本ページはプロモーションが含まれています

冷凍機械責任者はビルメンに必要ない?取得方法からメリットまで徹底解説します!

冷凍機械責任者第一種冷凍機械責任者,第二種冷凍機械責任者,第三種冷凍機械責任者,資格解説,冷凍機械責任者

キヨシ

冷凍機って何ですか?氷つくるの?
ビルメンって雑用やらされるって聞いたけど、氷まで作らないといけないの?

ヘタ・レイ

冷凍機で氷を作ることも出来ますが、ビルメンが扱うことになる冷凍機は主に空調(エアコン)のための熱源として利用されていますよ。
今回はそんな冷凍機を取り扱うための資格である、冷凍機械責任者という国家資格についてご紹介しますね!

ビルメン資格4点セットの中で、ボイラー技士と並んで必要かどうか議論される冷凍機械責任者の資格ですが、実際のところ取得したほうが良いのでしょうか。

今回は冷凍機械責任者の解説とともに、「冷凍機械責任者がビルメンに必要かどうか」の議論に対する私の考えを話しますね!

勉強方法やオススメの参考書紹介もあるので、受験予定の方は最後まで見て行ってくださいね。

この記事はこんな人におすすめ
  • 冷凍機械責任者ってなに?
  • 冷凍機械責任者試験の勉強方法は?
  • 冷凍機械責任者はビルメンに必要なの?

★全てのビルメン資格一覧を確認したい方は以下の記事をご覧ください。

冷凍機械責任者とはどんな資格なの?

冷凍機械責任者は、高圧ガス保安法に規定される「高圧ガス製造保安責任者」の資格区分の一つです。

今回ご紹介する冷凍機械責任者以外に、以下のような資格が高圧ガス製造保安責任者に分類されています。

高圧ガス製造保安責任者関連の他の資格(Wikipediaより引用)
  • 化学及び機械
    • 甲種化学・甲種機械責任者
      • 石油化学等コンビナート高圧ガス製造事業所において、製造に係る保安の統括的な業務を行う者に必要な資格で、高圧ガスの種類及び製造施設の規模についての制限はないので、保安技術管理者、保安主任者及び保安係員に選任され、全ての製造施設に関する保安に携わることができる。
    • 乙種化学・乙種機械責任者
      • 石油化学等コンビナート高圧ガス製造事業所において、製造に係る保安の統括的又は実務的な業務を行う者に必要な資格で、高圧ガスの種類については制限はないが、製造施設の規模により、保安技術管理者に選任される場合に限り制限がある。保安主任者及び保安係員に選任される場合の製造施設の規模の制限はなく、これらの条件の下で、高圧ガスの製造施設に関する保安に携わることができる。
    • 丙種化学(液化石油ガス)責任者
      • 主として、LPガスの製造事業所、充てん事業所、LPガススタンド等において、LPガスの製造に係る保安の統括的又は実務的な業務を行う者に必要な資格で、LPガスの製造施設の規模により、保安技術管理者に選任される場合に限りその規模の制限を受けるが、保安主任者及び保安係員に選任される場合は、その規模の制限は受けない。また、所定の経験によりLPガス以外の高圧ガス製造施設の保安係員にも選任されることができ、これらの条件の下で、高圧ガスの製造施設に関する保安に携わることができる。
    • 丙種化学(特別試験科目)責任者
      • 石油化学等コンビナート製造事業所、充てん事業所、天然ガススタンド等において、製造に係る保安の実務的な業務を行う者に必要な資格で、高圧ガスの種類及び製造施設の規模については制限を受けないが、この資格は保安係員のみに選任され、高圧ガスの製造施設に関する保安に携わることができる。
  • 冷凍機械
    • 第一種冷凍機械責任者
      • 冷凍にかかわる全ての高圧ガス製造施設に関する保安に携わることができる(冷媒ガスの種類制限はない。以下第二種冷凍・第三種冷凍においても同じ)。
    • 第二種冷凍機械責任者
      • 一日の冷凍能力が300トン未満の製造施設に関する保安に携わることができる。
    • 第三種冷凍機械責任者
      • 一日の冷凍能力が100トン未満の製造施設に関する保安に携わることができる。

