MENU
【3/17~4/7】第二種電気工事士の受験申し込み受付中。試験情報のおさらいをしませんか?詳しくはこちら

ザイマックスってやばいの?年収は高い?やめとけ?評判を調査!【資格手当充実企業】

  • URLをコピーしました!
ビルメン

ザイマックスってやばい会社ですか?
何か情報があれば教えてほしいです。 

TwitterのDMやEメールで、上記のような質問を頂くことが頻繁にあります。

ザイマックスは独立系ビルメン会社の中ではかなり有名な企業ですし、私が作成したビルメンランキングでもBランクに入っていますので気になる方も多いようです。

この記事では、私のブログに寄せられた口コミや、ネットの情報などを駆使してザイマックスに関する有益な情報を紹介します!

2024年に組織再編が行われ「株式会社ザイマックスグループ」となりました。
グループ傘下に、「ザイマックス」「ザイマックス関西」など多くのザイマックス関連企業が含まれています。
ここではザイマックスグループとしての企業情報を紹介します。

注意

当ブログはビルメンテナンス(設備管理)の仕事紹介をメインに扱っています。

この記事もザイマックスが関わっている事業の中の、ビルメンテナンス(設備管理)をメインに紹介しております。

【関連記事】ビルメン(設備管理)とは?

株式会社ザイマックスの企業情報

社名株式会社ザイマックスグループ
本社東京都港区赤坂1丁目1番1号
設立1990年3月1日(平成2年) 株式会社リクルートより分社独立
資本金36億6,607万5,000円
売上高1,187億5,600万円(2024年3月期実績)※グループ連結
従業員数7,760名(2024年4月1日現在) ※グループ連結
366名(2024年4月1日現在) ※(株)ザイマックスグループ単体

事業内容を見て頂ければわかると思いますが、ザイマックスは不動産に関するあらゆる事業を手掛けている会社です。

多くのグループ会社が存在しており、本体であるザイマックスをはじめ、ザイマックス関西ザイマックス九州ザイマックス北海道ザイマックス東海などがビル管理、すなわち私たちビルメン(設備管理)の仕事を担当しているようです。

また、防災関係をザイマックス防災テクニカ、警備関係はマックスセキュリティサービス、清掃はザイマックスサラがそれぞれ担当しており、グループ内でビルの総合管理が完結出来ることを目標に会社規模を大きくしています。

ヘタ・レイ

ビルメンテナンスには、大きく分けて警備、設備、清掃が含まれています。

ザイマックス・ビルメンテナンス事業の歴史

1982年

株式会社リクルートが、自社で利用するオフィスビルの運営および、余ったスペースの賃貸などを行うため、「ビル事業部」を創設したのが始まり。

1990年

株式会社リクルートからビル事業部が分社し、株式会社リクルートビルマネジメントを設立する。

2000年

株式会社リクルートビルマネジメントはリクルートから独立して、株式会社ザイマックスに社名が変更される。

この時の主たる業務は、前身である「ビル事業部」で培ったプロパティマネジメント(PM)でした。

2004年

ビルメンテナンス業を行うため、株式会社長谷工アネシスとともに株式会社ザクテクノサービスを設立。

ザクテクノサービスの名前の由来

英文表記:XACU Techno Service Corporation
・ザイマックス(Xymax)
・長谷工アネシス(Anesis)
・長谷工コミュニティ(Community)
・連合体(United)
上記の頭文字を取って、XACU(ザク)となったようです。

2006年

(株)ダイエーの子会社である(株)朝日ビルマネジメントサービスを100%子会社化しグループに迎え入れる。

(株)朝日ビルマネジメントサービスはダイエーの設備を管理するための系列系ビルメン会社でした。
吸収してしばらくの間は、ザイマックス出身の社員と朝日ビルマネジメントサービス出身の社員で、仕事のやり方の違いが生じてしまい、やり辛い部分があったようです。

ヘタ・レイ

この後もビルメン関連のグループ会社を設立、合併を繰り返して今のザイマックスになりました。
ちなみに設備管理部門として、ザイマックスアルファという子会社があった時期もあります。
グループが会社が頻繁に設立や社名変更するため、社員でもグループ内の社名を把握出来ていないとか笑

ザイマックスの有資格者数(ビルメン関連)

