危険物取扱者乙種4類はビルメンに必要なの?未経験者のために徹底解説します!【ビルメン4点セット】
ビルメンに就職したいんですが、資格は何から取ればいいですか?
ビルメン資格でおススメなのは危険物取扱者乙種4類です!
簡単なので手始めにこの資格から挑戦してみましょう。
危険物取扱者という資格をご存知でしょうか?
一般的にはガソリンスタンドで勤務する際に取得を求められる資格で、求人などを見ていると目にするかもしれません。
この危険物取扱者ですが、なんとビルメンの仕事でも使うことがあります!
この記事ではビルメン資格の中で一番最初に取って頂きたい危険物取扱者乙種4類について解説致します!
- 危険物取扱者乙種4類ってどんな資格なの?
- ビルメン業務においてどんな時に使うの?
- この資格の勉強方法や難易度を教えて
全てのビルメン資格一覧を確認したい方は以下の記事をご覧ください。
危険物取扱者乙種4類とは
危険物取扱者乙種4類は、乙4(おつよん)という略称で呼ばれており、とても人気がある国家資格です。
消防法では火災の危険性が高い物質を危険物として指定しており、それらの危険物を取り扱うためには国家試験に合格したものとするように限定しています。
この国家試験で取得できる資格が、危険物取扱者になります。
一般的に危険物取扱者って簡単な資格で価値が低いイメージかもしれませんが、危険物を取り扱うにはこの資格を保有していなければいけないルールがあるため、検定試験の簿記なんかよりも遥かに価値が高い資格だと私は思っています。
※簿記を持っていないと出来ない仕事がないからです
〇〇をするためには、この資格を所持していなければいけないというような資格を業務独占資格と呼びます。
乙4は凄い資格なので取得出来たら自慢しましょう!
危険物には種類がある
危険物には多くの種類があるため、それぞれの性質ごとに6種類に分類されています。
それぞれの危険物取扱者資格の種類と代表的な危険物の名称をまとめました。
名称 | 代表的な物質 |
---|---|
乙種第1類 | 酸化性固体(塩素酸カリウム、過マンガン酸カリウムなど) |
乙種第2類 | 可燃性固体(硫黄、赤リンなど) |
乙種第3類 | 自然発火性物質及び禁水性物質(ナトリウム、リチウムなど) |
乙種第4類 | 引火性液体(ガソリン、灯油、軽油、重油、エタノールなど) |
乙種第5類 | 自己反応性物質(ニトログリセリン、トリニトロトルエンなど) |
乙種第6類 | 酸化性液体(過酸化水素、硝酸など) |
丙種 | 第4類に該当する危険物の中の一部だけ取り扱いが出来る。 |
甲種 | 乙種1~6類全ての危険物の取扱いと立ち会いがが出来る。 |
上記表を見ればわかると思いますが乙種は6種類あり、その他に丙種と甲種があることがわかります。
資格の効力の強さで並べると、甲種>乙種>丙種となり、甲種は乙種の範囲全てをカバーしており、丙種は乙種4類の下位互換となります。
丙種を取得するメリットは無いので、乙種4類を取りましょう!
私が働いてきた職場で危険物取扱者の丙種を持っていた人は一人だけです。
ビルメンに危険物取扱者乙種4類が必要な理由
先ほどの危険物一覧表から乙種4類は「引火性液体」であることがわかります。
該当する危険物は、ガソリン、軽油、重油など液体の燃料です。
これらの燃料は、ビルに設置してある非常用発電機やボイラーなどを運転するために必要になります。
どちらもビル内に設置されている設備で、燃料に第4類の危険物(ガソリン、重油、軽油)を使用します。
【非常用発電機】
非常用発電機は何らかの原因でビルが停電した場合に、一時的にビル内の重要な設備に電気を供給する設備です。
発電機は供給できる電力によって大きさが異なっており、病院やデータセンターなど停電が許されない建物では、大型の発電機が設置されています。
【ボイラー】
主にビル内で使用する空調の熱源や温水を作るために必要な設備です。
北海道などの寒い地方には、一般家庭にも小型のボイラーがあるらしいですね。
なお、燃料はいつでも使えるようにビル内に設置してある貯蔵タンクに大量に収められています。
このように危険物を大量に貯蔵する場合は、危険物取扱者の免許を所持した有資格者を設置することを消防法で義務付けています。
ビルメンはビル設備の維持管理を任されており、燃料貯蔵タンクも設備の1つに含まれます。
そのため、貯蔵タンクを管理するために危険物取扱者乙種4類の免許がビルメンに必要になるのです。
注)燃料を保管する量が少量であれば有資格者は不要です
ちなみに、有資格者は現場に一人いればよいので大抵は現場の所長が選任されています。
ガソリンは本当に危険!
