【電験三種】令和5年下期も過去問連発!令和6年試験も丸暗記で合格できるの?
【4/8追記】令和5年下期試験の合格発表がありました!合格率は驚異の〇〇%!
令和5年度下期の電験三種試験おつかれさまでした。
CBT方式、筆記方式ともに終わったので、令和5年度の第三種電気主任技術者試験はこれで完全に終了になりましたね。
今回も試験日の夜にYouTubeでライブ放送をしたところ、受験された方から以下のようなコメントを頂きました。
電力と法規受けて、8割以上とれました。これで、3種終了です。
理論免除、電力75点、機械65点、法規81点でした。合格見込みです。
電験は過去問だらけで易化しすぎかと。合格率上がって年2回だから合格者相当増えていきますね
合格見込みの方、本当におめでとうございます!
この記事では令和5年下期の電験三種について、私なりの考察と令和6年度の試験を受験予定の方へアドバイスをしたいと思います!
ビルメンで転職活動をするなら無料で使える転職エージェントの利用が絶対おススメです!
一般の求人サイトには出てこない自社ビルメンなどの非公開求人を紹介してもらえますし、職務経歴書の添削サービスにより書類選考通過率が格段に上がります。
さらに内定後は年収アップの交渉まで代わりにしてくれます。
以下の記事では、私も使ったことがあるビルメン用の転職エージェントを紹介していますので是非活用してください!
転職成功者のほとんどは年収・年間休日アップに成功しているので、利用しない選択肢は無いと思います。
【令和5年下期】電験三種の過去問出題率「今後はカルタ方式で勉強?」
前回実施された令和5年上期の筆記試験では、電験三種の過去問出題率は各科目ごとに7~8割程度でした。
今回の過去問出題率はといいますと、なんと理論は100%過去問から出題されたようです。
また、その他の科目についても8~9割程度は過去問からの出題であったため、しっかり過去問を学習した方にとっては問題文を見ただけで答えがわかってしまう状態だったようです。
とはいえ、かなり古い過去問からも出たようなので、全部の問題を網羅するのは厳しかったと思います。
ちなみにYouTubeで配信中にリスナーさんから聞いて知ったのですが、今の電験三種なら過去問と解答でカルタを作って勉強しても合格可能な可能性も・・・。
私もカルタを作って販売してみようかな。
というのは冗談ですが、過去問丸暗記だけで合格可能なのは事実みたいですね!
令和6年度の電験三種は難しくなるのか?
今回合格予定の人には関係無いかもしれませんが、令和6年度の電験三種を受験予定の方は今後の問題が難化するのか気になりますよね?
ちなみに私の中で試験が難化するとは、過去問からの出題が無くなることを意味します。
昨年末に電験三種の試験を運営している「電気技術者試験センター」より以下のようなお知らせがありました。
※参考:https://www.shiken.or.jp/policy/pdf/R06denkenpolicy.pdf
重要なところを一部分だけ引用して紹介します。
【2.問題の構造(科目と問題分類)】
引用元:電気技術者試験センター
電力
発電所、蓄電所及び変電所の設計及び運転、送電線路及び配電線路(屋内配線を含む。)の設計及び運用並びに電気材料
【5.出題の範囲】
引用元:電気技術者試験センター
エネルギー利用における技術革新や社会的枠組みは変化を続けており、引き続き受験者の学力を評価するために新しい問題を作成し出題する。
また、必要に応じ、過去の出題からの試験問題構成を行う。
この場合、近年の技術革新や法令等の改正を反映した所要の修正を行う。
関係法令において、産業協会・団体等で作成されたガイドラインや規格、基準等の引用が広がりつつある。このように公的位置づけを伴い、電気主任技術者業務にとって重要な知識については出題範囲とする。
大きな変更点としては、ピンクでマーカーしている電力の科目に「蓄電所」が追加されるところでしょうか。
この件についてTwitterなどで心配されている方がいましたが、新しい分野の問題が出題されたとしても「電力」の全問題のうち10%程度だと思われますので、仮に解けなくても合否にそこまで影響は無いかと思います。
また、今後の試験問題の作成方針については、黄色でマーカーしているとおり新しい問題を作成するとあります。
さらに下段では、水色のマーカー部分「必要に応じ、過去の出題からの試験問題構成を行う」と記載があります。
これらは「今後は新問題も作るし、過去問からも出題するよ」という意味で捉えることが出来ます。
こう書かれてしまうと、「新しい問題が連発になるのでは?」と心配になるかもしれませんが、それは基本的にありえないと思います。
令和6年度以降も過去問連発と予想される理由
そもそも過去問連発と言われていますが、前回も今回の試験も過去問には無かった問題が出題されています。
つまり、新問題はこれまでも出題されていたのです。
そのため今後の試験で新問題が出たとしても、多くても全体の20%程度ではないかと思われます。
また、CBT試験は受験者ごとに出題される問題が違うため、仮にCBT試験に新問題を導入しようとすると、莫大な量の問題を作成しなければいけません。
正直これは不可能に近いです。
最後に一番大きな理由ですが、現在電験三種が易化している理由は、電気保安協会や電気管理技術者の担い手不足が原因です。
そのため試験を簡単にして有資格者を増やし、人材を確保しようとしているのです。
条件付きですが、外部委託の電気主任技術者になれる実務経験年数も短縮されるようになりました。
【関連記事】電験実務経験緩和。保安管理業務講習ってなに?