ザイマックスでは、社員の資格保有数を公表していますのでビルメン関連の資格に限定して紹介致します。

2023年頃2024年4月
二種電気工事士634名590名
一種電気工事士82名80名
三種電気主任技術者116名125名
二種電気主任技術者28名28名
一種電気主任技術者1名1名
建築物環境衛生管理技術者321名329名
エネルギー管理士34名41名
危険物取扱者乙種316名317名
消防設備士乙種201名198名
三種冷凍機械責任者108名109名
二種冷凍機械責任者40名48名
一種冷凍機械責任者5名5名
二級ボイラー技士173名173名
一級ボイラー技士31名30名
引用元:ザイマックス(2024年4月時点の情報)

全体的に有資格者数は多く、最新の2024年4月時点では電験三種は125名、ビル管理士は329名もいますね。

あわせて読みたい
ビルメン資格一覧!4点セットから三種の神器まで全て解説【2025年最新】 ビルメン(設備管理)の仕事では様々な資格が必要になります。 それぞれの資格は、ビルに設置しされている設備の運転・管理・点検をするために法律によって資格保有者を...

ザイマックスグループの新卒採用者数と離職率

ザイマックスグループの直近の新卒者の採用者数と離職者数は以下の通りとなっています。

年度採用人数離職者離職率
2023年80人0人0%
2022年69人0人0%
2021年77人2人2.5%

上記数値はビル管理以外の職種も含まれております。

グループ全体の従業員数も多いため、新卒の採用者数はかなり多いですね!

離職率はかなり低いのでホワイト企業であることが伺えます。

ザイマックスのやばいところ

次に私が注目するザイマックスのやばいところを紹介します!

ザイマックスは売り上げ高がやばい!

ザイマックスは独立系ビルメン会社ではありますが、歴史も古く合併などを繰り返して大きな会社へと成長してきました。

そのため、受注している仕事量も多く売上高がやばいです。

以下はザイマックスの直近の売上高の推移です。

2019年度884億8800万円
2020年度1008億3100万円
2021年度910億1300万円
2022年度1005億3800万円
2023年度1090億4900万円
2024年度1,187億5,600万円
引用元:ザイマックス(2024年5月時点の情報)

上記売上高にはビルメンテナンス以外の事業も含まれていますが、ザイマックスの企業規模の大きさが伺えますね。

ザイマックスはグループ企業の数がやばい

ザイマックスは挑戦的な会社のため、ビルメンテナンス以外にも不動産に関連する幅広い事業を手掛けています。

以下は、2024年5月時点でのザイマックスのグループ企業です。

ザイマックスのグループ企業一覧
  • 株式会社ザイマックス関西
  • 株式会社ザイマックス九州
  • 株式会社ザイマックス北海道
  • 株式会社ザイマックス東海 – 名古屋鉄道と共同出資
  • 株式会社ザイマックスインフォニスタ
  • 株式会社ザイマックストラスト
  • 株式会社ザイマックス不動産投資顧問 – ザイマックス・リート投資法人の資産運用会社
  • 株式会社ザイマックス不動産総合研究所
  • 株式会社ザイマックス防災テクニカ
  • 株式会社マックスセキュリティサービス
  • 株式会社ザイマックスサラ
  • 株式会社ザイマックスサラ北海道
  • 株式会社ザイマックスカレス
  • 株式会社ザイマックスカレス北海道
  • 株式会社ザイマックスジェペット
  • 株式会社メンテナンスファクトリー横浜
  • 株式会社メンテナンスファクトリー海老名
  • 株式会社メンテナンスファクトリー船橋
  • 株式会社メンテナンスファクトリー草加
  • 株式会社メンテナンスファクトリー関西
  • 株式会社Karaksaメディアパートナー
  • 株式会社ザイマックスグローバルパートナー
  • 株式会社からくさホテルズ
  • 株式会社からくさホテルズ東京
  • 株式会社からくさホテルズ関西
    株式会社からくさホテルズ札幌
  • 株式会社ザイマックストラベルデザイン
  • 株式会社南富士カントリー倶楽部
  • 株式会社ザ・カントリークラブ・ジャパン
  • 株式会社マックスリアルティー – 三井住友銀行グループと共同出資
  • SGアセットマックス株式会社 – SGホールディングスグループと共同出資
  • 株式会社ジザイめっけ
  • 株式会社ザイマックスギノウズ
  • 株式会社ザイマックスヴィレッジ
  • 株式会社ザイマックスエルダーズ
  • 株式会社ザイマックスデジタル
  • 株式会社ザイマックスコモンズプロ
  • 株式会社都市開発安全機構
ヘタ・レイ

