MENU

【2025年最新】第二種冷凍機械責任者の合格率・受験者数から難易度を分析!【ビルメン上位資格】

  • URLをコピーしました!

冷凍機械責任者はビルメン関連の資格の中では難易度が高めです。

しかし受験資格が不要なので、とりあえず資格を増やしたいという人にオススメできます。

ちなみに、免許が必要な冷凍機を設置しているビルは減っていますが、全く存在しないわけではありません。

先日、私のYouTubeチャンネルでアンケートを取ったところ、冷凍機の免許が必要な物件で働いたことがあるビルメンの人は全体の3割を超えていました。

免許が必要なビルが存在する以上、取得しないわけにはいきません。

この記事では第二種冷凍機械責任者試験の「受験者数」「合格率」の推移を紹介しますので、これから勉強を開始される方は参考にしてみてください!

合格率を知ることで難易度の検討が付くと思いますよ!

目次

冷凍機械責任者試験では科目免除ができる

データの紹介の前に、冷凍機械責任者試験の科目免除制度についてご案内しておきます。

冷凍機械責任者の試験は、第三種、第二種、第一種と3つ段階に分かれており、それぞれ以下のような科目が出題されます。

第三種第二種第一種
法令
保安管理〇(免除可能)〇(免除可能)〇(免除可能)
学識×(出題無し)〇(免除可能)〇(免除可能)

この表の中で免除可能と記載されている科目については、高圧ガス保安協会が実施している講習を受講して、その後に実施される技術検定に合格すれば、本試験で免除することが出来ます。

ヘタ・レイ

講習を受講すると本試験では法令の科目だけ受験すればよくなるってことです。

キヨシ

まじですか!
絶対講習受けた方がいいですね。

ヘタ・レイ

以下の点について納得出来るなら受講しても良いと思いますよ!

法定講習の難点
  • 受講料が高い(2万円~3万円程度)
  • 講習の最後に実施される検定試験が難しい(合格率は50~60%程度)
  • 講習内容はオンラインでビデオを見るだけ

正直なところ合格率が50%程度ならば講習無しで本試験一発勝負でも良いかなと私は思っておりますが、少しでも合格の可能性を上げたい方は講習の利用を選んでも良いかもしれません。

法定講習は講習の費用が高く検定試験もそこそこの難易度なのでコスパが良くない

★講習について詳しい情報を知りたい方は以下の記事をご覧ください

あわせて読みたい
冷凍機械責任者はビルメンに必要ない?取得方法からメリットまで徹底解説します! 冷凍機って何ですか?氷をつくるの?ビルメンって雑用やらされるって聞いたけど、氷まで作らないといけないの? 冷凍機で氷を作ることも出来ますが、ビルメンが扱うこと...

第二種冷凍機械責任者「受験者数」「合格率」の推移

それでは2冷の受験者数や合格率の推移を紹介します。

平成22年から最新の試験結果まで掲載しています。

年度受験者数(人)合格者数(人)合格率
令和6年1,69248128.4%
令和5年1,94964833.2%
令和4年2,201 71832.6%
令和3年2,35186336.7%
令和2年2,05155126.9%
令和元年2,51278531.3%
平成30年2,74990733.0%
平成29年2,82384630.0%
平成28年3,01491030.2%
平成27年3,46647513.7%
平成26年3,60259616.5%
平成25年3,7721,17831.2%
平成24年4,0921,36733.4%
平成23年4,16360614.6%
平成22年3,9241,34334.2%

合格率推移(グラフ)【第二種冷凍機械責任者】

平成25年度から最新の試験までの合格率をグラフにしました。

2冷は概ね30%前後の合格率となっており、そこまで難しい試験ではないことがわかります。

一番合格率が低い回は平成27年度の「13.7%」、高い回だと令和3年の「36.7%」となっていますね。

合格率の低い回に当たってしまったら運が悪かったと思うしか無いですね。

しかし、グラフを見る限り近年は合格率も上がっていますので、個人的にはいきなり2冷を受けるのも全然アリだと思っています。

ヘタ・レイ

私も平成26年の試験で3冷を飛ばしていきなり2冷を受けて合格してます。 

受験者数推移(グラフ)【第二種冷凍機械責任者】

平成25年から最新の試験の受験者数の推移をグラフにしました。

右肩下がりで受験者数が減っています。

とりあえずビルメン4点セットを揃えるために3冷までは取得するが、2冷以上はメリットが少ないため受験者が減っているのかもしれません。

このままでは2冷の受験者がいなくってしまう!