ガソリンが危険な物質だというのは普通に生活してても耳にすることがあると思います。
なぜガソリンは危険なのか?
それはガソリンの引火点がマイナス40度だからです。
引火点とは、火を近づけただけで燃焼が始まる最低の温度のことで、家庭用のサラダ油の引火点は250度です。
サラダ油に直接ライターで火をつけても燃焼が始まらないのは引火点が高いからです。(サラダ油自体をフライパン等で十分に加熱して、ライターで火を付ければ燃え始めます)
常温でも火を近づけただけで燃焼が始まるガソリンの危険性がお分かりいただけるでしょうか。
引火点と似た用語で発火点というものがあります。
発火点は火を近づけなくても自然に燃え始める最低の温度の事です。
ガソリンの発火点は300度なので、ガソリンを300度まで加熱すれば火を近づけなくても勝手に燃え始めるということです。
引火点も発火点も危険物取扱者の試験に登場しますので違いを覚えておくと良いですよ!
危険物取扱者乙種4類はビルメン4点セット
資格が必要な理由とは少し話がズレますが、危険物取扱者乙種4類はビルメンの基本資格となるビルメン4点セットの一つです。
基本資格なので、ビルメン未経験者は取得しておくことがマナーだと私は思っています。
職業訓練のビルメンコースでも危険物取扱者乙種4類を取ることが推奨されています。
>>職業訓練とは?ビルメン志望者にオススメ!【関連記事】
その他のビルメン4点セットの資格が気になる方は以下の記事をご覧ください。
危険物取扱者乙種4類の試験概要
次に危険物取扱者乙種4類の試験概要についてご説明します。
試験は頻繁に実施されており、受験料も安いので気軽に受けられる試験ですよ!
試験を管轄している団体
団体名 | 一般財団法人 消防試験研究センター |
URL | https://www.shoubo-shiken.or.jp/kikenbutsu/ |
「消防試験研究センター」という名称ですが、危険物は消防法の管轄なので正しいです。
この団体は消防設備士という資格の試験についても管轄しています。
消防設備士もビルメン関連の資格なので、興味があれば取得してみると良いですね!
現場系の仕事ですが、消防設備士は食いっばぐれることがない仕事の一つです!