さて、ビルメンに必要とされる冷凍機械責任者は、冷凍に関わる高圧ガスを製造する施設において保安の業務を行う資格とされています。

冷凍機械責任者には第一種、第二種、第三種の区分があり、職務の範囲は次の通りです。

第一種:全ての製造施設における製造にかかわる保安

第二種:1日の冷凍能力が300t未満の製造施設における製造にかかわる保安

第三種:1日の冷凍能力が100t未満の製造施設における製造にかかわる保安

一定規模以上の冷凍設備を有する事業所(ビル)は冷凍機械責任者免状を取得した者の中から冷凍保安責任者を選任し、都道府県知事へ届け出ることとなっています。

選任には免状取得に加え、所定の実務経験も必要となり、冷凍保安責任者のもとで冷凍機械の運転を行う者に資格は必要ない。

ターボ冷凍機
ヘタ・レイ

簡単に説明しますと、ビルには冷凍機という上記写真のような機械が設置されており、夏場など暑い時期にビル内の温度を下げるための熱源を冷凍機で作っています。
この冷凍機は化学物質が入っているうえに、内部の圧力を上げて運転しているため、とてつもなく危険です。
そこで、冷凍機械責任者という国家資格に合格した有資格者に管理させて、冷凍機を安全に運用できるように義務付けているのです。
資格の種類は第一種から第三種まであり、最上位の第一種は全ての冷凍機を扱うことが出来ます。

第三種冷凍機械責任者はビルメン4点セット

第三種冷凍機械責任者はビルメン基本資格と言われているビルメン4点セットの一つです。

その他のビルメン4点セットの資格が気になる方は以下の記事をご覧ください。

冷凍機械責任者の試験概要

ここでは冷凍機械責任者の試験概要を紹介します。

冷凍機械責任者試験を管轄している団体

団体名高圧ガス保安協会
URLhttps://www.khk.or.jp/

冷凍機械責任者の受験資格

第一種から第三種まで全て受験資格無し!

いきなり最上位の第一種冷凍機械責任者を受験することも可能です。

冷凍機械責任者の受験料

受験料
第一種冷凍機械17,300円
第二種冷凍機械11,100円
第三種冷凍機械9,800円
ヘタ・レイ

ビルメン資格の中でも異常に高い受験料です・・・

冷凍機械責任者の受験日程

冷凍機械責任者の本試験は毎年11月頃に実施されています。

試験の申込時期は毎年8月頃です。

✔2023年(令和5年)の試験日

令和5年度の試験は、11月12日(日)となっております。

試験の申込は8月21日~9月6日ですので忘れないように!!

冷凍機械責任者の合格率

合格率
第一種冷凍機械30%
第二種冷凍機械30%
第三種冷凍機械40%

年度によって難易度にバラツキがあります。

最近の試験は難化傾向にあり、一番難易度の低い第三種でも20%を切るなんてことも・・・。

★年度別の合格率が知りたい方は以下の記事からどうぞ↓

冷凍機械責任者の試験内容

試験はマークシート方式です。(1種の学識のみ記述式)

1種と2種は「学識」「保安管理技術」「法令」の3科目を受験、3種の場合は1科目少なく「保安管理技術」「法令」の2科目を受験します。

種別出題科目
1種①法令(マークシート20問)
②保安管理技術(マークシート15問)
③学識(記述式5問)
2種①法令(マークシート20問)
②保安管理技術(マークシート10問)
③学識(マークシート10問)
3種①法令(マークシート20問)
②保安管理技術(マークシート15問)

科目ごとの主題内容は以下の通りです。

科目内容
法令高圧ガス保安法令に係る法令
保安管理技術高圧ガスの製造(冷凍のための製造を除く。以下甲種機械まで同じ。)に必要な化学に関する高度の保安管理の技術
学識高圧ガスの製造に必要な高度の応用化学(計算問題あり)

試験時間

法令9時30分~10時30分 ( 60分)
保安管理技術11時10分~12時40分 ( 90分)
学識13時30分~15時30分 (120分)

3種は2科目なのでお昼ごろに試験が終わりますが、1種、2種は学識も追加されるため午後まであります。

ちなみに普通に勉強をしてきた方なら時間は余裕で余ると思います。

合格基準

それぞれの科目を60%以上得点で合格です。

例えば、法令で満点を取ったとしても、学識で20点しか取れていなければ不合格となります。

条件は1種から3種まで全て共通なので、各科目満遍なく勉強しましょうね。

法定講習(科目免除制度)

先ほど紹介した科目のうち高圧ガス保安協会が2月、6月に実施している講習を受けて、その後に受ける講習用の試験に合格すると、「法令」以外の科目を免除できます。(下記表を参照)

講習用のページ(外部リンク):https://www.entry.khk.or.jp/gak/Init.cgi

受験科目(講習無し)受験科目(講習有り)
第一種冷凍機械学識・保安管理技術・法令法令
第二種冷凍機械学識・保安管理技術・法令法令
第三種冷凍機械保安管理技術・法令法令
ヘタ・レイ

講習の試験を突破できれば、本試験では「法令」だけ受験すれば良くなります。

ちなみに、講習は有料となっており金額は以下の通りです。
(本試験の受験料もかかります。)

郵送申し込みインターネット申し込み
第一種冷凍機械29,600円29,000円
第二種冷凍機械25,400円24,900円
第三種冷凍機械20,000円19,500円

要は、お金を払って講習を受けることで、11月の本試験の受験科目を減らすことが出来るんです。

科目免除しないで受験した場合の合格率が20~30%くらいなのに対して、科目免除した場合の合格率は80%以上となっています。

科目免除がどれだけ有利なことかわかっていただけると思います。

ただし、講習を受けた後に講習用の試験があると書きましたが、こちらの合格率は50%程度なので簡単ではないんですけどね・・。

講習試験の過去問

冷凍機械責任者講習の過去問は以下のサイトから手に入るようです。

東京:https://www.jsrae.or.jp/books/books_jyuken.php

関西:https://www.kinreiko.com/test_guide/

関西は全種の過去問が手に入りますが、東京は1冷と2冷用しか手に入らないようです。

講習試験の合格率は50%程度ですので、過去問の購入は必須だと思います。

(この情報はYouTubeリスナーのスライダージョー様から頂きました。ジョー様ありがとうございます。)

ビルメンに冷凍機械責任者は必要ないの?

いきなり結論から話します。

答えは、「冷凍機械責任者は取れるなら取ったほうが良い」です。

ちなみに、以前の私でしたら絶対取ったほうが良いという意見でした。

なぜ「取れるなら取ったほうが良い」に意見が変わったかというと、最近の冷凍機試験のタチの悪い難易度の上昇が原因となっています。

私が冷凍機の資格を取得した7年前は、テキストを軽く読んでから素直に5年分の過去問をマスターすれば合格間違い無しの試験でした。

しかし近年の冷凍機試験は一番簡単な第三種であっても、テキストを軽く読んで過去問5年分だけ暗記しただけでは合格が厳しくなっているようです。

難易度が上がっている本当の理由は高圧ガス保安協会(試験センター)しかわかりません。

しかし、一つ考えられるのは試験センターが実施している講習(本試験の科目を免除する講習のことです)を受けさせてお金稼ぎをしたいんじゃないかというのが可能性として濃厚かなと思っております。

ヘタ・レイ
ヘタ・レイ

もちろん講習無しで合格してる方もたくさんいます。
講習を受けるを忘れたからといって、今年度の受験を諦める必要はありません!

こんなビルメンなら冷凍機械責任者を取るべき

先ほど冷凍機械責任者のことを「取れるなら取った方が良い資格」と説明しました。

しかし以下の条件に該当するビルメンは、講習を受けてでも取得した方が良いのでご紹介したいと思います!

