ビルメンは低学歴だと不利なのか。

2022年9月7日

新卒でも転職活動でも、求人に応募するときに気になることの一つに最終学歴があると思います。

私は偏差値40台の普通科底辺高校が最終学歴なので学歴に全く自信がありませんし、ビルメン転職においても大卒に比べたら確実に不利だと思いながら転職活動をしてきました。

というわけで、今回はビルメンに学歴が重要なのかについて、私の経験をもとに話していきたいと思います。

動画もあります!

新卒の就活ではどうか・・

最近は新卒でビルメンになる方も珍しくありません。

結論から話しますと、新卒の場合は学歴は重要です。

知り合いのビルメンに聞いても、各会社の新卒求人を見ても、大卒と高卒では初任給に大きな差があるようです。

また、会社によっては出世や昇給のスピードにもかなりの違いがあるようです。

某電気系の系列ビルメン会社の知り合い(新卒入社)に現在の給料を聞いてみたところ、高卒入社時の基本給が18万円で現在7年目ですが、やっと基本給20万円に到達したと言っていました。

その方は激務現場の巡回ビルメン配属で残業によりプラス5万円くらいは稼げていると言ってましたが、土曜休みも返上して働いて総支給25万だと思うと酷い話だと感じました。

同期の大卒は月額30万円近くまで貰っているらしいので、やはり学歴は大事なのだと感じましたね。

参考までに、ビルメン会社の新卒求人の初任給を調べてみました。

系列系A社 高卒18万5500円 大卒22万5000円

独立系B社 高卒18万0000円 大卒20万5000円

どちらの会社も大卒の方が2万円以上高いことがわかります。

大学の学費も払って4年もの時間を消費してるのですから当然の差だと思います。

ちなみに、専門学校を出ていると高卒の初任給にプラス1万円くらい加算されるようです。

中途の場合はどうか?

私の経験から話しますと、中途の場合は学歴によって給料や面接突破率が変わる印象はなかったです。

一応、エージェントから紹介された求人で大卒を指定している会社もありましたが、応募したところ書類選考は通っていました。

そのため中途の場合は、学歴より経験年数と保有資格のバランスが大事かなと思います。

ちなみに、資格だけあっても、ビルメン経験が全くなければ採用されにくいでしょうし、逆に経験年数があっても資格を持っていないと給料が低くなりがちです。

というわけで、中途で転職される方はどちらもバランス良く増やしていきましょう。

まあ、経験年数を増やすためには長く働かないといけないので、私のような辞めグセがある人には厳しいんですけどね‥。

他に学歴が有利になる要素は?

私が思うに、電気科で電験3種の認定取得が可能な学校を卒業している場合、就職の際に有利になる気がします。

これは、工業高校でも専門学校でも大学でも問いません。とにかく電験の認定取得が可能なら有利になります。

私の勤務していた会社にも電験認定校を出ていた人が結構いました。

もちろん認定取得した方も何人も見ています。

認定取得に関しては、私自身が普通科卒なので羨ましい限りです‥。

電験を認定取得するための方法はまた別の機会にでもご説明します。

中途は新卒に追いつけないか?

これは保有資格次第になるかと思います。

新卒でも資格をあまり取らないで適当に働いてる方は昇給・昇進しにくいため、中途でも追いつくことは可能だと思います。

現に私は中途入社でしたが、新卒で10年働いていた方より基本給が高かったです。

なので、新卒で入社した人も、新卒だからと胡坐をかいていないで資格を取得するなど努力したほうが良いですし、中途の方も新卒10年選手に追いつけるよう勉強を継続することをオススメします。

ただ、これはすべての会社に当てはまるかどうかはわかりませんのでご了承ください。

どうしても新卒と中途の差が埋まらない会社もあるでしょう‥。

結論

新卒なら学歴は重要ですし、中途なら気にしなくて良いというのが私の結論です。(電験認定校除く)

なお、中卒の方もいるかと思いますが、私の知り合いで中卒ビルメンは見たことがないので何とも言えません。

ただし、資格が揃っていれば入れる会社はあると思いますので、面接を受け続けることをオススメします。

最後に注意してほしいのが、絶対に学歴詐称だけは止めましょう。

職歴と違って学歴はバレたときのリスクが大きいです!

例)資格を受験するために学歴要件(高校卒業以上)があるなど