去年に引き続き、今年もビル管試験の解答アンケートを実施したいと思います!
試験で回答した内容を、当ページのアンケートフォームから投稿してみませんか。
※回答にはGoogleアカウントが必要です。
投稿して頂いた内容はすぐに集計され「解答アンケート結果」に反映されます。
票数がわかるようになっていますので、ご自身の解答と比較して暫定的な解答速報として使ってください。
なお、試験当日は夕方からYouTubeでライブ配信をする予定なので、受験された方は情報交換の場として使ってください!
投票数が多い方がデータの信頼性が上がりますので、知り合いに受験生がいる方はシェアして頂けると助かります。

2025年ビル管理士の暫定解答速報
10/10に電気書院さんの解答速報で、問163が選択肢5が正解となっていました。

しかし、マニフェストのB2票やD票は移動状況の確認になるのかなと個人的には思っておりまして、どちらかというと選択肢1の方が誤りな気がしてなりません。
マニフェスト制度では一定日数以内にB2やE票が返却されないと確認をする義務が排出事業者にあるわけで、これは「見える化」を義務付けているように捉えることができそうかなと・・。
確かに不法投棄防止がマニフェストの目的なので、そこだけを考えろって問題なのかもしれませんけどね。
選択肢1についても、私が調べた限りだとこれっていう条文や過去問が無かったです。
以下は、東京都環境局のQ&Aにあった文章です。

まぁ、こういうパターンは出版社の発表が正しいことが多いので、おそらく選択肢5が正解とだと思いますが、受験生の方を対象にしたアンケートの結果も1,5で半々に分かれていましたし、これでは受験生の方が可哀そうかなと思いますね・・。
アンケート集計結果と私の見解による解答速報なので、内容を保証するものではありません。
ヘタ・レイ一応、ライブ配信中にすべての問題を解いています。以下、証拠動画です。
https://youtube.com/live/svpq0uKvPmQ
【変更点】
- 問61 5→1
- 問46 ?→1
- 問159 3→2?(完全に勘違いしてました。すいません。)
- 問146 3or5→5
- 問158 3→2






解答アンケート入力フォーム【2025年ビル管理士試験】
ビル管理士試験は問題数が多いため、科目ごとに入力フォームを設けました。
お手数ですが、以下のリンクから1科目ずつ回答してください。(スマホ・パソコンどちらも可)
なお、一度結果を送信しても入力した内容の編集も可能です。
※解答にはGoogleアカウントが必要です。(メールアドレスの収集は行っていませんので匿名で回答出来ます)
回答入力後に以下のような画面が表示されます。


「前の回答を表示」→これまでに投稿された投票数がグラフで表示されます。
「回答を編集」→ご自身が入力した内容の確認及び編集が出来ます。



使い方がわからない方はX(Twitter)のDMで聞いてください。
解答アンケート結果【2025年ビル管理士試験】
集計結果はこちらに表示されます。
内容は自動で更新されないため、最新の結果を確認したい場合はブラウザの更新ボタンを押してください。



データが更新されない場合はキャッシュをクリアしてみてください。
①建築物衛生行政概論
データの更新に5分程度かかる模様です。反映されるまでしばらくお待ちください。
②建築物の環境衛生
データの更新に5分程度かかる模様です。反映されるまでしばらくお待ちください。
③空気環境の調整
データの更新に5分程度かかる模様です。反映されるまでしばらくお待ちください。
④建築物の構造概論
データの更新に5分程度かかる模様です。反映されるまでしばらくお待ちください。
⑤給水及び排水の管理
データの更新に5分程度かかる模様です。反映されるまでしばらくお待ちください。
⑥清掃
データの更新に5分程度かかる模様です。反映されるまでしばらくお待ちください。
⑦ねずみ、昆虫等の防除
データの更新に5分程度かかる模様です。反映されるまでしばらくお待ちください。


ビル管理士お役立ち情報
今回の試験とは関係無いですが、ビル管理士の情報をまとめた記事をいくつか書いてますので、気になる方はチェックしてみてください!











次に取る資格が決まってない方は、下の記事を参考に選んでみましょう!
【関連記事】ビルメン資格を全て紹介します




コメント
コメント一覧 (14件)
159の答えが2と言うのが納得いかず、調べたら、
マニフェストの不交付や虚偽記載、報告義務違反など、マニフェストに関するルールに違反した排出事業者(中間処理業者を含む)は罰則の対象になります。
と書かれていましたが、どうなんでしょう?
この問題は報告先が間違えているようです。JWセンターじゃなく、都道府県とかになるみたいですね。
問134について、1でなく4だったりしませんか?
1の高圧洗浄法は5-30MPaの範囲内なので〇で
4の空気圧洗浄法は0.2~0.32MPaの範囲外(ネットで調べた限り。不確実です)なので×かもしれません
その可能性は大いにあると思います!
たしかにウォーターラムを0.1Mpaで使うのは低いようです。
逆に高圧洗浄は、範囲内におさまってますので適正な数値であるといえますね!
むしろ1が正解なら、4を選んだ人も正解だって言い張れそうですね。
記事のほうにも、この考えは反映しておきますね!
問141は5で確定なのかな
調べてもはっきりしなかった
おそらくこれは5で大丈夫だと思われます。
施設の用途によって清掃のポイントは違うでしょうし、他の選択肢が妥当な感じでしたので。
とはいえ、過去問に出てこなかった問題については公式の解答を待つしかないかもですね。
電気書院の解答速報と比較して違う箇所
問79 こちらのサイト解答1 電気書院解答5
問134 こちらのサイト解答1 電気書院解答4
問163 こちらのサイト解答1 電気書院解答5
ありがとうございます。ちょっと間違えちゃってましたね!
その間違えたところで減点されて116点で\(^o^)/オワタ
試験前、Xで「過去問9割取れてた人が落ちた」が話題になってましたけど、私がそれになってしまった…
SAT使ってそれだから、外部サイトの演習問題も使わないとダメなんでしょうね
まだわからないので正式な発表を待ちましょう。
SATは実際にやったことがないのでわからないですが、おそらく過去問の演習不足が原因です。
通信教育って受講者を満足させるためにテキストを丁寧に解説すような勉強方法になってしまうのですが、それだと実践で役立つ知識が身につかないんですよ。
合格するためには過去問を完璧に仕上げることが重要でして、なので私が解説している動画ではいきなり過去問からやっているんです。
過去2年赤本やってて「何を解いているのか、わからない」「基礎が無い」のは十分わかったので、今年はSATに取り組んだんですよね。
SATで良かったのは、過去問をポチポチやってループできて、最高点が残せたことですね。
その分、過去問に無い問題が出てくると終わる。
過去3年間で今年が一番手応えがあったのも事実。過去2年は何を解いてるのか、わからないので自己採点もできなかったので。
高校の数学が常に赤点だった私が、水溶液の計算すらできなかったのが解けるようになったのは感動すらしました。
うちの職場はビル管の知識より、職場にある設備を直せることの方が実務で優先なこともあり。
上司が4年連続落ちて精神崩壊して休職してしまうくらいなので…
一定の効果は出ていたんですね。
休職は大変でしたね・・。
最悪、講習で取得って方法もありますので、あまり思いつめないようにしてくださいね。
これ見てると問163は1は1で正解な気がするんですけどねぇ
出版社よりも公式がどういう意図で正答を作ってるかの方が問題ですし……
待ちますか
ただ合格発表と正答同時ならあんまり意味ないですよねとか思ったりもしないでもない
難しいですね・・。
あくまでマニフェストの目的は不法投棄の防止だと思うので、これをどう解釈するかってところですかね。