所属しているビルメン会社からの指示

会社から取得するよう指示があったら素直に取りましょう。

おそらく配属現場に免許が必要な冷凍機が設置されているから等の理由により、取得するよう指示が出ていると思います。

会社の指示である以上は、大人しく勉強しましょう!

この場合の受験料はもちろん会社持ちです!出してくれない場合はブラック企業なので取らなくてもいいかも・・・。

資格手当がを貰える

資格手当を毎月貰えるなら取ったほうが良いです。

単純に給料が増えるので、講習や受験料で支払ったお金を取り簡単に戻せるからです。

冷凍機械責任者資格手当の相場
3種2000円
2種4000円
1種6000円
キヨシ
キヨシ

毎月6000円貰えるとかやばいね!

ヘタ・レイ
ヘタ・レイ

資格手当が支給されるなら取得しない理由は思いつきませんね!

冷凍機械責任者の勉強方法

冷凍機械責任者の勉強方法ですが、他の国家資格と同じで過去問がメインの学習となります。

ただし冷凍機械責任者の場合は、過去問に取り掛かる前にテキストをしっかり読んで冷凍機の種類や仕組みなどを一通り頭に入れたほうが効率が良いです。

その後、市販の過去問を何度も解きます。

過去問を学習する際は、すべての選択肢を解説も含めて完全に暗記してください。

例えば以下のような問題があったとします。

問1 次のイ、ロ、ハ、ニの記述のうち、圧縮機の運転および保守管理について正しいものはどれか

イ.圧縮機を手動で操作して停止させる場合、受液器液出口弁を閉じてしばらく運転し、受液器に冷媒液を回収する必要がある。これは、液封の防止などのために必要な措置である。

ロ.往復圧縮機の吐出し弁に漏れがあると、吸込み工程で高圧側のガスの一部がシリンダ内に逆流する。このため、漏れのない場合と比較して、冷凍装置の冷凍能力、成績係数、圧縮機の吐出しガス温度および吐出しガス量がそれぞれ低下する。

ハ.フルオロカーボンを冷媒とする往復圧縮機では、始動時にオイルフォーミングなどを引き起こすことがある。これを防止するため、圧縮機運転前に油温を周囲温度より高く上げる必要がある。アンモニアを冷媒としている場合は、一般に、圧縮機運転前に油温を高める必要はない。

ニ.圧縮機内における圧縮が断熱変化であり、吐出しガスと吸込み蒸気の絶対圧力の比および断熱指数が一定であると仮定すると、吸込み蒸気絶対温度が10%上昇すれば、計算上、吐出しガス絶対温度は10%上昇する。

上の問題はイとニが正解ですが、ほかの選択であるロとハに関しても、解説をしっかり読み込み正しい知識を暗記してください。

これを市販の過去問9年分に出てくる全ての問題で実施し、試験前までに正答率が95%以上になるまでしつこく繰り返して勉強してください。

何度もしつこくです!!!!

あとはイメージしにくい冷凍機の仕組みとかをテキストで学習しておけば、本試験は突破できるはずです。

とにかく、過去問を95%以上理解することは受かるための最低ラインだと思ってください。

3種のテキスト、過去問は以下のものを買えばOKです。(必ず最新版を買ってください)

★以下の記事では他の出版社の教材と比較して紹介しています。

いきなり第1種、2種冷凍機械責任者を受けてもいいの?