ちなみに2冷の資格手当の相場は4000円前後なので、資格手当目的で取得しても良いかなと思いますが・・。

あわせて読みたい
ビルメンの資格手当金額一覧!現役ビルメンの方にアンケートを取ったので結果を公開します! ★アンケート対象の口コミ数:全42件(2023年5月10日現在) ビルメンの皆さんが大好きな資格手当。 そんな資格手当の金額の相場を、実際にビルメンをやっている方を対象...

第二種冷凍機械責任者(科目免除受験)「受験者数」「合格率」の推移

こちらは2冷を科目免除を使って受験した人の結果です。

学識と保安管理の2科目が免除されるため、免除無しでは30%前後だった合格率が大きく上昇しています。

年度受験者数(人)合格者数(人)合格率
令和6年59345376.4%
令和5年61050783.1%
令和4年77564783.5%
令和3年96382085.2%
令和2年62253485.9%
令和元年1,06183979.1%
平成30年1,2541,05884.4%
平成29年1,3691,18986.9%
平成28年1,2811,11887.3%
平成27年1,4881,25584.3%
平成26年1,13680771.0%
平成25年1,2671,16591.9%
平成24年1,3661,28994.4%
平成23年95587591.6%
平成22年1,2631,19194.3%

講習受講による2科目免除のアドバンテージは大きい!

合格率推移(グラフ)【第二種冷凍機械責任者-科目免除】

平成25年から最新の試験(科目免除)の合格率をグラフにしました。

概ね80%前後を推移していますので、しっかり対策をした人なら受かりそうです。

一番合格率が低かったのは平成26年の「71%」ですが、3冷の平成26年「49%」よりも高いです。

講習を使って受験するなら、3冷より2冷を選ぶ方が簡単な説までありますね。

受験者数推移(グラフ)【第二種冷凍機械責任者-科目免除】

こちらは受験者数の推移をグラフにたのもです。

2冷の講習を利用した受験者も減少傾向にあります。

そもそも2冷の本試験受験者も減少していましたので、今後はもっと減っていくと思われます。

受験者数推移(グラフ)【第二種冷凍機械責任者-全体】

最後に本試験と免除試験を合算した受験者数のグラフです。

受験者は年々減っています。

そのうち2,000人を切りそうな勢いですね。

このまま受験者が減り続けるとどうなってしまうんでしょうか・・。

試験センターは受験料でお金を稼がないといけないので、難易度を上げてくる可能性もあります。

いずれ取得を考えている方は、先延ばしせずに早めに受験したほうが良いかもしれません。

受験料が収入源となる試験センターにとっては死活問題ですね

★以下の記事では第二種冷凍機械責任者用のオススメテキストと過去問を紹介しています

あわせて読みたい
【第2種冷凍機械責任者】参考書と過去問のオススメを紹介!【いきなり2冷もOK?】 冷凍機の資格が欲しいのですが、いきなり第二種を受験しても大丈夫ですか?おすすめの教材とかあったら教えてください! 冷凍機は受験資格が設けられていないので、いき...

★冷凍機械責任者の勉強方法などを知りたい方は以下の記事をご覧ください

あわせて読みたい
冷凍機械責任者はビルメンに必要ない?取得方法からメリットまで徹底解説します! 冷凍機って何ですか?氷をつくるの?ビルメンって雑用やらされるって聞いたけど、氷まで作らないといけないの? 冷凍機で氷を作ることも出来ますが、ビルメンが扱うこと...

★他の種別の冷凍機械責任者試験の合格率が知りたい方は以下の記事からどうぞ。

あわせて読みたい
【2025年最新】第一種冷凍機械責任者の合格率・受験者数から難易度を分析!【ビルメン上位資格】 第一種冷凍機械責任者は冷凍機関係の資格では最上位の資格になります。 しかし受験資格が不要なので、いきなり一種を受験することも可能な珍しい資格です。 ちなみに、...
あわせて読みたい
【2025年最新】第三種冷凍機械責任者の合格率・受験者数から難易度を分析!【ビルメン4点セット】 第三種冷凍機械責任者はビルメン4点セットの中では難易度が高めです。 しかし受験資格が不要なので、とりあえず資格を増やしたいという人にオススメできる資格です。 ち...

他の資格の合格率も確認する

その他の資格試験の合格率を知りたい方は以下のリンクからどうぞ!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次