MENU
2025年ビル管理士試験 受験申込開始!お得な勉強情報の紹介と申込方法などについて徹底解説詳しくはこちら

大星ビル管理の評判やクチコミ・体験談を調査!パワハラはある?事件ってナニ?離職率は?

  • URLをコピーしました!
キヨシ

大星ビル管理ってやばいですか?
ググると「大星ビル管理事件」って出て来て怖いです・・。

ヘタ・レイ

大星ビル管理は日本生命系列のビルメン会社です。
確かに事件はあったようですが・・・

今回は日本生命系列のビルメン会社である大星ビル管理について、企業の情報や口コミなどを調査しましたので紹介致します。

注意

当ブログはビルメンテナンス(設備管理)の仕事紹介をメインに扱っています。

この記事も大星ビル管理が関わっている事業の中の、ビルメンテナンス(建物維持管理)をメインに紹介しております。

【関連記事】ビルメンとは?

目次

大星ビル管理株式会社の企業情報

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 25834022_s-edited.jpg

まずは大星ビル管理の企業情報から紹介します。

社名
大星ビル管理株式会社
本社所在地
東京都文京区小石川四丁目22番2号
設立
昭和44年6月
従業員数
1,334名(2023年3月末日時点)
平均勤続年数
15.6年(2023年度)
資本金
1億6,639万円
連結売上高
382億88百万円(2023年3月期実績)
389億54百万円(2024年3月期実績)
管理ビル数
768棟(2023年3月末日時点)
765棟(2024年3月末日時点)
関連会社
大星ビルシステムズ株式会社
大星ビルメンテナンス株式会社
八重洲ビルメンテナンス株式会社
管理物件(一例)
日本生命日比谷ビル(延床面積 42,879m2
新宿NSビル(延床面積 166,767m2
ソニックシティビル(延床面積 96,387m2
聖路加ガーデン(延床面積 170,781m2
東京オペラシティビル(延床面積 241,995m2
文京グリーンコート(延床面積 142,669m2
日本生命札幌ビル(延床面積 107,329m2
八丁堀ハーブテラスビル(延床面積 4,533m2
引用元:大星ビル管理(令和7年4月)

大星ビル管理株式会社は、1969年に日本生命保険相互会社のビル管理を目的として設立された企業です。

本社は東京都文京区小石川に位置し、令和7年時点で全国765棟のビルを管理する超大手ビル管理会社として知られています。

同社は、ビルの設備管理、保守点検、施設警備、清掃業務などを通じて、建物の価値向上と快適な環境づくりを提供しています。

特に以下の分野で強みを持っています。

  • 設備管理・保守点検:日常的なメンテナンスから長期的な修繕計画まで対応し、建物の資産価値を維持
  • 内装工事・リニューアル:オフィスのレイアウト変更や共用部分の美装化工事、省エネ設備導入など幅広い工事を実施
  • 安全対策:セキュリティシステムや耐震補強工事など、安心・安全な環境づくりを支援

なお、大星ビル管理は東日本を中心に展開しており、西日本に関しては星光ビル管理(株)が日本生命系列のビル管理会社として建物管理をしています。

日本生命とは

正式には「日本生命保険相互会社」で、1889年に創業した日本で3番目に古い生命保険会社です。

略称は日生(ニッセイ、NISSAY)。

保有契約高・保険料収入・総資産で日本最大手の会社となっています。

大星ビル管理の有資格者数(ビルメン関連)

大星ビル管理では、社員の資格保有数を公表していますのでビルメン関連の資格に限定して紹介致します。

2023年4月2024年4月1日
二種電気工事士945名945名
一種電気工事士461名446名
三種電気主任技術者256名258名
二種電気主任技術者58名59名
建築物環境衛生管理技術者531名520名
エネルギー管理士70名71名
危険物取扱者乙種4類1005名1002名
消防設備士乙種983名968名
三種冷凍機械責任者637名627名
二種冷凍機械責任者262名243名
一種冷凍機械責任者13名12名
二級ボイラー技士919名913名
一級ボイラー技士341名338名
引用元:大星ビル管理(2024年4月時点)

従業員数は1300名程度なのに対して電工二種の保有者は945名となっており、凄まじい資格保有率であるといえます。

その他にも電験三種やビル管理士などの難関資格保有者も多くなっており、一流ビルメンテナンス会社であることが伺えます。

キヨシ

電工二種だけじゃ入社は無理そうだね・・。

ヘタ・レイ

そんなことはありませんよ!
ビルメン4点セットだけでの入社実績もありますので、これまでの経歴や今後の期待値なども含めて評価されるはずです。

あわせて読みたい
ビルメン資格一覧!4点セットから三種の神器まで全て解説【2025年最新】 ビルメン(設備管理)の仕事では様々な資格が必要になります。 それぞれの資格は、ビルに設置しされている設備の運転・管理・点検をするために法律によって資格保有者を...
あわせて読みたい
ビルメンの資格手当金額一覧!現役ビルメンの方にアンケートを取ったので結果を公開します! ★アンケート対象の口コミ数:全42件(2023年5月10日現在) ビルメンの皆さんが大好きな資格手当。 そんな資格手当の金額の相場を、実際にビルメンをやっている方を対象...

大星ビル管理の新卒採用者数と離職率「ホワイト企業」

大星ビル管理の直近の新卒者の採用者数と離職者数は以下の通りとなっています。

年度採用人数離職者離職率
2023年17人(女性5人)0人0%
2022年20人(女性4人)0人0%
2021年17人(女性3人)1人5.8%
2020年15人(女性0人)
2019年15人(女性0人)

新卒はビル管理を含む技術系の総合職か、事務系総合職に配属となります。

離職率はかなり低めなので、ホワイト企業という印象を受けますね。

女性も採用しているようですが、ビルメンとして働いているかまではわかりませんでした。

大星ビル管理のビルメン職のクチコミ・体験談を紹介【当サイト】

まずは当サイトに寄せられたクチコミ・体験談から紹介します。

かなり詳細な情報を提供して頂きありがとうございました。

投稿者1

現在も働いてるので詳細には書けませんが協力させてください。
大卒で入社して現在5年以上働いています。
今年度の年収がやっと500万になりました。口コミで他の会社の年収を見てみると、300から400くらいが相場のようなので、500万は貰ってる方みたいですね。
年間休日は120日以上ありますが、今年から役職がついたため休日出勤することが少し増えました。
休日出勤した場合は代休も取れますが、今の現場は少し忙しい現場のため代休ではなく休出手当を貰っています。
基本的に平社員なら定時で帰れる現場が多いと思います。
管理物件は親会社のビルが多いと思います。
異動は同じ県内で1回ありましたが、転居を伴う転勤は今のところありません。
そんなに業務もきつくないため、何もなければ定年まで居座るつもりです笑

投稿者2

中途入社で在籍15年です。
本当に良い会社なのでおススメしたいです。
現在の年収は額面で600万くらいです。残業は月に10時間くらいですね。
自分は現場の副所長をやってますので、プレッシャーもありますがこの辺りは慣れだと思います。
管理職にならなくても、年収500万くらいの人もいますね。
休みも年間120日以上あります。
有給も取りやすいので、宿直がある現場だと1年の半分近く休みになりますね。
しかも有給は入社二年目から20日付与されます。
福利厚生は目立ったものはありません。

投稿者3

ビル管理系の職種が技術職員と施設管理職員の2つに分かれていて技術職員が総合職、施設管理職員が他の会社で言う設備員にあたります。
技術職員で採用の場合は基本的に大型現場か支店に配属されると思います。
大型現場に配属の場合は一般的なビルメン業務を担当しますが、支店配属の場合はマネジメントが中心となるので、一般的なビルメンとは程遠い生活になり、ビルマネ業務が無理な人はかなりキツいと思います。
施設管理職員に比べて技術職員の給料は同業他社より高いです。しかし遅かれ早かれマネジメントをやる前提だと思うのでそこを分かった上で入社を検討したほうが良いかと思います。
(年収430万円 年間休日126日)

