ビルメンから転職する?仕事が辛いならビルメン以外の仕事に転職する勇気も必要です!

2022年11月4日

ヨシオ

ビルメン歴5年ですが、何度も転職しています。
自分にはビルメン合ってないのかな。
でも毎回転職先はビルメン会社ばかり。
ビルメンから別職種へ転職も考えたほうが良いでしょうか?

ヘタ・レイ

もしかしたらビルメンという仕事が合ってないのかもしれませんね。
合わない仕事を無理して続ける必要はないですよ。
私のように転職が多いビルメンの方は、この記事を見て自分の気持ちを再確認してみてください!

お恥ずかしい話ですが、私はビルメンになってから何回か転職をしています。

転職理由は様々で、パワハラ、通勤時間、業務内容など多々あります。

我慢すれば続けることも出来たと思いますが、私は転職するという道を選びました。

ちなみに現在の会社は5年以上在籍していますが、今までに何回か辞めそうになったことがあります。

流石にこれだけ仕事を辞めたくなるということは、そもそも自分にはビルメンという職業が合っていないのではないかと考えるようになりました。

ヘタ・レイ

ビルメン辞めたほうが良いのかな・・・

それならビルメン以外の仕事も候補に入れるべきなのですが、直近で面接を受けた会社はビルメン会社ばかりです。

私の周りの転職経験があるビルメンの同僚を見ても、ビルメンからビルメンへの転職者ばかりで、ビルメンから他の職種を選ぶ人は少ないです。(ゼロではないですが、極めて少ないです)

中高年からの転職の場合、自分の経験がある職種を優先して選ぶことは普通だと思いますが、ビルメン経験者ほど仕事をビルメンに限定して転職活動する職業も珍しいのではないでしょうか。

何故こういうことが起きるのか、ビルメン歴10年の私なりに分析してみました。

この記事はYouTubeで視聴もできます

ビルメンから別職種へ転職出来ない原因

それでは私のようなビルメン渡り鳥の人が、ビルメンしか転職候補に選べない理由を3つ挙げてみます!

他にも理由はたくさんあると思いますが、私自身にはこの理由が当てはまると思っています。

ビルメンから転職出来ない理由➀「ビルメン資格が邪魔をしている」

ビルメン資格をたくさん取り過ぎたせいで、他の仕事に転職するのが勿体無いと思っていないでしょうか。

私の場合は、これが一番大きいと思います。

私はビルメンになってから、電験三種、ビル管理士などたくさんの資格を取得しました。

これらの資格はビルメン以外でも活かせなくはないですが、それぞれの資格について実務が伴ってないので即戦力が求められる中高年の転職においては心配です。

ヘタ・レイ

ビル管理士はビルメン以外では活かせないですかね

それに全ての資格の知識を満遍なく活かせそうなのはやはりビルメンだけですよね。

以上の理由から別の仕事へ転職するのが勿体ないと感じてしまい、ビルメン以外の職業が選べなくなっているようです。

ヨシオ

確かに私も資格をたくさん持ってます。
せっかく取ったのに勿体ないですよね!!

ビルメンから転職出来ない理由➁「楽なビルメン現場の経験が邪魔をしている」

ビルメン当たり現場を経験したことがある・・。

これもすごく大きな原因です。

私は2社目のビルメン会社が人間関係も良くマッタリ現場だったので、この現場を基準に転職活動をしています。

ヘタ・レイ

上で紹介している記事の現場は廃人になるレベルで楽でした笑

ビルメンのように待機時間がたくさんあって、ストレスもあまりない仕事って滅諦に無いです。

一度でも楽なビルメン現場を経験してしまった人は、ビルメン以外の選択肢が無くなっているように思われます。

ということは、最初の現場が激務だとビルメンはもういいやってなる人もいるのかもしれませんね。

ビルメンから転職出来ない理由③「自分にはビルメンしか出来ないと思い込んでいる」

これも私に当てはまります。

私は元々コミュ障でプレッシャーに弱く、しかも根性も無いです。

学生時代も親にお願いして塾に通わせてもらったくせに、1か月くらいで通うのが辛くなり辞めてしまうような人間です。

しかも20代の頃をほぼニートで過ごしてしまったため、極端に社会性も低いです。

こんなポンコツ人間なので、正直なところ他の職種に転職するのが怖いというのが、ビルメンから転職出来ない理由です。

ヘタ・レイ

私と同じように自分に自信が持てない人はたくさんいるんじゃないでしょうか。

ビルメン以外の仕事の選択肢があっても良いかも

さて、先ほどあげた私がビルメンしか選べなくなった原因ですが、よく考えてみるとちっぽけな理由に感じませんか?

私は30代をビルメンで過ごしてしまったこともあり、ビルメン以外の選択肢が思いつかなくなっていますが、この程度の理由が原因であるなら他の職業を選択しても良いのかなと思うようになりました。

そもそも、ビルメンをやってて何度も転職したくなるということは、ビルメンの働き方のどこかが私に合っていない可能性がかなり高いです。

なので、次に転職するときは一度ビルメン以外の職業を経験してみようかと思っています。

未経験でもビルメンから転職できそうな仕事

ビルメンから未経験で転職出来そうな業界を考えて調べてみました。

世間的には良いイメージが無い仕事が多いかもしれませんが、ビルメンが続かないのであれば一度他の仕事も挑戦してみ判断することも必要だと思います。

もしかしたら天職だったりするかもしれません!

警備員

ビルメンの友達の警備員ですね!

当たり現場に配属されれば、1時間くらい働いて後は防災センターでマッタリ待機しれてば良いなんて現場もあるようです。

欠点は拘束時間の長さと給与の低さですね。

ちなみに警備員の平均年収は340万円くらいらしいです。

ビルメンよりもちょっと低いくらいですかね・・・。

警備員専用転職サイト(セキュリティーワーク)

平均年齢51.2歳
平均年収307万円
厚生労働省の令和3年賃金構造基本統計調査(警備員)

ビル清掃

こちらもビルメンの友達で清掃員ですね!

マネジメント職にならない限り、ビルメンや警備員よりも対人業務が少ないです。

業務内容もほぼルーチンワークなので、体力は使いますが精神的には楽ですね。

欠点は正社員求人が少ない事と給与の低さですね。

正社員で雇用されてる方は、ほぼマネジメント職のようなので激務が予想されます。

平均年齢53.5歳
平均年収265.1万円
厚生労働省の令和3年賃金構造基本統計調査(ビル清掃)

インフラ設備管理

インフラ設備管理は、ビルメンと業務内容が似ている仕事ですね。

ビルメンがビルを管理するのに対して、インフラ設備管理はインフラ系、例えば水処理場、発電所、ゴミ処理場など、人々が生活するために必要な施設の維持管理をする仕事です。

ビルメンよりもお客さん対応が少なく、機械や設備機器と向き合う時間が多くなります。

コミュ障の方にはビルメンよりこちらのお仕事の方が向いているかもしれません。

インフラ設備業界では、ビルメンと必要な資格が似ている点も、ビルメンからの転職に向いているところだと思います。

ヘタ・レイ

電気工事士や、電気主任技術者などはインフラ設備管理業界でも、求人の必要資格に掲載されていますね。

建設・設備求人データベース(インフラ設備管理求人多数)

介護

オムツ交換などがあるため、人を選ぶかもしれませんが介護も中途入社しやすい業界です。

ちなみにグループホームの夜勤はかなり暇で、未経験でもそこそこの給料が貰えて美味しい仕事らしいです。

ビルメンより給与が高い場合が多く、職場も自宅付近にたくさんあるところがメリットだと思います。

ただ、やはりオムツ交換に抵抗がある方は多いですよね・・・。

ヘタ・レイ

上の情報は、私の配信に遊びにくる介護士のリスナーさんから聞きました。
夜勤中に漫画を読んだり、ゲームしたりして時間を潰しているそうです笑

★かいご畑(無資格から介護職に転職可能)

その他

・軽貨物

・タクシー

・建設業

上記のような仕事もありますね。

とくに建設業は、ビルメン経験を活かせる可能性が高いですよね。

仕事自体はきつくなりますが・・・。

ヘタ・レイ

私はインフラ設備管理、警備、介護あたりに興味があります笑

ビルメン渡り鳥の方へ

私と同じようにビルメン渡り鳥になっている方で、ビルメンという仕事に疑問を持ち始めている方は、一度ビルメンから別の職種へ転職してみるのも良いかと思います。

今までの経験などを捨てることになるため、勇気は必要ですが他の仕事のほうが意外にあっている可能性もあります。

私がビルメン以外の仕事を選べなくなっているような理由が原因で、自分の可能性をつぶすのは勿体無いと思います。

そして、別の職種に転職した結果、その職種も続かなければまたビルメンに戻ってくれば良いのではないでしょうか。

というか、転職して別の職業の大変さを身をもって味わってくれば、ビルメンの有難みを改めて感じることが出来るかもしれませんね・・。

いずれにしても、ビルメン業界はいつでも戻ってこれる優しい業界なので、同じような気持ちになっている方は一度ビルメン以外の仕事を経験をしてみることもおススメします!