MENU
【3/17~4/7】第二種電気工事士の受験申し込み受付中。試験情報のおさらいをしませんか?詳しくはこちら

新卒ビルメン志望の方にアドバイス!【ホワイト企業に就職する方法】

  • URLをコピーしました!
キヨシ

来年卒業で就活してます。
ビルメンは楽だと聞いたので興味があります。
適当に面接を受けて内定が出た会社に入社しても良いんですか?

ヘタ・レイ

新卒カードをビルメンに使うのは勿体ないので、もう一度その選択で良いのか考えてください!
それでもビルメン会社を選ぶなら、就活のアドバイスをしますね!

私がYouTubeで生配信をしていて思ったのが、新卒または第二新卒でビルメンを就職先に考えている方が多いということです。

実際に私が勤務していたビルメン会社にも毎年にように新卒ビルメンが入社していましたので、一部の若者達にビルメンは人気がある職業なのは間違いないようです。

あわせて読みたい
新卒ビルメンっているの?ビルメン会社の新卒入社状況を調査しました! 新卒でビルメンに就職する若者なんているんですか?もし本当ならビルメンも就職先の候補に入れたいなぁ。 新卒でビルメンになっている方は本当にいますよ!特にやりたい...

今回はそんなビルメン志望の若者達、又はビルメン志望の若者が周りにいる方に是非見てほしいです。

ヘタ・レイ

既にご自身の意思でビルメンになろうと決断されている方を対象に記事を書いています。
ビルメンに就職することを勧めているわけではありませんので、他に気になる仕事がある方はビルメンなんてやらずに別の職業を目指しましょう!

この記事はこんな人におすすめ
  • 新卒・第二新卒でビルメン会社を探している
  • 既に入社するビルメン会社が決まっているがブラックかどうか不安
  • ビルメン会社選びの基準が知りたい

何故この記事を書こうと思ったか

私のYouTubeチャンネルをご覧のリスナーさん(アンケートに答えてくれた方や、生放送に来てくれる方のことです)の中には新卒でビルメン会社へ入社している方も多くいらっしゃいます。

そういった方の中にご自身が入社したビルメン会社に不満を持たれている方が数名いらっしゃいました。

新卒ビルメンの方が不満の持たれる理由の中で代表的なものをあげます。

新卒ビルメンが不満に感じている事
  1. 現場ガチャ
  2. 人間関係
  3. 年収
  4. 年間休日
  5. 仕事内容

現場ガチャや人間関係は仕方ないとしても、年間休日の少なさや年収の低さに関しては会社選びを間違えなければ未然に防げたのかなと内容を見ていて感じました。

というわけで、これから新卒や第二新卒でビルメン会社に就職しようと考えている方が、ブラックビルメン会社に入社して後悔しないようにこの記事を作成しました。

周りでビルメンに就職しようとしている友人がいる方も、その友人にこの記事を紹介して頂ければ幸いです。

ちなみに仕事内容については、当ブログでビルメンの仕事について下調べをしておけばミスマッチも防げると思います。

あわせて読みたい
ビルメン(設備管理)とは?仕事内容から必要な資格まで現役ビルメンが全て解説します! この記事ではビルメンの仕事について、実際の事例などを交えながら解説していきます。 これさえ見ればビルメンの仕事がほぼ理解できます! そしてあなたもビルメンに転...

新卒ビルメンがその会社に入社して大丈夫ですか?

専門学校、大学に在学中でしたら、学校に多数のビルメン会社の求人が来ているかと思います。

そのビルメン会社の求人ですが、ブラック企業の求人ではないでしょうか?

あわせて読みたい
ブラックビルメン現場(会社)の特徴9選!複数当てはまれば転職しても良いかも? ホテルビルメンを1年やってます。残業は多いし、有休も全く取れない・・。これってブラックビルメン現場ですよね!?ブラックビルメン現場の基準を教えてほしいです。 ...

ブラックビルメンン会社に入社してしまうと、30代になっても年収が400万円に届かず、年間休日も100日程度しか貰えないため、会社に搾取されるだけの惨めな思いをすることになります。

なので、せっかく新卒カードを使ってビルメン会社へ入社するのですから、待遇の良い系列系と呼ばれているビルメン会社へ入社することをお勧めしたいです。

ただし、系列系ビルメン会社もピンキリですので、以下のビルメン会社一覧の記事を確認して頂き自分の希望にあった会社を選択して頂ければと思います。

こちらの記事では会社の口コミ・評判も載せていますので、かなり実用的な内容になっています。

あわせて読みたい
【2025年最新】全国ビルメンテナンス(設備管理)会社情報【ビルメンランキング・偏差値無し】 転職活動をしていると、自分が応募しようとしているビルメンテナンス会社がホワイト企業なのかブラック企業なのか気になりますよね。  そんな方たちの悩みを解決するた...

