MENU

小田急ビルサービスの評判やクチコミを調査しました!離職率は?年収は高いの?

  • URLをコピーしました!
キヨシ

小田急ビルサービスのビルメンってやばいですか?
系列系ですよね??

ヘタ・レイ

小田急ビルサービスは小田急電鉄グループのビルメンテナンス会社です!
系列系なのでやばいということは無いですよ。

この記事では小田急ビルサービスについて、企業の情報や会社の口コミなどを調査してまとめました。

小田急沿線にお住いの方だと求人を見かけたこともあると思いますが、果たしてやばい会社なのでしょうか・・。

注意

当ブログはビルメンテナンス(設備管理)の仕事紹介をメインに扱っています。

この記事も小田急ビルサービスが関わっている事業の中の、ビルメンテナンス(建物維持管理)をメインに紹介しております。

【関連記事】ビルメンとは?

目次

株式会社小田急ビルサービスの企業情報

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 25834022_s-edited.jpg

まずは小田急ビルサービスの企業情報から紹介します。

社名
株式会社小田急ビルサービス
本社所在地
東京都渋谷区代々木2-28-12小田急南新宿ビル
設立
1966年11月1日
従業員数
1,790名(2023年4月1日時点)
1,785名(2024年3月31日時点)
資本金
8,000万円
売上高
186億円(2022年度実績)
192億円(2023年度実績)
主な加入団体
公益社団法人 全国ビルメンテナンス協会
公益社団法人 東京ビルメンテナンス協会
一般社団法人 東京都警備業協会
公益社団法人 東京都高圧ガス協会
一般社団法人 日本ボイラ協会
主な管理実績
・海老名市 自由通路
・小田急エース
・小田急サザンタワー
・成城コルティ
・品川地冷センター
・新宿ミロード
・明治大学 生田キャンパス
・他多数
引用元:小田急ビルサービス(2025年4月)

株式会社小田急ビルサービスは、小田急電鉄100%出資の総合ビルマネジメント会社です。

主な事業内容は、ビル総合管理(清掃・警備・設備管理)、プロパティマネジメント、建設工事、駅や鉄道施設等の清掃、地域冷暖房管理、駅構内の店舗運営など多岐に渡ります。

小田急電鉄とは

小田急電鉄は、日本の大手私鉄の一つで、東京都・神奈川県を中心に鉄道事業・不動産業などを営む会社です。

新宿駅から小田原駅間を結ぶ小田原線など3路線・120.5 km(営業キロ)、計70駅を運営しています。

小田急ビルサービスの有資格者数(ビルメン関連)

小田急ビルサービスでは、社員の資格保有数を公表していますのでビルメン関連の資格に限定して紹介致します。

一種電気工事士77名
三種電気主任技術者40名
二種電気主任技術者11名
建築物環境衛生管理技術者110名
エネルギー管理士12名
二種冷凍機械責任者24名
一種冷凍機械責任者8名
一級ボイラー技士106名
特級ボイラー技士3名
引用元:小田急ビルサービス(2023年6月時点の情報)
あわせて読みたい
ビルメン資格一覧!4点セットから三種の神器まで全て解説【2025年最新】 ビルメン(設備管理)の仕事では様々な資格が必要になります。 それぞれの資格は、ビルに設置しされている設備の運転・管理・点検をするために法律によって資格保有者を...

小田急ビルサービスの新卒採用者数

求人サイトの情報によると、最新の小田急ビルサービスの離職率は3.2%となっておりました。

また、直近の新卒者の採用者数は以下の通りです。

年度採用人数
2024年19人(女性3人)
2023年24人(女性3人)
2022年14人(女性2人)
2021年15人(女性2人)
2020年50人(女性7人)