試験日程
地域によりますが、乙種4類は月1回以上のペースで開催されています。
参考までに令和5年度の東京で実施される乙4の試験実施回数は41回/年でした。
試験問題
大きく分けて3つの科目の問題が出題されます。
- 危険物に関する法令(15問)
- 基礎的な物理学及び基礎的な化学(10問)
- 危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法(10問)
試験は5択のマークシート方式で、以下のような問題が出題されます。
全くわからん・・
勉強してないのに解けるわけがありません。
市販の問題集を解いていれば自然に出来るようになりますよ。
合格基準
乙4の試験は、それぞれの科目で60%以上正解する必要があります。
科目 | 出題数 | 必要正解数 |
---|---|---|
危険物に関する法令 | 15問 | 9問 |
基礎的な物理学及び基礎的な化学 | 10問 | 6問 |
危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法 | 10問 | 6問 |
例えば、「危険物に関する法令」で12問正解していても、「基礎的な物理学及び基礎的な科学」で5問しか正解出来ないと不合格になってしまいます。
そのため、苦手な科目を作らないように平均的に勉強しなくてはいけません。
受験資格
乙種全類・丙種 | 受験資格無し(誰でも受験可) |
甲種 | 学歴又は資格、実務経験などが必要 詳細はこちらで確認してください |
ビルメンとして働くだけなら乙種4類があればOKなので、甲種のことは気にしなくても大丈夫です。
受験料
丙種 | 3,700円 |
乙種全類 | 4,600円 |
甲種 | 6,600円 |
ビルメン資格試験の中ではかなり安い受験料です。
合格率
30~40%程度(変動あり)
全く勉強をしていない工業高校の生徒達も受験するような試験なので、合格率が低くなります。
ガチで勉強した人だけで集計すれば合格率は70%は超えているはずです。
難易度
★☆☆☆☆(簡単)
ビルメン4点セットの中で一番簡単な資格です。
勉強さえすれば誰も受かりますので、資格試験の練習にもおすすめできます!
免状の更新は必要?
10年ごとに写真の書き換えが必要。(手数料1600円)
ただし、免許を使用して仕事をしていなければ写真の書き換えをしなくても免許取り消しにはなりません。
私は危険物取扱者取得乙種4類を取得してから10年以上経過していますが、現在免許を使って働いていませんので写真の書き換えを行っていません。
危険物取扱者乙種4類の勉強方法
ここまで読んだ方なら、乙4の資格が欲しくなったのではないでしょうか?
「でも、国家資格だし難しいんじゃ・・?」と思う方もいるかもしれませんがご安心ください。
先ほども説明しましたが、乙4は勉強すれば誰でも受かります。
よく資格試験の講座とかで、〇〇の資格は誰でも受かるから勉強しましょうなどという宣伝を見かけますよね。
確かに時間をかけて勉強をすればいつか受かるかもしれません。
しかし、人間には得意不得意があるので資格の難易度によっては非現実的な時間がかかったり、最終的には受からないで諦めるということもありえます。
しかし、乙4の場合は勉強すれば本当に誰でも受かると断言できます!
おススメの勉強方法
私は以下の2パターンの勉強方法をオススメします。
- 市販の問題集を2冊以上買って何度も問題を解く。
- スマホで使える乙4のアプリで何度も問題を解く。
金銭的な負担を考えるとスマホのアプリは無料で提供されているのでかなりオススメですが、アプリの制作者が一般人だったりすると、問題に間違いがある可能性もあるため、市販の問題集の方が確実かなと思います。
※アプリでも合格出来ますけどね
ちなみに、テキストは買わなくても良いです。
問題集には必ず解説が書いてありますので、問題集を解きながら解説を読めばテキストを読んでるのと同じ効果があります。
テキストを買うくらいなら、問題集にお金を回しましょう。
解説を読みながら問題を解いてるうちに知識は脳に定着していきますので安心してください。
繰り返し同じ問題を解いて勉強するので、問題集に直接答え(〇×)を書いたらダメですよ!
★危険物乙4の勉強方法をまとめた記事を書いているので、絶対に合格したい方は以下のリンクをご覧ください!
勉強期間
勉強期間は、最低2週間、できれば1か月程度見ておいた方が良いです。(合計40時間以上)
乙4は簡単なので、ネット情報だと「1週間で合格した」、「一夜漬けで余裕でした」とかいう情報をたまに見かけます。
確かに1週間や1日で受かる人もいますが、それは運も味方していますので、運の要素を排除して完全に実力のみで受かるレベルまで持っていけるように時間をかけて勉強することをおススメします。
正しい学習量(問題集2冊以上、1か月程度勉強)があれば、乙4は落ちる試験ではありません。
おススメの問題集は以下の3つです。
ユーキャンの方は一問一答形式の問題集で、正確な知識を定着させるために有効な問題集です。
資格試験全般にいえることですが、一問一答形式で問題を解いていくと飛躍的に力が伸びますよ!