ビルメンランキングを参考に就職先を探して!

先ほどのビルメン会社の口コミ・評判情報と、私がこれまで実際に面接や入社をして調査してきたビルメン会社の情報を元に、ビルメン会社のランキングを作成しています。

このランキングが絶対に正しいわけではないですが、上位にランク付けされているビルメン会社に入社しておけば、年収が低い、年間休日が極端に少ないといった悩みは出ないと思います。

あわせて読みたい
【2025年】ビルメンランキング!ブラックからホワイトに転職!優良企業はどれだ?【偏差値無し】 結局どのビルメン会社が優良企業なんですか? 待遇面で考えるなら系列系ビルメンテナンス会社を選んでおけば問題ないです。しかし系列系ビルメンテナンス会社もピンキリ...

ちなみに学校に来ている求人だけで就職先を探していると、会社選びの選択肢が狭くなってしまいますので一般の求人サイトも併用して就活をしてください。

ヘタ・レイ

むしろ学校に来ている求人は微妙なビルメン会社しかない気がします・・・。

以下の記事では、新卒・第二新卒の方向けの無料求人サイトを紹介していますので、少しでも待遇の良い会社へ入社するために是非登録してみてください。

あわせて読みたい
20代がビルメンに就職する方法を解説!【新卒・第二新卒・フリーターからビルメンに!】 ビルメンって一昔前はおっさんの仕事と言われていましたが、私がビルメンを始めた10数年前には既に多くの若者が参入してきていました。 最近の若い世代は出世やお金より...

ビルメン関連資格は取るべき?

ビルメンの面接で資格が評価されるのは中途入社の場合です。

新卒の就活であれば資格の有無は、面接の結果にほとんど影響は無いはずです。

もちろん資格があって損は無いので、取得する余裕がある方は勉強しても良いと思いますが。

なお、第二新卒でビルメンに就職希望の方は、簡単なものでも良いのでいくつかビルメン関連の資格を取っておくと入社しやすいですよ!

あわせて読みたい
ビルメン資格一覧!4点セットから三種の神器まで全て解説【2025年最新】 ビルメン(設備管理)の仕事では様々な資格が必要になります。 それぞれの資格は、ビルに設置しされている設備の運転・管理・点検をするために法律によって資格保有者を...

新卒ビルメンは内定承諾したら断われない?

すでに内定を承諾したが、後から調べたらブラック企業だと判明して後悔している方はいませんか?

内定承諾したあとでも常識の範囲内であれば、入社を断ることは可能です。

もし自分が入社しようとしている会社に納得がいかないようであれば、内定を辞退して就活を継続しましょう。

ただし辞退することで企業側に大きな損害が発生する場合、稀に損害賠償を請求される可能性もあるようなので、辞退する場合は速やかに企業に連絡しましょう。

ヘタ・レイ

連絡は電話のほうが気持ちが伝わりますね。
辞退の理由は「ブラック企業だから辞めます」ではなく、「別の業界に興味が出てきたので」のほうが企業側にも理解してもらえると思います笑

せっかくの新卒カードなので後悔しない会社選びをしてくださいね。

ちなみに私も内定承諾後の辞退は2社経験がありますが、事情を説明をしたら問題無く了承して頂けました。

新卒カードを大切に使ってください

今回は新卒の方が、情報不足が原因でブラックビルメン会社に入社しないようにするための注意喚起として記事を作成しました。

何度も言いますが、新卒の方にビルメンを勧めているわけではありません。

また、ビルメンにも他の職業と同じようにメリット・デメリットがあります。

ネットに転がっているビルメンの良い情報ばかりに着目してビルメン会社に入社してしまうと後悔する可能性もありますので、今一度よく考えてからビルメンに就職するかどうか決めてくださいね。

あわせて読みたい
ビルメンやめとけ!現役ビルメンが実体験を元に業務に向いてない人の特徴を紹介します! ネットでビルメンを検索すると「ビルメンやめとけ」って出てきますよね。ビルメンってやばい業界なんですか? ビルメンは「楽な仕事」と言われてますが、人によっては「...

最終的に入社するビルメン会社を決めるのはご自身の判断になりますので、今回の記事はあくまで先輩ビルメンからの忠告と思って参考にしてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする