと入ってくる内容になっていますので個人的にはオススメ出来ます。
【Amazoレビュー】
電気系初学者の立場からのコメントを。
引用元:Amazon
某電験三種講座のDVDを視聴したのですが、全く試験範囲を網羅していなかったのでこちらを購入。
あるサイトで、参考書(どの出版社のものでも良い)を5周すれば合格のレベルに到達できるとの言葉に励みを得て、何とか4周ほどして2020年の試験にチャレンジしました。結果は…
理論は75点でした。
さすがに4周目は大変でしたが、「5周すれば」の言葉は嘘ではないと思います。
皆さんの参考になれば幸いです。
受験に必要な知識が一通り学べます。
ただ、他の方も書かれていますが、とにかく解説が不親切です。
唐突に数式が出てきて、次の行では計算済みの数字になっていて、どう計算すればこうなるのかが非常にわかりづらいです。
スペースの都合だとしても〇〇の公式よりなど1言だけでも書いてもられればかなり変わると思うのですが。
また、問題の答えは後ろのページにまとめてあり、300ページくらい先にめくらないとわからないのですが、何ページ目に答えがあるか書いていないので毎回迷子になります。もうひと手間あれば良い参考書だと思っただけに残念です。
引用元:Amazon
電験三種 誰でもわかる電験超入門
【購入する場合は必ず最新版を選んでくださいね!】
誰でもわかるシリーズは、初学者でとりあえず電験の勉強がどんなモノか知りたい方にオススメの教材です。
優しく解説されていますので他の教材では理解出来ないという方は、こちらの教材を使ってみてはいかがでしょうか。
上記は電子書籍版なので、紙媒体が良い方は下のリンクからどうぞ。
【Amazoレビュー】
平易な表現で書かれていて、理解しやすかったです。
引用元:Amazon
電験3種の勉強のとっかかりのテキストに、最適ですね。
他の参考書に手を出して挫折する前に
引用元:Amazon
この本をはじめの一歩として、勉強にとりかかることをお勧めします。
電験三種にオススメの過去問
続いて電験三種にオススメの過去問集の紹介です。
電験三種合格のためには、過去問を何度も反復して解くことが大事です。

同じ問題を何度も解いて意味あるの?
もちろん意味があります!
これはどんな資格の試験でも同じですが、過去問を反復して解くことで知識が脳に定着して応用問題も解けるようになります。
そのためには過去問集の解答に掲載されている解説をしっかり読み込むことが大事です。

なお、令和4年頃より電験三種の試験は大きく仕様が変更され、過去に出題された問題と全く同じモノが使い回しされるようになりました。
しかし、20年以上前の問題も含まれているため、市販の過去問集だけでは全てを網羅しきれません。
そこでオススメなのが、以下のサイトです。
こちらのサイトは平成14年から平成29年までの電験三種の過去問が全て解説付きで掲載されています。
しかも無料です。
しかし残念なことに平成30年から先は更新が止まっておりますので、別途過去問を手に入れる必要があります。
というわけで、私がオススメする市販の過去問を紹介したいと思います。
電験3種過去問マスタ(電気書院)【20年分収録・オススメ!!】
★2024年版より過去問が20年分収録に変わりました。現在の電験三種の試験方式であれば、過去問は電気書院のこちらのシリーズ一択になりそうです↓
【購入する場合は必ず最新版を選んでくださいね!】
こちらの過去問集は、15年分20年分掲載されているため文句無しでおススメ出来ます。
しかも内容が分野別にまとめられているため、集中して学習できるよう工夫されています。

分野別って?
例えば機械なら「直流機」「変圧器」「誘導機」「同期機」「パワーエレクトロニクス」「その他」と大きく単元がわけられており、本試験ではこれらがバラバラに出題されています。
この過去問集では、それぞれ分野別にまとめて学習出来るように単元ごとに分けて掲載しています。

デメリットとしては「理論」「電力」「機械」「法規」と4冊購入しないといけないので、出費が増えてしまう点があげられます。
それでも15年分20年分の問題が分野別に掲載されているのは、学習するうえで大きなメリットなのでオススメしたい過去問集です。
【Amazoレビュー】
計算問題は15年分をテーマごとに周回すればだいぶ力がつく。
ただ、解答例はあまり当てにしないほうがいい。このテキストに限ったことではないが。
手間でも他の解答例を調べて自分の理解にあったものを編み出した方が実際の試験で役立つと思う。A問題の解答は条文と解説が羅列していて読む気がなくなる。
要点にマークや線を引いて読みやすくする工夫が必要。
10年分では物足りなかったり、小さめの過去問テキストを持ち歩きたい人、テーマ別で進めたい人にはおすすめしたい。↓法規について
引用元:Amazon
A問題は運要素が強い。過去問を周回して解けるようになってもいくらでも問題をひねってくるため、あまり自信につながらない。条文を暗記するにも限界があるため、まずはB問題の計算で4割を確実に取れるように極めるべき。
著名な先生からの勧めで総仕上げ用に購入、トータル12時間ほどやりました。過去問は所詮過去問なので、すぐに覚えてしまいました。まだ知識が身に付いていない人向けとしてはいいかもしれません。
引用元:Amazon
電験3種過去問題集(電気書院)
【購入する場合は必ず最新版を選んでくださいね!】
タウンページと揶揄されることもある過去問です。
こちらの過去問集は、4科目全てが一冊になっているのでとにかく分厚いです。
ちなみに私が購入した当時は分冊できなかったのですが、現行品は各科目ごとに分冊出来るようなので持ち運びしやすくなったようです。
先ほど紹介した科目別の過去問と比べると、分野別に分けられていない点と10年分しか掲載されていないところがマイナスポイントですが、1冊購入すればOKなのでお財布には優しいです。
当然これだけでは足りないので、実教出版のサイトでさらに古い年度の過去問まで勉強する必要はあります。
【Amazoレビュー】
解き方が一通りではなく別解での解説もあり、必要な復習公式などかなり充実の内容だと思います。
引用元:Amazon
別解も丁寧に解説されているのでわかりやすいのと、見開き構成で勉強がしやすい。
引用元:Amazon
持ち運ばないので分冊出来なくてもいいけど科目別に勉強するには便利。
みんなが欲しかった! 電験三種の10年過去問題集(TAC)
【購入する場合は必ず最新版を選んでくださいね!】
テキストでも紹介したTAC出版のみんなが欲しかったシリーズです。
解説がわかりやすいため、テキストとセットで購入される方も多いようです。
こちらも10年分しか掲載されていないためボリュームに不安がありますが、4科目が1冊に集約されていますのでお財布には優しいです。
【Amazoレビュー】
試験の問題を何回も解いていくとわかってくる。法規は私的には解説がわかりやすい感じがした。
引用元:Amazon
「10年過去問題集」とありますが、「10年過去問題の回答例、解法の解説集」です。
引用元:Amazon
ページ数の7割近くは、回答例、および解法の説明でとても丁寧に解説されています。
難点をいうと計算問題は正攻法での解法・解説が中心で(それも大切なことですが)
正直、こんな面倒な計算をしてたら時間が足りなくなりそうな解答例が多いです。
所々、正攻法に加えて別解(発想を変えて、計算が単純になる=解答時間を短縮できる)が入っていますが、このような別解を中心に記載する方が良いと思いました。
令和3年1月から勉強を開始し、8月に受験。令和3年10月に合格。4教目を1回で合格しました。
6月後半からの2か月間は、この問題集を3回くりかえしました。
ちなみに個人的な感想は以下の通りです。
・電力、機械の2科目は 過去問10年の回答を丸暗記すれば十分合格点が取れる。
・法規は、過去問10年分を完璧にマスター。特にB問題(計算問題)の満点を目指すことが大切。
・理論は、新しい問題が多く出るので過去問10年の回答丸暗記では不十分。電磁気、回路など確実な知識を身に着ける事が必要。
電験三種のテキストと過去問の購入で迷ったらコレを買って!【20年分の過去問はマスト】

結局どれを買えばいいんですかね・・?
どれを買えば良いか迷っている方は、テキストを「みんが欲しかったシリーズ」、過去問を「電験三種過去問マスタ20年分」+「実教出版の無料過去問」の組み合わせをオススメします。
よく売れていますし、Amazonの評価も高いため信頼できる商品です。
なお、どの書籍を使っても解説がわかりづらい部分は必ずあります。
100点満点の教材なんて存在しませんので、足りない部分に関してはインターネットで調べたり、他の教材を追加で購入しても良いと思います。
私もテキストに関しては各科目ごとに2~3冊ほど購入しました。
それぞれのテキストに良し悪しがあるため、1冊だけだと一発合格は出来なかったかもしれません。
しかし、いきなり複数買う必要はありませんので、まずは今回オススメした教材を購入して、足りないと感じたら追加で購入してみください。
何度も言いますが、電験三種はお金をかければ受かるわけではありません!

電験三種には電卓も必須
電験三種は電卓が必須の試験です。
まだ電卓を持っていない方は、教材とセットで必ず電卓も購入してください。
ちなみに電験の問題を効率良く解くためには、電卓の「メモリー」機能を使いこなす必要があります。
電卓の操作に自信が無い方は、以下の記事で勉強してください。オススメの電卓も紹介しています。
100均の電卓だけは絶対にやめてください。
ボタンが固かったり画面が見づらかったりと良いところがありません。

電験三種の勉強は大変だけど
電験三種は4科目に分かれており、それぞれのボリュームも多いため勉強はとても大変です。
しかし取得できれば、仕事に困ることは無くなりますし年収も上げることが出来ます。
本当に見返りが大きい資格です。
私も電験三種が無ければ年収500万円以上貰うことは不可能でしたので、皆さんも取得に向けて勉強を頑張ってみてください。
繰り返しますが、電験三種はお金をかければ受かる試験では無いです。
大事なのは絶対に電験三種を取得するという強い気持ちと勉強を継続する力です。
まずは今回紹介したテキストと過去問を使って独学で挑戦してみてください!
通信講座を使っても、勉強を継続できなければ受かりませんからね
