
おい、ヘタ・レイ。
親戚のおっさんから20代の若者はビルメンなんてやるなって言われたぞ。
どういうことだ。
ワシみたいな20代はビルメンやったらアカンのか?

それは昔のビルメンのイメージが強いからだと思います。
今はどこのビルメン会社も(一部を除いて)多くの若者が働いていて活気がありますよ。
よく年配のビルメン経験者の方から、「若い人はビルメンやめとけ」という意見を聞きます。
私も以前勤務していたビルメン会社で、年上の方から同じようなことを言われた経験があります。
ちなみにネットでビルメンのことを検索しても「20代でビルメンやめとけ」なんて書かれてたりしますよね。
そういった情報ばかり聞いてしまうと、20代、30代前半でこれからビルメン業界に入って来ようと考えいた若手の方は不安にりませんか?
この記事では20代からビルメンを志した私の意見を、実際の現場の話なんかも交えてお話していきたいと思います。
新卒や20代からビルメンは全然アリ!(条件つきだけど)

いきなり結論から話しますが、若いうちから(もちろん新卒含む)ビルメンになることは全然ありだと思います。
むしろダメな理由が思いつかないです。
ただし、以下の2つの条件のどちらかに当てはまる場合に限定されます。
①他にやりたい仕事が見つからないなら新卒(20代)でビルメンもアリ!
他にやりたい仕事が見つからないなら、若いうちからビルメンになるのも全然アリです。
私がまさしくこれに該当しており、高校卒業後とくにやりたい仕事が見つからず、20代のほとんどをニート・フリーターで過ごしてしまいまいた。
親を安心させるためにも正社員で働きたい気持ちはあったのですが、やりたい仕事が定まっていなくて具体的に何をすればいいのかも分からない状態でした。
もっと若い時期からビルメンのことを知っていれば、簡単に正社員になれますし仕事もきつくなくて資格も増やせて有意義な20代を送れたのではと後悔しています。
とりあえず、ニート・フリーターをダラダラ続けるくらいなら、20代からビルメンやった方が何万倍もマシなので、該当する方はビルメンになりましょう!
②ビルメンを極めたいなら20代でビルメンもアリ!
ビルメンという仕事に興味があって、ビルメンを極めていきたいならビルメンをやるべきです。
ビルメンは誰でも出来る仕事なんて言われていますが、建物管理に関することを広く浅く経験出来るため色々なことに詳しくなります。
また、関連する資格を取得して業務を追求していくと、ビルメンでも仕事に遣り甲斐を感じるようになります。
職業を自由に選択できることは日本国民の権利なので、自分の好きな仕事をしましょう!
なぜ新卒(20代)はビルメンやめとけと言われるのか?
そもそも若者がビルメンになってはいけないと言われているのは何故なのでしょうか。
一般的によく言われているのが以下の2つの理由だと思います。
- ビルメンは誰でも出来る仕事なのでスキルが身につかない
- 何歳からでもビルメンになれるから若者は別の仕事をしろ
上記の理由について、それぞれ私なりの考えをお話しします。
①ビルメンはスキルが身に付かないからやめとけ
ビルメンは楽な仕事で、簡単な作業しか出来ず専門的な仕事は業者に丸投げなのでスキルが身に付かないと言われています。
これを理由にビルメンになることをやめるというのは意味がわかりません。
おそらく若いうちからビルメンを目指す人は、仕事よりもプライベートを優先したいという理由が大半ではないでしょうか。(中には設備管理を極めたいって人もいるとは思いますが・・。)

ほんまやで。
ワシは仕事よりもプライベートを大切にしたいんや!
ちなみに私の場合ですが、休みは平均以上にほしいですし、仕事がある日も家に帰って寝るだけの生活とかは嫌で、帰宅してからもゆっくりする時間がほしいです。
毎日残業で会社12時間拘束されて、通勤も往復3時間とかだと給料がいくら良くても続きません。

上記のような生活だと仕事のために1日15時間も使ってることになります。
睡眠時間や食事、お風呂の時間を入れたら、もう何も出来ません・・・。
ですので、残業が少なく休みもしっかり取れるビルメンが合ってるなと思っています。

それでも、他のきつい仕事に比べたらビルメンの業務なんて楽な方だと思いますし、どうしても合わない現場に配属されたら私みたいに別のビルメン会社に転職をすれば解決します。

そんな簡単に転職できるものなの・・?

ビルメンは1年程度の実務経験と関連する資格をいくつか持っていれば簡単に転職できますよ!
ビルメンにも独自のスキルはあります。
例えば、トラブルがあったときの一時対応スキルや、一時対応で復旧しない場合にどのような専門業者を呼んだらいいかなどの判断はビルメンで積める経験です。
また難関資格を取得して、資格が必要な設備の選任者になれば資格+専門知識という最強のスキルが身に付きます。
出世して現場の所長などマネジメント側になれば、対外交渉スキルも身に付けられます。
こういった業務内容を知らないくせに、一般的なイメージだけで「ビルメンはスキルが身に付かないからやめとけ」というのは職業差別ですよね。
②ビルメンはいつでもなれるからやめとけ

ビルメンなんていつでもなれるから、若いうちになったらアカンよ。
これもよく言われますね。
しかし、中高年になってから未経験でビルメン業界へ転職する場合、待遇の良い系列系ビルメン会社へ入社することはかなり厳しいです。
そのため、いずれビルメンになるつもりなら、若いうちからビルメンとしての経験を積むほうが結果的に良いと思います。

中高年が系列系ビルメン会社に入社することが絶対に無理というわけでは無いのですが、そこそこ難しい資格を持っていないと厳しいのが現実です。
待遇の良いビルメン会社を狙いましょう
若いうちからビルメンをやるなら、入社する会社は慎重に選びましょう。
おすすめは系列系といわれるビルメン会社です。
なぜ系列がおすすめなのか。
それは、独立系ビルメン会社と比べて系列系ビルメン会社のほうが昇給や福利厚生が優れているからです。
若いうちからビルメンをやるということは、その会社に長く勤める可能性が高いため昇給や福利厚生は重視したほうが良い要素です。

そうなん?実家暮らしだしお金なんてそんないらないけどなぁ。
私も20代のころは、休みがそこそこあれば年収250万円とかでも全然いいかなと思っていましたが、アラフォーにもなってくると結婚、家のローンなど必要なお金も増えてきますので、年収250万円でやりくりするのは難しいと感じるようになりました。
系列系ビルメン会社であれば、入社時は年収300万円程度しか貰えなくても、30歳で年収400万円を超えるようになり、40歳で500万円を超えます。
ちなみに独立系ビルメン会社でも、上位の会社に入社して資格取得を頑張れば年収500万円近い金額は問題なく狙えます。
★以下の記事では、ビルメン会社を待遇などで比較して紹介しています。会社選びの参考にしてください。

新卒ビルメンの方からのコメント
私のYouTubeチャンネルのコメントで、実際に新卒でビルメンに就職したからこんなコメントを頂きましたので紹介します。
ビルメン最高や。フルタイムのフリーターよりラク。ましてや、これより楽な正社員とかないでしょ。友達の話しきいてもビルメン(当たり現場)よりらくな仕事の話聞いたことない。「みんな大変だなー」と思う。たまに、大手企業は楽とか言ってる人いるけど、そういう奴は単純作業嫌いな有能、もしくはその会社しか知らないからまともに比較できてないだけ。 ビルメンの点検って、数字書き写したり、外観見たり、写真撮ったり、異臭しないか、警報でてないか、テスター適当にぶっ刺して値みるぐらいのだから。入る前は色々な機械使って点検してると思ってたけどそんな難しいものじゃなかった。軽微な修繕だってネットで調べれば出てくるようなものしかないし。ま、修繕なんて殆どしないで業者に丸投げの方が多いけどね。 今ビルメンだけど不満は、年収低い、通勤時間長い、現場異動があるってことぐらいだわ。でも、これらは入社前からわかってたことだから…これを理由にビルメンを嫌いになるとかはないね。じゃあ、なんでそんな会社に入社したのかと言うと…これより良いビルメン会社に内命を貰えなかったから!やはり、新卒と言えど人気のあるビルメン会社は理系、資格持ちを優先して採用してたね。ビルメン会社のインターンも結構参加したけど文系より理系の人の方がずっと多かった。そもそも、文系は受けれないビルメン会社も沢山あったし。中には、新卒のくせに電験三種持ってる理系の人や京都大学の人がいてびっくりした。今の会社は年間休日と当たり現場が多いから、転職したくなった時に有利だと思って入社した。予想通りだった。将来的にも、自分の人生にはビルメンという選択は必須だった。後悔は全くない。 ビルメンを知るきっかけになったビルメンの田中さんと業務理解を深めさせてもらったヘタレイさんには感謝しかない。ビルメンという職業のお陰で数百人の自タヒ防止になってると思うわ。ありがとうございます!
私のYouTubeチャンネルのコメント欄
この方は当たり現場に配属されたようで、平和なビルメンライフを満喫されているようです。
もちろん仕事上でツライ事もあると思いますが、デメリットよりもメリットのほうが勝っているためビルメンに就職したことを満足しているみたいで本当に良かったです。

この他にもライブ放送中にビルメンに転職して良かったというコメントを頂くこともあります。
新卒や20代がビルメンに就職するオススメの方法

30歳以下(新卒・第二新卒含む)でビルメンに就職するなら、就職エージェントを利用してください。
就職エージェントでは、求職者ごとに担当のアドバイザーがついてビルメン会社に就職するまでのサポートをしてくれます。
- エージェントが希望にあった会社の紹介をしてくれる
- 企業との間に入って面接の日程調整をしてくれる
- 内定後の給与交渉をしてくれる
- 履歴書の書き方を教えてくれる
- 面接の練習をしてくれる
- 面接で聞かれる質問などを教えてくれる
- 最後まで無料で使える
初めての就職で不安という方は絶対に利用したほうがいいです。
というか利用しないと損です!
以下の記事で、20代向けのおすすめ就職エージェントを紹介していますので参考にしてみてください。

新卒や20代でもビルメンはおすすめ「やめとけとは言えない!」

私は20代でビルメンに就職しており、仕事上で嫌なことも多々ありましたが、なんだかんだで満足できる生活が送れています。
そのため、どうしても若い人がビルメン目指すことに肯定的な意見になってしまいます。
- アラフォー
- 持ち家あり(ローン完済)
- 既婚
- 年収550万円
- 残業は月に10時間程度
- 年間休日120日以上
- 趣味は配信と旅行
最後にお聞きしたいのですが、この記事を読んでみて若いうちからビルメンに就職することが悪いって感じますか?「やめとけ」って思いますか?
収入もそんな悪くないですし、仕事を極めようと思えば電気主任技術者選任やビルマネジメントなど様々な分野で活躍できるのでビルメンは面白い業界だと思います。
20代で進みたい業界が決められない方は、就職候補の中にビルメンという選択肢を入れてみても良いと思いますよ!


コメント