これからビル管理士の勉強を始める方にお知らせがあります。
この試験は範囲が広く、覚えることも多岐にわたるため、特に独学の方は「何を優先して勉強すればいいのか」「この難解な図や式は、どう理解すればいいのか」と、日々悩まれていることと思います。
私自身、過去問解説ブログ(https://sikaku-hetarei.com/)やYouTubeチャンネル(https://www.youtube.com/@sikakuhetarei)で過去問解説を続けていますが、いつも感じていたのは「インプットの土台となる、本当に分かりやすい参考書」の必要性でした。
そんな中、今回、大変光栄なご報告があります。
実はこの度、オーム社から発売されるビル管理士の最新参考書で、なんと私が帯の推薦文を書かせていただきました!
タイトルは「短期集中 要点マスター! ビル管理試験」です。

発売日は2025年11月7日ですが、すでにAmazonなどでは予約が開始されています。
※全国の書店での取り扱いが少ない可能性がありますので、確実に手に入れたい方は通販での購入をオススメします。
この記事では、私が帯の推薦文を書かせていただいた理由と、この本で実現する『三位一体の最強学習戦略』を、徹底的にご紹介します。
私がこの本に託した帯の推薦文
これまでにもビル管理士のテキストはいくつか販売されていましたが、合格に不要な知識に時間を奪われたり、逆に必要な知識が載っていなかったりと、個人的に「これだ!」と思えるものはありませんでした。
しかし、今回オーム社から販売されるこの本は、私が過去問解説を作成してきた経験から「受験生が本当に欲しかった理想の教科書だ」と確信できる納得の一冊となっています。
その確信を込めて、私は帯に推薦文を書きました。
【ボクもこの本で勉強したかった】
この帯に書いた推薦文は、元ビル管理士受験生として、そして現在はビル管理士解説YouTuberの私が、「この本を信じて勉強すれば必ず受かる」という確信の証です。
なぜ私がこの本の推薦を決めたのか?(ビル管理士過去問解説者の視点で説明)
最初にオーム社さんから「帯を書く」というお話をいただいたとき、かなり慎重に本の内容をチェックしました。私のブログやYouTubeを見てくださっている皆さんに、自信を持って推薦できないものは紹介できないからです。
そして、ページをめくるたびに確信しました。「これなら、ビル管理士の受験生にオススメしても問題無いな」と。
私がこの本の推薦を決めた理由は、以下の2つの点に集約されます。
- 過去問で問われる知識の「最適化」
- 豊富なイラスト
それぞれ詳しく解説していきます。
理由1:過去問で問われる知識の「最適化」
私が投稿しているビル管試験の記事や動画を見たことがある方ならご存知だと思いますが、この試験は過去問と似たような知識が頻繁に出題されるため、とにかく過去問を解きまくることが重要です。
ただし、闇雲に過去問を解くだけでは実力が伸びず、一つ一つの問題を理解する必要があります。そのため、私の過去問解説動画では、過去問を丸暗記するような学習方法ではなく、理解することをメインに解説しています。
今回オーム社から販売されるこのテキストも、過去問で出題された知識を無駄なく掲載しており、単純な丸暗記ではなく深く理解出来るように作られています。
理由2:合格へと導く「豊富なイラスト」
文章だけだとイメージしにくい分野(特に熱源、給排水、法規など)こそ、図解が命です。
この本は、以下のようにわかりやすいイラストも豊富に使われており、視覚的に知識を整理し、難しい分野もスッと頭に入ってくるように工夫されています。
半年以上かけてビル管理士試験の過去問解説動画を作ってきた経験から見ても、このテキストは非の打ちどころがない、と断言できます。忖度なしで判断し、帯の依頼を受けることにしました。

私が基本的に忖度しないことはビルメンランキングなどを見て頂ければわかると思います。
合格への最短ルート!三位一体の最強学習戦略を公開
この『短期集中 要点マスター! ビル管理試験』を最大限に活用し、最短で合格を掴むための「三位一体の学習戦略」を提案します。
この参考書を土台とし、私のYouTubeチャンネルとブログの過去問解説を組み合わせることで、インプットとアウトプットを最高効率で回すことができます。
「読む・理解する」:頻出ポイントを体系的に頭に入れる。なぜそうなるのかという理屈をこの本で確実につかむ。
「見る・聴き流す」:参考書で学んだ知識を、過去問解説動画で図や音声で確認。通勤時間やスキマ時間に聴き流し、理解度を深める。仕上げに私が過去問ベースで作成した一問一答で知識の確認。
「復習する・定着させる」:動画が視聴できない環境では、ブログの過去問解説を利用し文字情報で学習することで、復習+知識の定着を行う。
このサイクルを回すことで、あなたはインプット→動画解説→文字復習という、圧倒的な学習密度を実現できます。もう教材選びに悩んで、遠回りをする必要はありません。



一応、私の過去問解説動画とブログだけで合格に必要な知識は身に付きますので、赤本に関しては不要かもしれません・・。
今すぐ行動!この参考書で合格を掴み取ろう
この『短期集中 要点マスター! ビル管理試験』は、私が受験生時代に「欲しかった」と思える、ビル管試験攻略に特化した参考書です。
そして、この参考書と、私のYouTube・ブログを組み合わせた三位一体の学習戦略こそが、現時点での合格へと導く最強の学習ルートだと私は考えています。
ちなみに、ビル管理士試験の勉強において参考書は不要という意見もあります。これは事実で、たしかに過去問だけで合格することももちろん可能です。現に私は過去問だけで合格していますからね。
しかし、この参考書を使うことで、過去問だけの学習よりも理解する速度が上がるのは間違い無いですし、正確な知識が身に付くことで合格率が上がるのは間違い無いです。
これらにメリットを感じる方は、是非購入を検討してみてくださいね!
ビル管理士試験Q&A
- 過去問は何年分やればいいの?
-
5,6年分で十分です。たまに10年以上さかのぼって学習する方がいますが、直近試験の知識が疎かになるためオススメできません。
現に令和7年度の試験でも、私のYouTubeチャンネル(過去問5年分のみ解説)のみで合格された方が多数います。 - ビル管にテキストは不要なんじゃないか・・?
-
先ほども説明しましたが、テキストが無くても合格は可能です。しかし、テキストを使うことで過去問だけの学習よりも理解する速度が上がるのは間違いありませんし、正確な知識が身に付くことで合格率が上がるのもまた事実です。お金に余裕がある方はテキストも併用した学習をオススメします。
- ヘタ・レイの過去問解説は本当にいいの?
-
今回受験された方からはわかりやすいと評価を頂いていますので、オススメできるかと思います。
私の解説動画の特徴は各問題ごとに選択肢を全て解説していますので、知識の抜けが出ない構成になっています。
デメリットとしては、動画解説なので視聴に時間がかかるという点でしょうか・・。(時間が無い方は倍速再生などを活用してください。)
以下は、当チャンネルで勉強された方から頂いたコメントです。この他にも試験当日の解答速報ライブでも多くの感想コメントを頂きました。
コメント
コメント一覧 (2件)
これは良さそうですね、
自分も挑戦したいが
受験資格が無いので電験の
保安業務では実務にならないのかな。
実務経験に関してはお勤めの会社が証明印を押してくれるかどうかだと思います!
上司や総務などに聞いてみるといいかもです。