冷凍機試験は受験資格が設けられていないので、いきなり上位の資格を受けることもできます。

そのため、「いきなり2種や1種を受けても大丈夫ですか?」という質問をよく頂きます。

これに関しては、その人が確保できる勉強時間によるので何とも言えません。

ちなみに私は、いきなり2種を受験して一発で受かっています。(講習無しです)

【私の勉強方法】

まずは3種のテキストを軽く1周して、その後に2種のテキストを熟読しました。

最後に2種の過去問を何週もしつこく解いて、5年分の過去問を100%まで理解しました。

勉強期間は約3か月で、150時間くらいは勉強したと思います。

【勉強のスケジュールはこんな感じ】

・1か月目 3種のテキストをゆっくりと読む。

・2か月目 2種のテキスト開始。わからないところは3種のテキストも併用して理解する。

・3か月目 2種の過去問を何度も回転する。

・本試験 本試験の正答率は、学識、保安管理技術、法令全て80~90%くらいでした。

【感想】

私は最終的に2種まで取るつもりだったので、3種を受ける分の受験料が勿体無いと思い、無理していきなり2種に挑戦をしました。

勉強する前は「3種をすっ飛ばしていきなり2種を受けても平気かな?」と心配でした。

しかし、テキストで基礎を固めて過去問を何度か回転する頃には「これはいけるかも」という自信に変わりました。

本試験も過去問と似たような問題が出てくれたので、そんなに苦戦することなく合格できたので良かったです。

ちなみに学識は計算門があるので難しいと言われていますが、公式を暗記してパターンを覚えれば寧ろ得点源になるので恐れる必要は無いです。

私はこの後に本格的に電験三種に挑戦することになりましたが、第二種冷凍機械責任者に合格できたことは、電験三種に挑戦するための自信に繋がったと思います。

結論(いきなり第二種以上を受けてもOK)

私が受験したのは7年前の話なので参考になるかわかりませんが、いきなり上位の1種、2種に挑戦することは全く問題ないと思います。

ただし冒頭でも書きましたが、最近の冷凍機械責任者試験は難易度が上昇していますので、2種以上で受験される方は講習の受講も検討してみてください。

おそらく本試験が法令1科目だけであれば、1か月程度の勉強期間でも問題ないと思いますので、時間をお金で買うと思えば良いかもしれません。※講習用の勉強は必要ですけどね

2種のテキスト、過去問は以下のものを買えばOKです。(必ず最新版を買ってください)

※過去問は1・2種共通です

1種は以下のテキストがおススメです。

冷凍機試験では電卓が使えます

2種以上の冷凍機試験を受けるなら勉強の段階から電卓は必須です。

以下の記事では、受験に必要な電卓の必須機能やおススメの商品などを紹介していますので、電卓をあまり使ったことが無い人は確認してみください!

ヘタ・レイ
ヘタ・レイ

今後も資格を増やしていく予定なら電卓は良いものを買ったほうがいいですよ!

どうしても冷凍機械責任者試験に受からない方へ

勉強の方法が間違えている可能性があります。

ビルメン資格の勉強方法をまとめた記事を書いていますので、良かったら以下のリンクから飛んでください。

私はビルメン資格に関しては全て1発合格しています!

まとめ(ビルメンなら冷凍機械責任者を持っていて損は無いです)

冷凍機械責任者の資格に関しては以上となります。

ちなみに免許が必要な冷凍機を設置しているビルは近年減ってきていますので、今後この資格自体が不要になる日が来るかもしれません。

ただし、この資格で得られる知識はビルメンにとって重要なものですので、勉強をしておいて損はないと思っています。

勉強熱心なビルメンの方は是非取得してみてくださいね!

以下の記事でビルメン4点セットのおススメの取得順番について書いてますので合わせて読んでみてください。

【重要】

ビルメンで転職活動をするなら無料で使える転職エージェントの利用が絶対おススメです!
一般の求人サイトには出てこない自社ビルメンなどのレア求人を紹介してもらえますし、職務経歴書の添削サービスにより書類選考通過率が格段に上がります。
さらに内定後は年収アップの交渉まで代わりにしてくれます。

以下の記事では、私も使ったことがあるビルメン用の転職エージェントを紹介していますので是非活用してください!

ビルメンおすすめ転職エージェント5選

他のビルメン資格情報もチェック!

ビルメン関連の資格は他にもたくさんあります。

主要資格に関してはそれぞれ特集記事を書いてますので、取得方法や勉強方法が気になる方は以下のリンクからご覧ください!