大星ビル管理のビルメン職のクチコミ・体験談を紹介【別サイト】

別サイトに掲載されていた大星ビル管理のクチコミ・体験談を紹介します。

年収に関するクチコミ・体験談

大星ビル管理の年収に関するクチコミ・体験談です。

  • 年収事例:標準的な年収は公表されていませんが30歳で450万円前後かと思います。
  • 賞与は勿論年二回、昇給も充分ある。 特に昇進する際の昇給が大きいので、一度就職したなら転職はしない方がコスパは良い。 自分は3年足らずで転職したが、5年10年で転職するには勿体無い企業だと思う。そこまで働けば相当昇給する。 自分のように早々に転職をするか、一生ここで働くかの二択だと思う。 育成に力を入れて貰ってる感があったので、退職の際は申し訳ない気持ちで一杯だった。
    (年収500万円 在籍3年未満 女性)
引用元:openwork
  • 給与は同業他社に比べかなり高水準だと思います。主任で中小ビルの担当者であれば30代半ばで年収600万以上にはなると思います。資格取得については1つの資格に対し2回まで受験料と交通費が支給され、取得した際には奨励金が支給されます。難関資格であれば10万円以上にもなります。
    (年収650万円 残業代5万/月含む 在籍11年~15年)
  • 賞与の面では直近6ヶ月程で、同じ業界の中だと多い。しかし月給面で考えると、年収はあまり変わらないと思う。
    (年収400万円 残業代0 在籍3~5年)
  • 特徴はない。資格手当が安い。定期昇給は組合のおかげか、非常に上がりやすい。ボーナスもふざけているほど高い。 他の設備管理会社の人に悪いなーと思う。
    (年収660万円 残業代4万円/月含む 在籍16~20年)
引用元:enライトハウス
ヘタ・レイ

年収はビルメン会社の中ではかなり高めでした。
ここには掲載していませんが、事務職の方も年収400万円以上という口コミが多かったのでビルメン会社の事務員を目指す方にもオススメ出来そうです。

仕事内容に関するクチコミ・体験談

大星ビル管理の仕事内容に関するクチコミ・体験談です。

  • ルーチンワークばかりで、退屈になります。 資格もあまり役にはたたず、実践が一番良い経験です。自分から進んで勉強する意欲を出さない特にダメ人間になってしまいます。
  • ビル管理業において基本的なスキルの拾得ができる。また国家資格等の取得に対しても積極的な姿勢が感じられ皆が計画性をもって、年間1から2の国家資格の取得ができるよう研修その他のサポート体制がしっかりとしています。おかげ様4つの公的資格を得ることができ今後の自分の人生における大きな自信につなげることができました。また他の職員と切磋琢磨する環境も整っております。
引用元:openwork
  • 若い技術員で入社すれば、研修体制も整っているようで、スキルアップはできそう。中高年の中途組は、配属先の雰囲気による。
  • 教育・研修:弊社は研修設備が整っており、入社してからのーか月間、各ビルに配属される前に、実際に設置されている設備を使用しての実務に沿った研修が行われます。未経験の方でもこの研修を受けることによって仕事のイメージを掴むことができるので、実際に配属になった際スムーズに業務に取りかかれると思われます。また資格取得の支援も手厚く行っており、研修はもちろん、試験費の支援や試験合格後には各資格に応じた奨励金を貰えるのでモチベーションの維持にも繋がっています。
  • 業界全体に言えることですが基本的にルーチンワークが多く、働いているという実感が無いに等しい。モチベーションを保つのが難しいといえる。
引用元:enライトハウス
ヘタ・レイ

