MENU
【3/17~4/7】第二種電気工事士の受験申し込み受付中。試験情報のおさらいをしませんか?詳しくはこちら

ビルメンは低学歴だと不利なの?大卒と高卒の待遇差を解説します!

  • URLをコピーしました!

ビルメンに限らず、求人に応募するときに気になることの一つに最終学歴があると思います。

私は偏差値40台の普通科底辺高校が最終学歴なので学歴に全く自信がありませんし、ビルメン転職においても大卒に比べたら確実に不利だと思いながら転職活動をしてきました。

というわけで、今回はビルメンに学歴が重要なのかについて、私の経験をもとに話していきたいと思います。

目次

私のこと

この記事から私の事を知った方もいると思いますので、簡単に自己紹介をしておきます。

私はビルメン歴10年で、これまで数社のビルメン会社を転々としております。

面接を受けた会社はなんと20社以上!

そんな私が、ビルメンの就職活動に学歴が関係するのかを解説します。

あわせて読みたい
これがビルメン渡り鳥だ!転職しまくりの汚い職歴を公開します! この記事では、転職をしまくってきた私の恥ずかしい職歴を紹介していきたいと思います。 職歴に関しては、私のYouTube初投稿の動画でも紹介しております しかし、その時...

新卒ビルメンの場合、学歴は関係するの?

最近は新卒でビルメンになる方も珍しくありません。

結論から話しますと、新卒の場合は学歴が待遇や今後の出世などに影響してきます。

知り合いのビルメンに聞いても、各会社の新卒求人を見ても、大卒と高卒では初任給に大きな差があるようです。

某電気系の系列ビルメン会社の知り合い(新卒入社)に現在の給料を聞いてみたところ、高卒入社時の基本給が18万円で現在7年目ですが、やっと基本給20万円に到達したと言っていました。

その方は激務の巡回ビルメン配属で残業によりプラス5万円くらいは稼げていると言ってましたが、土曜休みも返上して働いて総支給25万だと思うと酷い話だと感じますね。

同期の大卒は月額30万円近くまで貰っているらしいので、やはり学歴は大事なのだと感じました。

大卒と高卒の初任給の具体例

参考までに、ビルメン会社の新卒求人の初任給を調べてみました。

系列系A社 高卒18万5500円 大卒22万5000円

独立系B社 高卒18万0000円 大卒20万5000円

どちらの会社も大卒の方が2万円以上高いことがわかります。

大学の学費も払って4年もの時間を消費してるのですから当然の差だと思います。

ちなみに、専門学校を出ていると高卒の初任給にプラス1万円くらい加算されるようです。

あわせて読みたい
20代がビルメンに就職する方法を解説!【新卒・第二新卒・フリーターからビルメンに!】 ビルメンって一昔前はおっさんの仕事と言われていましたが、私がビルメンを始めた10数年前には既に多くの若者が参入してきていました。 最近の若い世代は出世やお金より...

中途ビルメンの場合、学歴は関係するの?

私の経験から話しますと、中途の場合は学歴によって給料や面接突破率が変わる印象はなかったです。

一応、転職エージェントから紹介された求人で大卒に限定しているビルメン会社もありましたが、高卒の私が応募したところ書類選考は通っていました。

そのため中途の場合は、学歴より経験年数と保有資格のバランスが大事かなと思います。

ちなみに、資格だけあってもビルメン経験が全くなければ採用されにくいでしょうし、逆に経験年数があっても資格を持っていないと給料が低くなりがちです。

というわけで、中途でビルメン転職される方は資格も実務経験もバランス良く増やしていきましょう。

まあ、経験年数を増やすためには長く働かないといけないので、私のような辞めグセがある人には厳しいんですけどね‥。

以下の記事では辞めグセがある方向けのビルメンの会社選び方を紹介しています。

あわせて読みたい
転職グセのある人向けの最初のビルメン会社の選び方! 今回は転職グセのある私が、現在未経験だったとしたらどのようなビルメン会社を選ぶかについて、理由とともにお話します。 私はビルメン会社だけで6社近く経験してます...

学歴が影響する要素は他にある?

電気科卒で電験3種の認定取得が可能な学校を卒業している場合、就職の際に有利になるようです。

これは工業高校、専門学校、大学どれでも構いません。

とにかく電験三種の認定取得が可能なら有利になります。

これはビルメンの業務において電気の知識が必要なことと、電験三種を実務経験で取らせることで有資格者を増やせるという二つのメリットがあるためだと思われます。

私の勤務していた会社にも電験認定校を卒業していた同僚が結構いました。

認定取得に関しては、私自身が普通科の高卒なので羨ましい限りです‥。

あわせて読みたい
電験三種はすごい資格!現役ビルメンが解説します!【ビルメン3種の神器】 ビルメン業界で話題になってる電験三種ってどんな資格なんすか?持ってると何が出来るんすか? 電験三種に興味があるんですね。電験三種という資格は、持ってるだけでも...

中途は新卒に追いつけないか?

これは保有資格次第になるかと思います。

新卒でも資格をあまり取らないで適当に働いてる方は昇給や昇進が遅いため、中途でも追いつくことは可能だと思います。

現に私は中途入社でしたが、新卒で10年働いていた方より基本給が高かったです。

なので、新卒で入社した人も、新卒だからと胡坐をかいていないで資格を取得するなど努力したほうが良いですし、中途の方も新卒10年選手に追いつけるよう勉強を継続することをオススメします。

ただ、これはすべての会社に当てはまるかどうかはわかりませんのでご了承ください。

どうしても新卒と中途の差が埋まらない会社もあるでしょう‥。

結論

新卒なら学歴は重要ですし、中途なら気にしなくて良いというのが私の結論です。(電験認定校除く)

なお、中卒の方もいるかと思いますが、私の知り合いで中卒ビルメンは見たことがないので何とも言えません。

ただし資格が揃っていれば中卒でも入れるビルメン会社はあると思いますので、面接を受け続けることをオススメします。

最後に注意してほしいのが、絶対に学歴詐称だけは止めましょう。

職歴と違って学歴はバレたときのリスクが大きいです!

例)資格を受験するために学歴要件(高校卒業以上)があるなど

あわせて読みたい
電験三種はすごい資格!現役ビルメンが解説します!【ビルメン3種の神器】 ビルメン業界で話題になってる電験三種ってどんな資格なんすか?持ってると何が出来るんすか? 電験三種に興味があるんですね。電験三種という資格は、持ってるだけでも...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (2件)

  • 普通校卒⇒国立大学理工学部中退者です(爆)
    学生時代の留年時に今後武器になる資格取得を考え無謀にも電工電験を同期受験、電工は実技を落とすもどうにか電験三種が取れて電気保安会社からも声がかかり結局学歴を無駄にしました(爆)
    とはいえ中途入社なんで「学歴より国家資格と実務経験が優先」と考えたのは正解でしたよ。入社後に電工二種・アナログ二種工事担任者・甲種消防設備士など必要になる資格を結婚前に揃えたのもプラスに働きましたし。唯一エネルギー管理士が取れませんでした(^^;;;
    前職時代に中卒の電験三種取得者に出くわしたことがありますが、数自体は少ないですよ。たぶん高校数学の三角関数がネックになってるんやないかと…中三数学の三平方の定理を判り易くしたのが三角関数、それが絡む電気公式も多いですよ。
    人生ドタバタですが、電験三種は経験さえ積めば最強の武器といえますよ。アクションゲームの格言「攻撃は最大の防御」にもつながるように。

コメントする

目次