新卒の主な配属先は、総合職、設備管理、清掃、警備、工事など様々な職種があるようです。

小田急ビルサービスのビルメン職のクチコミ・体験談を紹介【当サイト】

まずは当サイトに寄せられたクチコミ・体験談から紹介します。

かなり詳細な情報を提供して頂きありがとうございました。

投稿者1

中途入社5年目で年収350万円くらいでした。(資格は4点のみ)
求人を見ればわかりますが、基本給が低くボーナスが高いです。
管理物件は小田急グループ以外のもありまして、私はグループ外の物件を管理していました。
面接は3回だったと思います。簡単ですが筆記試験がありました。
年間休日は110日無かったと思います。有給はとりやすい。(消化しきれない有給は買い取ってもらえます。)
環境が良くない現場がいくつかあるので、そういうところは人が頻繁に辞めてましたね。
巡回ビルメンの部署もあるようで、面接のときに常駐と巡回どちらが良いか聞いてもらえました。
たぶん巡回ビルメンの部署がヤバいんだと思いますw
昇給は年間で1000円から2000円くらいしか上がりません。結局、経験積んだ後に年間休日120日、年収400万の会社に転職してしまいました。
福利厚生は旅行補助があったり、小田急グループの施設で割引があったりと、結構充実してます。小田急の沿線に住んでる人だと恩恵が受けられると思いますよ。

投稿者2

地域冷暖房で働いてみたくて転職しました。
残業は多い時で月に20時間くらいありますが、業務は楽なので肉体的な疲労は少ないです。
欲を言えばもう少し休みが欲しいですが有給は使いやすいので我慢できる範囲ですね。
少ないですが夜勤合手当も出るし資格手当も結構貰えるので地域冷暖房に配属されれば私くらいの年収は貰えると思います。(40代 380万)

投稿者3

2023年より常駐・巡回物件が統合され殆どが常駐+巡回管理となりました。
面接ではこの事を隠されますので注意して下さい。
殆どの管理物件が商業施設です。
一つの大きな物件に常駐しながら広範囲の大〜小の駅ビルや商業施設を管理するため、とても大変です。車の運転も必須となります。(※この事も面接では隠されます)
物件は1エリアで大体30物件程を15人程で管理します。その為、休憩も取れず常に働きっぱなしで、夜間も点検や立ち会いやトラブル対応が多く殆ど仮眠は取れません。寝れたらラッキーくらいに思い働いていました。
また、毎回明けは昼過ぎ〜夕方まで大量の事務処理等で残業となるパターンが定着しているのと、年次点検(停電作業)が管理している物件の数だけあるので月に1〜2回はやることになりますので残業大好きな人にはお勧めです。
事務処理、特に見積もり作成が異常に多く、オーナーやテナントとの折衝も大変多いです。
退職者数が多く人手不足のため、系列系ですが30〜40代で無資格・未経験でも入社しやすいと思います。とはいえ、未経験で入社しても持たないと思いますが…。
(年収330~340万円 年間休日105+11)

小田急ビルサービスのビルメン職のクチコミ・体験談【別サイト】

こちらは別サイトに掲載されていた小田急ビルサービスのクチコミ・体験談です。

年収に関するクチコミ・体験談

小田急ビルサービスの年収に関するクチコミ・体験談です。

  • 夜勤、残業が多くなければ大卒でこの金額はとても少ないと思う。 一般職が90%をしめるが総合職で入社できる実力があればそうするべきだと思う。給料に差がある。
    (350万 新卒2年目)
  • 月給制。そこに残業手当、資格手当が加算される。残業は在籍時は1分単位で申請可能。
    (350万 在籍10~15年)
  • 管理職になると給与の昇給はほぼ無くなり、本課に配属された課長職以上の社員は、資格手当も無くなってしまう。
    (811万 在籍10~15年)
  • 資格手当てがあり持っている資格の中で一番支給額の高い資格手当が付きます。手当て対象の資格を複数持っていたとしても一つしか反映されません。
    (360万 在籍5~10年)
引用元:openwork
  • 賞与は夏冬で2ヶ月分。 資格取得をし専任になれば、毎月数千円〜数万円貰えるが1事業所に1人〜2人程度。 資格取得による報奨金は数千円〜数十万円が出る為、取得に向けてのモチベーションは保ちやすい。
    (400万 残業代2万円/月含む 在籍3~5年)
  • 給与は入社した際に350万を掲示され、そこからほぼ上がりません。昇給はありますが、2000円程度で5年務めても微々たるものです。位が上がっても上限があり、マックスでも残業なしで手取り22万程でしょうか。そこまで上がってしまったら後は主任にならなければ上がりませんが、中途にそのチャンスはほぼないと言えるでしょう。
    (350万 残業代2万円/月含む 在籍3~5年)
  • 昇給は年に3000円程度です。賞与は5ヶ月ですが、基本給が低いです。資格手当がありますが、同業他者と比べて低いです。住宅手当や社宅などはありません。 昇進するには資格が必要となってきます。
    (350万 在籍3年未満)
引用元:enライトハウス
ヘタ・レイ