★上記書籍を紹介する記事を書いています。購入に迷っている方はチェックしてみてください↓
どうしても乙4に試験に受からない方へ
資格試験にどうしても受からない方は、勉強方法が間違えている可能性があります。
ビルメン基本資格に関しては、正しい勉強をすれば誰でも受かる試験です。
私の経験を元にビルメン資格の勉強方法をまとめた記事を書いていますので、良かったら以下のリンクからご確認ください。
私はビルメン資格に関しては全て一発合格していますので、勉強方法には自信があります!
危険物取扱者乙種4類以外も取る必要ある?
結論から申し上げますと、ビルメンをやるだけなら乙種4類のみで良いかと思います。
ただし、ビルメン会社によっては他の種類の危険物を所持していても資格手当が出る場合があるので、入社した会社の条件によっては他の種類も取得した方が良いと思います。
例えば甲種を持っていたら毎月手当が3000円貰える会社であれば、年間で24000円になりますのでかなりお得ですよね!
稀にこういうビルメン会社も存在しますので、資格手当が貰えるなら是非勉強しましょう。
ちなみに、乙4の場合は毎月1000円程度貰えるビルメン会社が多いようです。
ビルメン資格手当の相場を以下の記事にまとめています。
まとめ「ビルメン目指すなら、まずは危険物取扱者乙種4類を取りましょう!」
危険物取扱者乙種4類は簡単に取れる上に、ビルメンを続けていれば資格を使用して仕事をする可能性もあるため、コスパの良い資格だと思います。
もちろん乙4を持っていなくてもビルメン会社に就職することは出来ますが、所持しているほうが面接官に好印象を与えられますので転職活動においても効果があります。
以上より、ビルメンを目指している方で乙4を未所持の方は、今すぐにでも取得することをおススメします。
危険物取扱者と第二種電気工事士が揃ったら以下のビルメン会社一覧から自分の入社したいビルメン会社を探してみましょう!
他の種類の危険物は取らなくていいの?
基本的に乙種4類だけ取ればOKです!
【関連記事】危険物取扱者「人気」「難易度」ランキング
★2ちゃんねるのスレですが、危険物取扱者乙種4類の資格を活用する方法のまとめ動画を作成していますので良かったらご覧ください。
他のビルメン資格情報もチェック!
ビルメン関連の資格は他にもたくさんあります。
主要資格に関してはそれぞれ特集記事を書いてますので、取得方法や勉強方法が気になる方は以下のリンクからご覧ください!
- 消防設備点検資格者とは?消防設備士と何が違うの?取得方法やメリットを解説します!
- 認定電気工事従事者はビルメンにいらない?メリットは?【電工二種からのステップアップ】
- 自衛消防技術試験を解説!合格率や難易度は?ビルメンに必要なの?
- 冷凍機械責任者はビルメンに必要ない?取得方法からメリットまで徹底解説します!
- ビル設備管理技能士を解説!ビルメンに必要な資格なの?【全国ビルメンテナンス協会】
- 電験三種はすごい資格!現役ビルメンが解説します!【ビルメン3種の神器】
- ビル管理士(建築物環境衛生管理技術者)を徹底解説!難易度は難しいの??
- ビルメンに消防設備士はいらない?資格の必要性と勉強法などを紹介!【ビルメン5点セット】
- 講習で取得可能なビルメン資格10選!実は資格手当が貰える?【国家資格】
- ボイラー技士はビルメンにいらない?取得方法からメリットまで徹底解説します!
- ビルメンに第二種電気工事士が必要な理由は3つ!電工2種を徹底解説します!
- ビルメンに第一種電気工事士は必要なの?法律的な観点から解説します!
- 危険物取扱者乙種4類はビルメンに必要なの?未経験者のために徹底解説します!【ビルメン4点セット】
- 第一種電気工事士を電験三種で認定取得する方法を教えます!【試験無しで電工一種をゲット】
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません