電験三種の価値が下がる?ビルメンへの影響を考察。電験三種難易度低下によるビルメンへの影響!

2023年4月2日

令和4年度下期の電験三種試験を受けられた方、お疲れ様でした!

結果はいかがでしたでしょうか。

全て60点以上獲得で電験三種をゲット出来そうな方はおめでとうございます!

科目合格の方も、半年後に試験がありますので合格を目指して引き続き頑張ってください。

さて、試験後の5ch電験スレを覗いたのですが、電験三種の問題がかなり易化しているとの情報を目にしました。

とくに理論がすごい易化しているようで、過去問と同じ問題が8問も出ていたとか・・・。

確か上期の試験でも過去問と同じ問題が出ていたと聞いていますので、今後も過去問の使いまわし問題は出てくると思います。

ただ、法規に関しては過去問の使いまわしが無く難しかったらしいので、法規は苦戦した人が多いのではないでしょうか。

いずれにしても、最難関であった理論の易化は今後の電験の所持率に大きな変化をもたらすと思われます。

この記事はYouTubeでも視聴できます

さくっと見たい方はYouTubeでご覧ください。

電験三種易化?ビルメンに与える影響を考察。

ビルメンに影響がありそうなこと

ここからが今回のメインテーマになります。

内容は、「電験三種試験易化によるビルメンへの影響」です。

皆さんが心配しそうな影響について、私なりの考えをまとめましたのでお話したいと思います。

資格手当

まず一つ目が資格手当です。

電験が易化するということは、資格保持者が増えることを意味します。

そうなると資格手当の減額、またはそもそも電験の資格手当を無くす会社が出てきそうな気がしますよね。

でも、これはしばらくは無いんじゃないかと思っています。

そもそも、先日実施した年収相場アンケートでもビルメン年収は増加傾向にありますし、易化したとはいえ他のビルメン資格と比べたら難しい資格に変わりはありませんので、手当廃止や減額の可能性も低いかなと思います。

選任

二つ目が選任です。

電験を取得した方の中には、ビルの電気主任技術者として選任されて働きたいという方も大勢いると思います。

私も資格を取得したばかりの頃は同じように考えていました。

しかし、電験三種を持っているビルメンで実際に電気主任技術者として選任された経験がある人って本当にごく少数です。

とくに系列系だと、電験三種を保有している人がもともと多いため、選任されたくてもされない人がかなりいるのが現状です。

今後も電験三種の易化によってビルメンの電験三種保有率が増えるため、さらに選任される可能性は低くなると思いますが、そもそも選任される可能性が低いものでしたので気にするような影響でもない気がします。

ヘタ・レイ

ほとんどのビルメンは選任されたくないと思ってると思いますが・・

面接

最後に面接など入社関連です。

面接や書類選考の結果には、もしかすると少し影響があるかもしれません。

独立系であれば「応募者全員採用しますよ」的な会社もありますが、系列系は書類選考でもバンバン落としてきます。

電験三種の易化が今後も続くようであれば、かなり上位の系列系は書類選考の通過条件に電験三種の有無を入れてくる可能性もあるかもしれません。

面接まで到達出来れば人柄とかも見て貰えますが、書類選考で弾かれてしまっては人柄もアピール出来ませんからこれは痛いです。

まぁ、資格を要件にするかは各会社によって違うと思うので何とも言えませんし、電験が今くらいの合格率を維持するのであればおそらく影響は無いかもしれません。

【重要】

ビルメンで転職活動をする場合、下記の転職エージェントを使ってみてください。

一般の求人サイトには出てこないレア求人を紹介してもらえたり、エージェント担当者が収入・年間休日アップを無料でサポートしてくれます

★建設・設備求人データベース(高待遇ビルメン・自社工場求人など多数)

★建職バンク(ビルメン転職におすすめ)

★RSG転職エージェント(40代でも使えるエージェント)

これから電験三種を取るビルメンへ

最後にこれから電験三種の勉強をする方へアドバイスをしたいと思います

もともと電験三種は過去問の類似問題が出ていましたので、過去問をやり込むことが大事でしたが、令和4年度の試験に関しては類似問題ではなく、過去問と全く同じ問題が出るようになっていますので、過去問の学習はさらに大事になっていると考えられます。

まずは過去15年分くらいの問題を、問題文を見ただけで答えがわかるレベルまで一通り学習すれば本番でかなり得点を稼げると思います。

今回の試験でも全く同じ問題が出たため、問題文を見ただけで計算せずに答えが分かった方もいるそうです。

ただ、闇雲に答えの丸暗記だけするような勉強方法では、過去問の数字を変えられたりすると対応出来ませんので、電験のテキストで基礎(公式の暗記や使い方など)の学習は当然必要だと思います。

ちなみに電験の古い問題を手に入れるのに苦労していると書き込みがあったので、古い問題を掲載しているサイトのリンクを貼っておきます。
(メルカリとかヤフオクで古い過去問集を購入されている方もいるとか)

実教出版:https://www.jikkyo.co.jp/kakomon/denken3_kakomon/

上記サイトは平成29年以降、更新が止まっていますので法改正が絡んできそうな問題には注意してください。

私は上記サイトの過去問を使って勉強していましたが、解説もわかりやすくすごく役に立ちました。

私の電験合格体験記の記事も貼っておきますので参考にしてください。

私は電気初学者だったので合格までに1000時間勉強しましたが、今後も易化していけば初学者でもここまで時間をかけずに受かると思われます。