マネジメント色が強い企業かと思いきや、意外にもルーチンワークが多いというクチコミが目立ちました。

ワークライフバランスに関するクチコミ・体験談

大星ビル管理のワークライフバランスに関するクチコミ・体験談です。

  • 現場によります。理解ある上司がいれば、シフトも調整してもらえますが、全くダメな現場もありますので運次第です。
  • 有給の取得のしやすさなどから非常に調整がしやすいかと思います。
  • 年間休日はビル管理会社ならではといえる。他業界ではまずないでしょう。現場次第だが、有休消化率100%のところもあり充実しているといえる。
引用元:openwork
  • 休日の取得し易さについては現場によってかなり左右されます。人員に余裕がある現場は夏休みに2週間取るような人もいます。逆に余裕がないところは取り辛く休日出勤も多くなります。
  • 年間休日125日は嘘では無いが、土日も開館しているビルも多く、シフト勤務で希望日を全て休日に出来る事はまず無い。
  • 年間休日は120日以上で宿直の明け休みを含むと年間の半分は休みになる。しかし休日に出勤する社員も多く、宿直明けに夜遅く迄残業している社員もいる沢山いる。残業や休日出勤の申請は出し辛い雰囲気。
  • 休日は比較的多く、有休消化率も高いと思う。
引用元:enライトハウス
ヘタ・レイ

もともとの年間休日が多いため、宿直ありの当たり現場に配属されれば1年の半分は休みなりそうです。
有休消化率も悪くないため、ワークライフバランスは良さそうです。

年間休日125日
平均残業時間17.2時間/月(2023年度実績)
有給消化率9.0日/年(2023年度実績)

女性ビルメンに関するクチコミ・体験談

大星ビル管理の女性ビルメンに関するクチコミ・体験談です。

  • 福利厚生は、同業種の中でもトップクラス。雇用形態関係なく女性には働きやすい環境と思われる。特に産休、育休は最大一年半取れ、生理休暇等も取得しやすい。
引用元:openwork
  • 女性にとっては事務員と技術員がありますが、かなり働きやすい環境にはなっているのではないでしょうか。
  • 結婚、出産しても引き続き働いている人が多いので、比較的働きやすいほうかもしれません。
引用元:enライトハウス
ヘタ・レイ

女性の場合は本社勤務が多いようですが、現場で働くことも可能なようです。

あわせて読みたい
ビルメン女子っているの?女性がビルメン業界にいるメリットなどを解説します! ビルメン業界に女性っているの?仕事が安定してそうなので興味あるんですが。 少ないですが女性ビルメンはいますよ!最近は新卒でビルメン会社に入社する女性もいるくら...

福利厚生に関するクチコミ・体験談

大星ビル管理の福利厚生に関するクチコミ・体験談です。

  • 退職金・あり(勤務年数や役職で差が激しい)。 住宅補助、寮・なし。 財形貯蓄、その他・あり。
  • 財形貯蓄あり。健康保険は日本生命健康保険組合なので、メリットがあります。
  • 会社としても有資格者の確保に力を入れている事から、資格に関する手当てが厚く、会社で推奨している試験に合格した際は一時金が支給されるが、その他同じ試験でも2回迄受験料から受験に必要な交通費迄支給される。
引用元:enライトハウス
ヘタ・レイ

福利厚生はかなり充実していますね!

福利厚生
  • 各種社会保険完備
  • 資格取得費用負担制度
  • 資格取得奨励金制度
  • 退職金制度
  • 財形貯蓄制度
  • 確定拠出年金または前払い退職金
  • GLTD制度
  • 会員制サービス利用による、宿泊施設、レジャー、グルメの割引

副業に関するクチコミ・体験談

大星ビル管理の副業に関するクチコミ・体験談です。

  • 仕事の性質上、施設管理職員は現場常駐のためリモートワークをする事は出来ない。 シフト勤務ゆえ、勤務時間はバラバラ(毎日8時間勤務では無い) 副業は社員規定により禁止。
引用元:enライトハウス

パワハラ・セクハラに関するクチコミ・体験談

大星ビル管理のパワハラ・セクハラに関するクチコミ・体験談です。

  • 残念ながら昔からパワハラ気質の責任者が多く、外れ現場だと人格て否定を含めた完全違法なレベルで数時間怒鳴り続けられることもあります。度々社内で問題になるものの、根本的な解決はなされず有望な若手が流出している状況です。ここが改善されないといつか現場が回らなくなっていくでしょう。
  • 設備管理職という特性上現場の当たり外れの差が多く、極楽現場に配属になるかパワハラ現場へ配属になるかでその後の運命が変わります。配属現場は採用後に辞令が出るので面接で職場の雰囲気等予め伝え、それに納得できてから採用という形に改善すべきだと思います。
引用元:転職会議
ヘタ・レイ

仮に入社してから理不尽なパワハラを受けた場合は本社の人事に相談しましょう。
私も現場の不満を人事に相談したら異動させてもらった経験がありますので、解決する方法はあるはずです!
ビルメンである以上、現場ガチャからは逃れられませんからね。

★パワハラを受けたらボイスレコーダーに残して戦いましょう!泣き寝入りはダメです。

社風・雰囲気に関するクチコミ・体験談

大星ビル管理の社風に関するクチコミ・体験談です。

  • 古い体制だが変えようとする気が上層部にあった。キャリアは年功序列だが社内検定に合格必須、上級検定などはキャリア20年ビルリーダーでも普通に落ちる。 よくも悪くも親会社の文化を受け継ぐ、むかしは談合や癒着もあったらしい。
  • 社風はどちらかと言うと古い体制というか、風通しはあまり良くない。
引用元:openwork
  • 教育・研修:給与・休日・研修・福利厚生がしっかりしていて、「人材」ではなく「人財」と表すほど社員を大切にしていると感じました。本社研修では電気・空調・衛生等、現場にある設備・機器を模擬化してあり未経験の方でも分かりやすく教えてくれます。必要な資格に向けた講習もバックアップしてくれます。
  • ビル管理会社はサービスを提供する業種なので、社員ひとり一人が商品となります。会社全体としても社員を大切にする風土があると思います。その一つに資格取得に全社で取り組んでいることが挙げられます。資格取得をサポートする制度が充実しており、社員の自己成長を手助けする社風なのではないかと思います。社員を大事にする会社と感じます。
引用元:enライトハウス

大星ビル管理のビルメン職のクチコミ・体験談まとめ

大星ビル管理は大手系列系ビルメン会社なだけあって、年収も高く有給も取得しやすい現場が多いようです。

女性も働きやすいようなので、ビルメンを目指している女性は大星ビル管理を最終目標にしても良いかもしれませんね。

資格取得を推奨しているようですが、取得時に報奨金が出るだけで毎月手当が支給されることは無いようです。

当然、ビルメンである以上は現場ガチャはありますが、年収が高ければ我慢できる人も多いのではないでしょうか。

あわせて読みたい
ビルメンの年収を大公開!年収500万円以上もいるの?【アンケート結果】 こんにちは、ヘタ・レイです。 今回は皆様から頂きましたビルメンアンケートの結果を利用して、ビルメン会社で働いている方の年収を集計しました! ※アンケート投稿専用...
あわせて読みたい
ビルメンは休みが少ないの?年間休日アンケート結果を大公開!【2023年9月更新】 こんにちは、現役ビルメンのヘタ・レイです。 この記事ではビルメンの皆様から頂きましたアンケートの結果を利用して、ビルメン会社で働いている方の年間休日を集計しま...

大星ビル管理のビルメン求人情報「就職難易度は高め!」

次に大星ビル管理の求人を紹介します。

※本求人は、建設・設備求人データベースから引用しています。

勤務地京都文京区小石川4-22-2 小石川4丁目ビル
給与450万円~750万円 (経験能力考慮の上優遇)
業務内容当社が設備管理を請負うビルで、定期点検や故障時の小規模な修繕対応などの設備管理業務を担当していただきます。
総合職のため将来的にジョブローテーションが発生する可能性があり、本部での教育担当やビルマネジメント(オーナー折衝)や長期修繕計画の策定等の幅広いキャリアを歩むことが可能な環境です。

【具体的な業務】
■電気設備・空調設備などの定期点検
■物件オーナーへの報告、提案
■小規模な修繕作業や備品交換
■ビル運営業務
■書類作成などの事務処理
※火災、漏水、設備トラブルなどの緊急対応も大切な仕事です。時にはチーム全員で出動し、昼夜対応することもあります

※転居を伴う転勤はございません。
※いずれも通勤時間や現場への適正を見た上で配属先を決定します。
必要な資格・経験※双方に当てはまる方
■一般建築物における設備管理の経験がある方
■いずれかの資格をお持ちの方
・建築物環境衛生管理技術者 
・第3種電気主任技術者
雇用形態正社員
勤務時間8:30~17:30
引用元:建設・設備求人データベース(令和7年4月現在)

年収450万円~750万円となっており、ビルメンとは思えない金額です。

現場異動はあるようですが、基本的に首都圏勤務のようなので転勤が嫌という方にもオススメできそうです。

ただし、応募には実務経験と電検三種、またはビル管理士が必要になりますので就職難易度は高いですね。

ヘタ・レイ

最近は電験三種も取得しやすくなっていますので、高収入ビルメンを目指す方は挑戦してみてはいかがでしょうか!

さらに詳しい情報を知りたい方は求人掲載元である建設・設備求人データベースに問い合わせてみてください。

>>建設・設備求人データベースで求人を確認する

大星ビル管理事件って?パワハラとかあったの?

まずこの事件ですが、最高裁の判決が平成14年に出ています。

かなり古い事件ってことですね。

また、事件の内容もパワハラとかではなく時間外労働に関するものでした。

ざっくりと事件の内容を説明します。

大星ビル管理にてビルメンとして従事していたAさんは宿直がある現場で勤務しており、労働環境は以下の通りでした。

  • 宿直した場合は宿直手当が支給される
  • 仮眠時間中は労働時間にみなされないため賃金は支給されない
  • 仮眠時間中に緊急対応した場合は、その時間に対して時間外賃金が支払われる

Aさんは上記の労働環境に対して、仮眠時間中も常に緊急対応しなければいけない状況下におかれているのであれば、仮眠時間全体も労働時間に含まれるべきだと会社に対して、裁判を起こしたというのが事件の流れです。

この裁判は、Aさんの働いていた環境が仮眠時間中も会社の指揮下にあることとみなされ、Aさんの訴えが認められる形で判決が出ています。(Aさんは仮眠時間中も仕事をする割合が多かったため時間外労働が認められましたが、基本的にぐっすり眠れるような宿直現場では結果が違っていたと思います。)

ヘタ・レイ

事件って書かれてるから物騒ですが、時間外労働に関する訴訟のことだったんですね。

まとめ(大星ビル管理はホワイトビルメン会社)

この記事では大星ビル管理についてまとめてみました。

基本的に保険会社系は待遇が良いビルメン会社が多いです。

その中でも大星ビル管理はトップクラスというのが私の考えです。

ただし、入社する年齢によっては出世コースから外れてしまい、年収も期待できないという話を聞いたことがありますので、大星ビル管理を狙うなら30代前半くらいまでが良いかもしれませんね。

ヘタ・レイ

中高年だと東京不動産管理のほうが入社しやすいですね。

あわせて読みたい
【2025年】ビルメンランキング!ブラックからホワイトに転職!優良企業はどれだ?【偏差値無し】 結局どのビルメン会社が優良企業なんですか? 待遇面で考えるなら系列系ビルメンテナンス会社を選んでおけば問題ないです。しかし系列系ビルメンテナンス会社もピンキリ...

他のビルメン会社情報も確認する

その他のビルメン会社の情報を知りたい方は以下の記事一覧からどうぞ!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次