昇給も毎年数千円程度ありますので悪い待遇では無いですね。
賞与は年間2か月分とのことなので、系列系の中では低めの水準です。

仕事内容に関するクチコミ・体験談

小田急ビルサービスの仕事内容にに関するクチコミ・体験談です。

  • 設備の保守管理などを広く浅く経験ができるため、より多くのことを学びたい人にとっては良い職場になるかもしれません。しかし高度な知識や技術を求めたりすることは中々難しいところがあります。資格支援制度がありもってる資格に応じて手当てが付くのも良いところです。しかし資格試験の費用に関しては合格しないと受験料などはでないので注意してください。
  • 不具合の対応を行い、一人である程度対応できるようになると自信がつき度の現場も同じような仕事なので楽になり重宝される。
  • 蛍光灯の交換や側溝の掃除、トイレ詰まりの解消など、業務レベルが低い仕事を延々と続けていかなければならないので正直働きがいはない。また、常駐するオーナーによっては、使用人のようにこき使われる。
  • 真面目に働いて現場でも評価されるようになれば主任→副現場長→現場長というふうに出世できます。主任になれれば家族を養えるだけの給与がもらえます。
引用元:openwork
  • 巡回の現場なので一人で行動することも多く自分で判断する場面が多い。風通しについては良い方だと思うが現場による。
  • 会社HPだと警備、設備、清掃が横のつながりを持って仲良くやってます!という感じで書いてあったと思いますが「現場によって」です。バッチバチに仲悪い現場だと挨拶すら怪しい所もあります。お互いに協力し合わないと出来ない仕事があるので、なんとかならないかなーと思います。
  • ここにいて何らかのキャリアがつめるとは思わない方が良いでしょう
引用元:enライトハウス

ワークライフバランスに関するクチコミ・体験談

小田急ビルサービスのワークライフバランスに関するクチコミ・体験談です。

  • 泊まり勤務の場合明けと翌日の休日を合わせればプライベートは充実する。設備管理は年中無休のため平日休みがあり,外出時にはいろいろな場所が空いているが,土日休みが取りにくいため,友人と休みを合わせるのが難しい。
  • 設備部門だと夜勤が多くほとんど寝れずに次の日の夕方まで残ることも多々ある。昼夜のバランスが取れなくて退職する人もいる。
  • 年休は取りやすく、現場業務に従事している社員には特別休暇が年間9日間与えられるが、年間休日数が105日間と少ないため、本課部門との差が発生している
引用元:openwork
  • 残業は平均して10時間〜20時間程度。 泊まり勤務が月に5日〜6日あり、翌日が明け勤務で午前中には退勤できる為、プライベートの時間は確保できる。 有給の他に特別休(10日前後)が付与される。 ただ、長期休暇が取りづらい(多くて3〜4連休)為、世間でいうGW、お盆休み、年末年始休みというのは無いに等しい。
  • 隔勤を採用しており、基本的に朝9時から翌朝9時までの勤務。 昼休憩1時間、夜休憩1時間、深夜2時~7時で仮眠、その他1時間の休憩時間 上期は比較的休みか取りやすいが、下期は作業が多くなるため、希望が取れないこともある。4連休以上の休みは基本的には取れない(要相談)
引用元:enライトハウス
年間休日105日+特別休暇11日
平均残業時間16.4時間/月(2022年度実績)
有給消化率72.7%/年(出典:転職会議
ヘタ・レイ

ワークライフバランスは配属現場によって変動するので何とも言えませんが、当サイトに投稿されていた常駐+巡回型の現場が多くなっているため、全体的に残業時間が多くなる可能性は高いです。
巡回型ビルメンについてご存知無い方は以下の記事を読んでおいてください。
【関連記事】巡回型ビルメンとは

女性ビルメンに関するクチコミ・体験談

小田急ビルサービスの女性ビルメンに関するクチコミ・体験談です。

  • 女性の雇用にも取り組んでいるが、業務上ほとんどが男性である。
  • 男性の社員が多いです。女性社員が働く環境が整っていない現場が多いです。
  • 現場が古い場所が多く、また仕事内容的に女性は働きにくい印象がある。採用があっても泊まりは入らないなど、待遇差を感じた。清掃員は現場としては女性採用が多いが、それ以外の現場はほぼ男性。退職後の話であるが、各事業部にも女性が入り始めている様子。
引用元:openwork
  • 女性で管理職になっている事例もあります。
  • 女性が少ないので何とも言えない。ただし隔勤務があるなかで、各現業に女性施設があるという話を聞かないので、職種は限られると思う。
引用元:enライトハウス
あわせて読みたい
ビルメン女子っているの?女性がビルメン業界にいるメリットなどを解説します! ビルメン業界に女性っているの?仕事が安定してそうなので興味あるんですが。 少ないですが女性ビルメンはいますよ!最近は新卒でビルメン会社に入社する女性もいるくら...

福利厚生に関するクチコミ・体験談

小田急ビルサービスの福利厚生に関するクチコミ・体験談です。

  • 組合はないが社員親睦会があり,食事会や運動会などがあり仕事以外での社員の交流が図れるようになっている。現場によるが体育会系の風土はあまり感じられない。
引用元:openwork
  • どれ程貰えるかは分からないが退職金はある。 住宅補助、寮、株持制度はない。財形貯蓄や401kはあるのでその辺りは手厚くできる。
  • 会社所有の保養所がありますが、予約制で1泊5000円くらい?泊ったことないので不明。割引使うと1000円らしい。 熱海と箱根にありますが、アクセスがとても悪く車両が無いと行くのは難しい
  • 住宅補助無し 通勤手当有り ■社会保険完備 ■各種贈与金 ■財形貯蓄制度 ■団体生命保険 ■医療金給付制度■退職金制度 ■企業年金制度 ■永年勤続表彰 ■各種慶弔制度 ■小田急共済組合制度 ■育児介護支援制度(短時間勤務、所定外労働時間の免除等)
引用元:enライトハウス
ヘタ・レイ

大手電鉄系の子会社ということもあり福利厚生はかなり充実しています。

福利厚生
  • 社会保険
  • 小田急グループ各種社員割引優待制度
  • 会員制福利厚生サービス(レジャー施設、スポーツ施設、カラオケボックス等の利用割引)
  • 奨学金返還支援制度
  • 財形貯蓄制度
  • 団体生命保険
  • 医療金給付制度
  • 退職金制度
  • 企業年金制度
  • 永年勤続表彰
  • 各種慶弔制度
  • 小田急共済組合制度
  • 育児介護支援制度(短時間勤務、所定外労働時間の免除等)
  • カウンセリングサービス (無料・プライバシー厳守)

副業に関するクチコミ・体験談

小田急ビルサービスの副業に関するクチコミ・体験談です。

  • リモートワークなし、時短勤務なし、副業禁止である。
引用元:enライトハウス

パワハラ・セクハラに関するクチコミ・体験談

小田急ビルサービスのパワハラ・セクハラに関するクチコミ・体験談です。

  • 設備職に関してはすきなひとならつづけられると思うが好きじゃない人は難しい。職人気質の人が多く見て覚えるタイプ。また血の気の多い人が多く気が弱い人は続かない。上長のパワハラも多い。
  • 新入社員を育成できる職場ではなかった。パワハラがひどかったです。学歴差別があり大卒で一般職についてしまうと、高卒の人意地悪されます。
引用元:転職会議
ヘタ・レイ

パワハラに関しても現場ガチャはありますので、会社全体でパワハラを黙認しているということは無いはずです。

★パワハラを受けたらボイスレコーダーに残して戦いましょう!泣き寝入りはダメです。

社風・雰囲気に関するクチコミ・体験談

小田急ビルサービスの社風に関するクチコミ・体験談です。

  • 会社HPだと警備、設備、清掃が横のつながりを持って仲良くやってます!という感じで書いてあったと思いますが「現場によって」です。バッチバチに仲悪い現場だと挨拶すら怪しい所もあります。お互いに協力し合わないと出来ない仕事があるので、なんとかならないかなーと思います。
  • 良くも悪くも技術のある人間の集団。個人プレーが多い。未経験だときついかもしれない。
  • 現場たたき上げのいわゆる”昭和”な社風が健在している。
引用元:enライトハウス

小田急ビルサービスのビルメン職のクチコミ・体験談まとめ

小田急ビルサービスは系列系ビルメン会社ですが、待遇は特別良いわけではないようです。

年収は350万円前後で昇給は2000円程度のようなので多くもなく少なくもなくといったところです。

また、年間休日は105日となっており、これとは別に特別休暇が年間で11日付与されますので合計116日となるようですが、系列系ビルメン会社としては決して多いとはいえません。

福利厚生も特筆すべきものはなく、保養所もありますが利用しない人のほうが多いでしょうし魅力的な福利厚生とはいえないですね。

ただし小田急グループ施設の割引制度があるようなので、この福利厚生については小田急沿線にお住いの方であればメリットがありそうです。

あわせて読みたい
ビルメンの年収を大公開!年収500万円以上もいるの?【アンケート結果】 こんにちは、ヘタ・レイです。 今回は皆様から頂きましたビルメンアンケートの結果を利用して、ビルメン会社で働いている方の年収を集計しました! ※アンケート投稿専用...
あわせて読みたい
ビルメンは休みが少ないの?年間休日アンケート結果を大公開!【2023年9月更新】 こんにちは、現役ビルメンのヘタ・レイです。 この記事ではビルメンの皆様から頂きましたアンケートの結果を利用して、ビルメン会社で働いている方の年間休日を集計しま...

小田急ビルサービスのビルメン求人情報

次に小田急ビルサービスの求人を紹介します。

2023年11月現在ですと、リクナビNEXTで地域冷暖房の求人が出ていました。

個人的には地域冷暖房の設備管理もビルメンと同じように楽なのでオススメです。

勤務地東京都内・神奈川県内の各施設
給与 月給:19万3000円~21万円

※あなたの経験やスキル・保有資格を考慮して決定します。

■各種手当
・資格手当
・時間外手当
・宿泊手当
・夜勤手当
・年末年始手当
など

★初年度の想定年収320万円~350万円(月給19万3000円~21万円+諸手当+賞与)
※上記年収は想定の時間外手当(5時間)や宿泊手当(月9回)を含んだ金額になります。
業務内容高層ビル等のエネルギーセンターでの地域冷暖房施設における設備管理・オペレーション業務

【具体的には】
地域冷暖房施設での設備管理

◆監視室(オペレーションルーム)での監視・オペレーション
 監視室にて複数のPCを使い、
 水量、温度、圧力等を管理します。

◆冷凍機・ボイラー・CGS発電機等の機器の点検・運転管理
 供給先の利用状況や気候の変化に対応し適切に運転させていきます。

◆プラント内設備の保守管理

【入社後は】
設備がどのように稼動しているかなどの知識から
運転や監視方法、整備の仕方を先輩技術者がお教えします。

実務自体は簡単な作業から
少しずつお任せしますし
チーム制での業務です。

3ヶ月の研修やしっかりしたマニュアルもあるので
資格はあるけど経験がないから不安…
という方もご安心下さい◎

【仕事の特徴】
この仕事のポイントは「いかに効率良く省エネルギーに貢献できるか」
適切な温度の熱源を安定的に供給できるかが重要です。

供給する熱源量は、時間帯・天候・季節により異なるため
それに応じて運転状態や管理の仕方も異なります。
必要な資格・経験【学歴不問・実務未経験歓迎・二級ボイラー技士の有資格者】

【具体的には】
未経験者の方歓迎
歓迎資格◆実務経験のある方や以下のような有資格者は歓迎!
・第二種電気工事士
・危険物取扱者(乙種四類)
・ボイラー技士(特級・一級)
・公害防止管理者(大気一種・二種・三種)
・電気主任技術者(第一種・二種・三種)
雇用形態正社員
勤務時間 日勤と隔日勤のシフト制勤務

日勤/9:00~18:00/実働8h
隔日勤/9:00~翌9:00/実働16h/休憩3h・睡眠5h
※勤務開始時間・終了時間は配属先により異なる
休日 【年間休日105日+特別休暇11日】
■週休2日制(月8~9日がお休み/年間105日/シフト制)
■特別休暇(年間11日)
■有給休暇 ※地域冷暖房オペレーター職は有給取得率90%以上!
■保存休暇
└消化しきれなかった有給休暇を保存して、別途消化する制度です。(当社規定あり)
引用元:リクナビNEXT(令和5年11月現在)

年収は多くないですが、特別休暇+有給90%消化ならワークライフバランスはかなり良さそうです。

地域冷暖房施設で働くことの問題点はビル管理士の実務経験が積めないところですかね。

小田急ビルサービスの資格手当

小田急ビルサービスでは資格を保有しているだけで毎月手当が支給されます。

以下は金額の一例です。(上限金額不明)

  • 建築物環境衛生管理技術者:1万円
  • 第一種電気工事士:1万円
  • 第三種電気主任技術者:1万円
  • 第二種電気主任技術者:3万円
  • 第一種電気主任技術者:3万円
  • 1級電気工事施工管理技士:3万円
  • 1級管工事施工管理技士:3万円
  • 一級建築士:3万円
  • エネルギー管理士:3万円
  • ボイラー技士(一級):1万円
  • ボイラー技士(特級):1万円
  • 公害防止管理者(大気1種):1万円
  • 公害防止管理者(大気2種):1万円
  • 公害防止管理者(大気3種):1万円

まとめ(小田急ビルサービスはわりとホワイト企業かも)

この記事では小田急ビルサービスについて紹介しました。

系列系ビルメン会社ではありますが、ビルメン偏差値をつけるとしたら50といったところで可もなく不可もなくですね。

【2025年4月追記】当サイトへ寄せられたクチコミで、常駐型物件でも付近の小規模ビルの巡回をするようになったと報告があったため、現時点では平均よりも偏差値は低いと判断しています。

ただし、未経験者でも入社しやすいようなので、昇給も無く年間休日105日とかの独立系ビルメン会社にいくよりは小田急ビルサービスのほうが間違いなく良いかなと思います。

ヘタ・レイ

最近は上位系列系でも未経験者を積極的に採用しているようなので、さらに良い待遇のビルメン会社をお探しの方は以下のビルメンランキングの記事を参考にしてみてください。
小田急ビルサービスも悪くないですけどね。

あわせて読みたい
【2025年】ビルメンランキング!ブラックからホワイトに転職!優良企業はどれだ?【偏差値無し】 結局どのビルメン会社が優良企業なんですか? 待遇面で考えるなら系列系ビルメンテナンス会社を選んでおけば問題ないです。しかし系列系ビルメンテナンス会社もピンキリ...

他のビルメン会社情報も確認する

その他のビルメン会社の情報を知りたい方は以下の記事一覧からどうぞ!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次