それなのに以前のように試験を難しくしてしまっては、人材不足は解消されませんよね。
要は、電験三種は受験者を落とすための試験ではなくなったということです。
内容をまとめると以下のとおりです。
【令和6年以降も過去問連発の理由】
- 新問題は出題されると思うが、これまでの試験問題構成を踏まえると多くても全体の20%程度
- CBT試験に新問題を導入するのは実質不可能
- 電験三種の易化理由は電気管理技術者を増やすためなので難しくする理由が無い
以上です。
どれも納得して頂ける内容だと思いますがいかがでしょうか。
令和6年度以降の「電験三種」勉強方法と受験方法の注意点
令和6年度以降の電験三種を受験予定の方に、今後の勉強方法と受験方法の注意点を紹介します。
まず勉強方法ですが、正攻法で勉強する方は市販のテキストと過去問(10年分くらい)で学習すれば良いと思います。
この方法なら新問題にも対応出来るでしょうし、過去問からの出題もあるため勉強に自信がある方ならほぼ確実に合格可能だと思われます。
次に過去問丸暗記で挑む予定の方は、市販の過去問20年分を購入し問題文と答えをセットで丸暗記すればOKです。
ちなみに20年分だと点数が合格ラインギリギリになりそうなので、不安な方は実況出版の無料過去問で補うか、最近オーム社から発売されたさらに古い年度(1995~2007年)が掲載されている過去問を使っても良いと思います。
(現時点でオーム社の過去問は理論だけしか発売されてないので、実教出版で良いと思います)
詳しい勉強方法やオススメの教材(コスパ重視)については以下の記事で紹介していますので、自分に合った勉強方法で挑戦してみてください。
- 正攻法で勉強したい方⇒【関連記事】高卒ビルメンが電験三種に8か月で合格できた勉強方法を紹介!
- 過去問丸暗記で挑戦したい方⇒【関連記事】電験三種:文系は過去問20年分を丸暗記で突破しよう
- 電験三種のオススメ教材⇒【関連記事】電験三種の参考書と過去問のおすすめはコレ!
受験方法はCBT方式を選んで!
次に大事なのが受験方式です。
電験三種では従来通りのペーパー試験(筆記方式)と、最近新たに導入されたCBT方式があります。
私はCBT方式での受験を強くオススメしており、その理由は筆記方式と違いCBT方式では各科目を別々の日に受験出来るからです。
別々の日に受験出来れば体力的にも楽ですし、各科目の受験日を1週間ずつズラすことで、直前期にそれぞれの科目の勉強に集中することが出来ます。
以下の画像は令和5年上期試験のスケジュールを例にしたものです。
範囲が広い電験三種の試験にとって、これはとても大きなメリットであるといえます。
もちろん筆記方式で受験した方が良い人もいますので、詳しくは以下の記事をご覧ください。
令和5年電験三種下期試験の合格発表日は?
3月時点で下期試験の合格発表日は公表されておりません。
前回の電験三種の試験後から合格発表までの間隔を考慮すると、おそらく4月中旬までには発表される可能性が高いと思われます。
合格見込みの方も、ボーダーラインギリギリの方も、不安な気持ちはあると思いますが今は落ち着いて待ちましょう。
新しい情報が入りましたら、こちらでもすぐに情報を更新するようにします!
追記:合格発表日は令和6年4月8日(月)12時ごろと発表がありました。電気技術者試験センターのホームページに合格者の受験番号が掲載されます。
電験三種「過去問丸暗記」について頂いた質問
Twitterで質問箱を導入したところ、電験三種丸暗記勉強法について質問を頂くことがありましたので、頂いた質問内容と私の回答を紹介します。
質問①「電験の丸暗記を考えています。問題と答えじゃなくて問題と回答番号だけでオッケーでしょうか?数字の丸暗記に良い方法はありますか?」
【私の回答】
これまでと同じ出題形式が続くなら回答番号の暗記だけでOKなのですが、今後は回答番号がシャッフルされる可能性もゼロではないため、出来れば答えの「数値」や「単語」まで暗記したほうが良いと思われます!
それに単純に回答の番号だけ暗記するよりも、答えの数値や単語を覚えた方が暗記もしやすいはずですよ! 暗記はとにかく繰り返すしかないと思います。 私が資格試験受けるときも過去問を何周も繰り返し解いてますよ!
質問②「電験三種の問題が過去問オンリーだそうですが、解答の数字や、答えの番号の順番なども一緒なのか知りたいです。
【私の回答】
問題文から答えの順番までまるっきり同じ問題が出ています!
ただ、この状況がいつまで続くかは何とも言えないので、もし興味があるなら早めに受験することをオススメします。
ちなみに丸暗記とは関係無いですが、以下のような質問も頂いています。
質問③「電験3種を目指そうとおもうのですが、ネットで調べたら数学の知識が必要だとありました。数学の勉強しなくて、いきなり電験3種のテキストから勉強するのはアリですか?」
【私の回答】
中学で習うレベルの方程式が解ければ、あとは電験の本を読みながら必要な数学の知識をその都度勉強すればよいと思います!
私も底辺普通科の高卒ですが、数学の復習などせずにいきなり電験の本で勉強していました。
あと、今は過去問と全く同じ問題が出るので、過去問を丸暗記って方法も・・。
詳しくは下の記事を見てください
数学にアレルギーがある人は丸暗記で攻略したほうが早いです。
私のようにガチで勉強したとしても、勉強から1年くらい離れてしまえば問題の解き方など全て忘れてしまいます。
丸暗記で電験三種に合格しても資格の効力は同じなので、自分にとって最善の方法で勉強してみてください!
まとめ「電験三種の価値は変わらない」
この記事では令和5年度下期の電験三種について私の意見を紹介しました。
ちなみに、このまま電験三種が易化すると電験三種の価値が下がる、若しくは価値が無くなると心配される方もいるようですが、その心配は無用だと思います。
過去問から出るようになったとはいえ、丸暗記で合格するためには20年分以上の暗記が必要です。
かなり努力しないと不可能なので、まだまだ難関資格であることに変わりないです。
価値が下がるかもと心配する前に、取りやすくなっている今がチャンスだと思って勉強しましょう!
電験三種を取得すれば転職無双できますよ!
【関連記事】電験三種取得後の私の面接突破率
ディスカッション
コメント一覧
合格率がどこまで上がるかは気になりますね
前回、前々回も今回と大差ないレベルで過去問コピペ祭りでしたけど合格率は意外と16%とかだったので
その水準が維持されるならビル管と同じくらいですから電験の価値がそれほど大きく下がるということは無いと思います
ただ25%とか30%まで行ってしまうとやはり有意に価値の低下は出てくるのではないかと思います
おそらく合格率は20%超えないと思います!
過去問暗記で合格された方もかなり苦労したと言ってましたので、簡単なことではないと思います。
電験過去問カルタ作ったら買いますwwww
やるなら動画にすると思います笑
電験問題丸暗記は非効率に思えますー…32年前の僕ぁ法規しか丸暗記できず、他はほぼ電気公式とその運用で賄ってたんや。
むしろ電気公式と戯れるだけの生活習慣持ってたんが大きいで…テレビは笑点や吉本新喜劇以外見てへん・ネット(パソコン通信)は最低限・友達付き合いもなく孤独ライフ・鉄道など電気に近い趣味を持つ、など。そもそも生活習慣病があるくらいやから電験合格に近い生活習慣もあるんやないですか!?それを極めた一人が電研鑽種であって!!(自爆)。
意外なことに、日本の古き良き諺も電験ライフに寄与してますー!「急がば回れ」「損して人徳取れ」「千里の道も一歩から」「ローマは一日にして成らず」などを心得れば受験ライフも退屈やのぅなるで、もちろん「万物の根源は数である」ピタゴラス哲学も大いに参考になりましたで(哲学と数学は意外に密接してる)。
…学べば学ぶほど電験合格に近づく、そんなコメントもっとあったらエエやないでっか!?
あんまり騒ぐと対策してくるからこっそりやったほうがいい。基本情報が表計算が穴だって騒いで殺到したら翌年で防がれたからね
詳しくは違反になってしまうので書けませんが今回過去問カルタで受けてきましたが無事四科目取れました……!
体感の難易度的には全くの知識なしから乙四4回取るくらいでしたね
おめでとうございます!カルタとはいえ、暗記自体は相当大変だったんではないでしょうか。
情報感謝です!