MENU
【3/17~4/7】第二種電気工事士の受験申し込み受付中。試験情報のおさらいをしませんか?詳しくはこちら

ビルメンが転職を決断するオススメのタイミング3選!年収を上げるためには転職必須!

  • URLをコピーしました!
ヤスシ

独立系ビルメン会社に入社して1年経つんですけど、給料に不満があって転職を考えています。転職するにはまだ早いですかね?

ヘタ・レイ

経験1年なら転職しても大丈夫だとは思いますが、保有資格が少ないと転職しても給料は変わらないかもしれません。
ビルメンが転職するベストなタイミングをご紹介しますね!

転職と聞くと抵抗がある人もいるかもしれませんが、ビルメンで成り上がっていくためには転職がどうしても必要になります。

もちろん、新卒でビルメンランキング上位の系列系ビルメンテナンス会社へ入社出来た人は、昇給もありますし年間休日も元々多いので転職を考えなくても大丈夫です。

★ビルメン会社のランキングは以下の記事で確認してください。

あわせて読みたい
【2025年】ビルメンランキング!ブラックからホワイトに転職!優良企業はどれだ?【偏差値無し】 結局どのビルメン会社が優良企業なんですか? 待遇面で考えるなら系列系ビルメンテナンス会社を選んでおけば問題ないです。しかし系列系ビルメンテナンス会社もピンキリ...

しかし、30代くらいから中途で独立系ビルメン会社に入社した人は、働いてるうちに給料や年間休日に不満が出てくるはずです。

この不満を改善するためには、ビルメンランキング上位の会社に転職する必要があります。

ただし無計画に転職活動をしても、未経験頃と比べて自分のスペックが上がっていなければ、待遇の改善は微々たるものです。

この記事では、待遇改善を望むビルメンが転職をするタイミングをいくつかご紹介します。

30代でこれからビルメンに転職を考えている方には、とくに見て頂きたい内容となっております。

ヘタ・レイ

最初は年収が低くても、上手く転職を活用していけば必ず年収は上がります!

目次

ビルメンが転職を決断しても良いタイミング

それでは早速ビルメンが転職を決断しても良いタイミングを紹介します。

もし現在の待遇に不満があって、これから紹介する条件に該当するようなら転職を考えてみましょう。

①ビルメン資格が増えたときは転職!

まずは資格ですね。

難易度の高い資格を取得したときなどは、ビルメンが転職する際のベストなタイミングと言えます。

難易度の高い資格といえばビルメン三種の神器が挙げられますね。

  • 電験三種(第三種電気主任技術者)
  • ビル管理士(建築物環境衛生管理技術者)
  • エネ管(エネルギー管理士)

たまに勘違いしている人がいますが、ビルメン三種の神器は全て揃える必要は無く、1個でも取得出来たら転職活動を開始してOKです。

現在勤務している会社が独立系であれば、Aランクの系列系ビルメン会社を狙うことも可能です。

現在貰っている年収にもよりますが、三種の神器のうち一つでも持っているなら最低でも年収400万円は貰いたいところです。

ビルメン三種の神器のうちどれか一つあれば年収400万円は固い!

ビルメン資格4点セットで待遇改善は厳しい?

もしビルメン三種の神器が取得出来なくて、ビルメン4点セットだけで転職活動をする場合、待遇は改善するのか・・。

こちらも改善する可能性はあります。

ビルメン4点セットを持っていれば応募可能なビルメン会社が増えますので、その中には待遇の良いビルメン会社もあるはずです。

なので、三種の神器が取得出来ないからといって、転職を諦める必要は無いです。

一番良くないのが、全く資格を取得しないで会社の待遇に文句を言っていることです。

何の努力もしなければ待遇が良くなることはありません。

ヘタ・レイ

無資格でビルメン会社へ入社した人なんかだと、かなり低い年収で雇用されている可能性もありますので、ビルメン4点セットを取得することで待遇が改善する場合もありますよ!

ビルメン4点セットでも年収は上がる!

②ビルメンの実務経験が増えたら転職!

実務経験が増えたときも転職のタイミングといえます!

未経験から入社した人は、ビル管理士受験のための実務経験が得られる2年を経過したら転職しても良いと思います。

もちろんビル管理士を取得してから辞めるのがベストなのですが、ブラック現場で働いている場合はそんなことも言ってられないですよね。

現在働いてる環境がきついなら条件を満たした時点で、実務経験証明書を書いてもらって速攻で転職活動を開始しても良いと思います。

ビル管理士が無くても2年の実務経験は転職活動で十分に評価されるので、多少は年収アップも見込めるはずです。

この時、応募書類の自己PR等に「建築物環境衛生管理技術者の実務経験を満たしているため、次年度の試験を受験予定です」と書いておくと良いと思います!

あわせて読みたい
ビルメン用の履歴書・職務経歴書作成方法!書類選考はこれで完璧! ビルメン会社に応募しようと思って履歴書を作成中なんだけど、何か特別な対策ってありますか?あと職務経歴書って作らないといけないですか? 応募書類は一般企業に提出...
ヤスシ

実務経験2年未満で転職はダメですか?

ヘタ・レイ

ビルメンの場合、実務経験1年以上あれば経験者枠で採用されると思いますが、せっかく入社したのであればビル管理士の実務経験を満たすまで頑張りたいところですね!

最初の現場が巡回型ビルメンだったら

最初に配属された現場が巡回型ビルメンだった場合、そもそもビル管理士の実務経験が積めませんので実務経験2年というものが関係無くなります。

そのため巡回型ビルメンに配属されてしまい自分に仕事が合ってないと感じるようなら、2年を待たずに好きなタイミングで転職してもOKです。

それほど未経験者が巡回型ビルメンで働くメリットは無いと言えます。

例外として、ビルメンランキング上位の会社で巡回型ビルメンに配属された場合は、今後の転職を考えなくても良いため無理に転職しなくてもOKです。

あわせて読みたい
巡回型ビルメンはきつい?ブラックな仕事内容やキツさを解説します! 巡回型ビルメンはきついって聞くけど実際どうなの? 巡回型ビルメンはきついです・・。経験者の私がきつい理由を解説しますね。 この記事では、私がビルメンの勤務形態...

③レアなビルメン求人を見つけたら転職!

自宅から通勤しやすく、待遇の良いレアビルメン求人情報が入ったら転職を考えても良いかもしれません。

とくに自社ビル系の設備管理ですね。

というのも自社ビル系の設備管理は、滅多に求人募集をしません。

あわせて読みたい
【Sランクビルメン】自社ビルメン(設備管理)とは?転職する方法を徹底解説! 自社ビルメンってなんですか? 自分が雇用されている会社のビル設備を管理するビルメンのことです。会社によっては系列系ビルメン会社よりも待遇が良い場合もあるので、...

今回の求人募集を見送ってしまうと、今後その求人が世に出ることは二度と無い可能性もあります。

そのため資格や実務経験を満たしていなくても、とりあえず応募だけでもしておくことをオススメします。

私もいくつか地元の自社系求人を見送ったことがあり後悔した経験がありますので、皆さんには同じような思いをしてほしくないためお伝えしておきます。

ヤスシ

本当に資格とか実務経験が足りてなくても応募していいの?

ヘタ・レイ

応募するだけならタダです!
それに私も学歴や資格を満たしていない求人に応募した経験がありますが、内定を貰ったこともありますよ!
面接で上手に振舞えれば勝機はあります!
【関連記事】ビルメン面接対策。よく聞かれる質問や面接のマナーを紹介!

ビルメンは必ずしも転職が正解ではない

ビルメンにとって転職することは必ずしも正解ではないです!

冒頭で転職しろと言っておきながら転職が正解ではないって意味がわからないですよね。

これは給料や年間休日などは最低レベルのビルメン会社で働いているけど、当たり現場に配属された人に認識しておいてほしい内容なので、該当している人は必ず確認してください。

ビルメン当たり現場の条件
  • 業務内容が楽
  • 待機時間が多い
  • 待機時間に資格勉強やネットサーフィンが可能
  • 残業が無い
  • 人間関係が良い
  • 自宅から近い

上記のようなビルメン当たり現場に配属されていると、おそらく資格の勉強時間もたくさん取れるので難関資格もいくつか取得出来ると思います。

そして自分のスペックが上がってくると、もっと良い待遇のビルメン会社へ転職したいという欲求が出てきますよね?

この考えは正しいと思います。私もそうでしたからね・・。

しかし、ビルメンを目指したきっかけが「楽をしたいから」という理由であれば現状を維持することも大切です。

例えば、転職することによって年収が100万円アップするとします。

しかし転職先のビルメン会社で配属されたところがブラック現場だった場合、後悔することになるかもしれません。

ビルメンブラック現場の条件
  • 残業時間が多い
  • 人間関係が悪い
  • 休日出勤が多い
  • 待機時間ゼロ
  • 仮眠時間が短い
  • 平社員で会社携帯を持たされる
  • 築年数が古い
  • 通勤時間が長い

上記のような現場に配属されてしまっては、もともとビルメンを目指した理由である「楽をしたいから」という目的が達成できなくなってしまいます。

そのため、現在当たり現場に配属されている人は、転職活動を始める前に今一度ビルメンを目指した理由を思い出してみることをオススメします。

あわせて読みたい
ブラックビルメン現場(会社)の特徴9選!複数当てはまれば転職しても良いかも? ホテルビルメンを1年やってます。残業は多いし、有休も全く取れない・・。これってブラックビルメン現場ですよね!?ブラックビルメン現場の基準を教えてほしいです。 ...
ヘタ・レイ

とくに人間関係のストレスが少ない現場は大切にしたほうがいいですよ!
それよりも副業などで収入を上げるほうが良い気がしますね!
【関連記事】ビルメンのおすすめ金策術

まとめ

今回はビルメンが待遇改善のために転職するタイミングを紹介してみました。

他の職業であれば、同じ会社で長く勤務するほうが年収を上げていけると思います。

しかし、ビルメンは資格や実務経験を増やして転職することで、大きく年収を上げていける変わった業界なんです。

これからビルメン業界に転職を考えている30代以上の方は、上記のことを頭に入れた上で最初の会社選びをしてみると良いと思います。

ヘタ・レイ

どうせ転職することになるので、最初の会社は相当なブラック企業じゃなければOKってことですね笑

あわせて読みたい
転職グセのある人向けの最初のビルメン会社の選び方! 今回は転職グセのある私が、現在未経験だったとしたらどのようなビルメン会社を選ぶかについて、理由とともにお話します。 私はビルメン会社だけで6社近く経験してます...

なお、今回は待遇改善を望む人の転職のタイミング紹介ですので、その他の理由での転職については考慮していません。

例えば、「パワハラを受けている」とか「通勤時間が長い現場に異動になった」とかの理由であっても、転職を選ぶことは全然OKだと思います。

ビルメンの良いところは転職がしやすいところですからね!

せっかくマッタリビルメン業界を転職先に選んだのですから、自分に優しく生きていきましょう。

ビルメンおすすめ転職サイト

以下の記事では、ビルメン転職に強いオススメの転職サイトを紹介しています。

あわせて読みたい
ビルメン転職サイトおすすめ6選!ホワイト企業で年収と年間休日を増やす!【経験者・未経験者対応】 ビルメンの仕事を探すためにネットの転職サイトを利用している方は多いと思いますが、様々な転職サイトがあるのでどのサイトを使えば良いのか迷いませんか? ビルメンっ...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (4件)

  • 「楽をしたいからビルメンになった」という当初の目的をこの記事を読んで再確認しました。
    次は当たり物件に巡り逢えるように、当ブログを引き続き参考にさせていただきます。

    • はまぐりさんは資格をたくさん持ってるので会社を選ぶことが出来る立場だと思います!
      自分が長く働きたいと思える職場に巡り合えるまでガチャを回しましょう。
      それにこまれでの経験は、ビルメン業界にいる限り次の職場でも活かせますから決して無駄でも無いですしね。

  • 通勤時間が長い以外は当たり現場だったんですけど、
    責任者就任の話が出て事態が一変。
    詳しい事情の話をすると長くなるので、要約して話すと責任や業務の幅が広がるのに昇給もなし、それどころか当直が減ったりなくなったりする分、減給になりかねない…つまり名ばかり管理職の可能性が濃厚。
    すでに、巡視員の勤務シフト、月間作業予定の作成、協力会社の契約などの事務作業など責任ある業務の一部はやっているにもかかわらず昇給なし。

    電験、電工、消防設備など資格はあるんで転職したろか?と考えるものの、いわゆる当たり現場のヌルい環境で長年いた自分が果たして、今より厳しい現場でやれるのか?若くない自分が年下ばかりの人間関係で上手くやれるのか?不安材料も多くて、やっぱり止めて大人しく今のところにいた方がいいのかな?でも、このまんま名ばかり管理職になって会社にいいように使われるのも悔しいし…と堂々巡りで迷いまくっています…

    • この場合は年収の相場や年間休日などが他社と比べてどうなのかで比較すると良いかもですね。
      あきらかに低いようなら転職しても良いと思いますよ。

コメントする

目次