全ての会社の名前と特徴や従業員数を答えられたら凄いですね・・。

ザイマックスのビルメン職の口コミ【当サイト】

当ブログに寄せられたザイマックスで働いていた人たち(ビルメン)の口コミです。

投稿数は少ないですが、会社の雰囲気がわかるかもしれませんので紹介したいと思います。

■ザイマックス本体の口コミ

投稿者

年収:410万円
年間休日:118日
管理物件が多いので現場が解約になっても転居を伴う現場異動はないと思います。その代わり自宅から通える範囲での異動はあります。
社内報等を見るに本社サイドは陽キャ感が凄いというかベンチャー企業的な若いノリで、古臭い体質とかそういうものは感じません。
ただ現場レベルだと一般的なビルメン会社と同じく現場や配属先の人間関係にかなり左右されます。異動願いは比較的聞いてもらえるみたいですが。
グループ会社は消防設備に工事施工、清掃や警備と多彩であらゆる設備管理をグループ内で完結できるような運営を目指してるみたいで、安定感というか将来性はその辺の独立系よりはあるのかな?という感じです。
比較的人間関係に恵まれた現場に配属されましたし、独立系ではありますがあまり不満はないですね。

投稿者

年収:450万円
年間休日:118日
ザイマックスには10年以上勤務してます。
今年は残業込みでやっと年収500万になりそうです。
この会社は保有資格で昇給額が違う気がします。
自分は電験もビル管も所持した状態で入社して最初から年収400万近く貰っており昇給も毎年4000円近くありますが、同期の4点セットで入社したきた人は、未だに年収300万円台のようです。
あと、若い人は契約社員で入社するのは辞めた方がいいです。正社員登用もありますが中々試験に受からないと嘆いている人を何人も見てきました。
契約社員は年収めっちゃ低いです。
めんどくさいルールとかもなくわりと自由な雰囲気の会社なので働きやすいと思いますよ。

投稿者

SPI 試験で落ちました。
勤務地が求人募集の内容と違い勤務先は自宅から90分以内の場所でした。
1次面接はオンラインによる面談夜勤可能か、健康面、家族構成希望年収等を聞かれました。
希望年収400万答えた残業無しでは厳しいと言われました。
SPI 試験はオンラインによるもので空欄に語句を選択し文の構成する問題が多かった。
最後に性格テストがありました。

投稿者

・資格手当の改訂が入ったのか、4点セットでは2電が月1000円だけです。
・ビル管は専任じゃなくても15000円出ます。
・社員グレードがあり、3段階になります。各グレードは基本給が固定です。
・そこに経験給というのがあり、年1の昇級はそこで上がっていきます。
・次のグレードにあがる為の条件はビル管所持が必須です。
ザイマックスは全社員に2電取らせる方針らしく、経験給は1〜10まであるのですが、2電取らないと1万が上限となります。 取得したら3万5千が経験給のMAXとなります。 東京の外れに研修センターがあり、入社2〜4日はその研修センターで設備の基礎を学ぶ事になります。

投稿者

独立系だが、待遇は良いと思われる。
電験ありで初年度年収400万。独立系のため、様々な物件を管理しており、オフィスビル、商業施設、ホテル、データセンターなどがあった。
社内の風通しもよく、現場で働く社員も本社の人と相談がしやすい環境。(場合によっては現場異動のお願いも聞いてくれる)
もともと商業施設であるダイエーの設備管理を行っていた朝日ビルマネジメントサービスと合併し急拡大した。元朝日ビルマネジメントだった人たちはマッタリ系が多い印象。
巡回ビルメンもあるが、メーター検針と建物内の点検がメインで、マネジメント業務は少なめ。
年間休日118日、資格手当豊富、面接3回。適性検査あり。

投稿者

・資格手当の改訂が入ったのか、4点セットでは2電が月1000円だけです。
・ビル管は専任じゃなくても15000円出ます。
・社員グレードがあり、3段階になります。各グレードは基本給が固定です。
・そこに経験給というのがあり、年1の昇級はそこで上がっていきます。
・次のグレードにあがる為の条件はビル管所持が必須です。
ザイマックスは全社員に2電取らせる方針らしく、経験給は1〜10まであるのですが、2電取らないと1万が上限となります。 取得したら3万5千が経験給のMAXとなります。 東京の外れに研修センターがあり、入社2〜4日はその研修センターで設備の基礎を学ぶ事になります。

投稿者

年収:450万円
年間休日:118日
入社後は2種電工の取得が必須になります。
会社として推してる事もありますが、これが無いと昇給限度額も制限があるので。
その後はビル管理士を取得しないと社員等級が上がらないので、暫くは現場仕事と並行して資格の勉強が続くと思われます。
通勤に関しては会社で90分以内を標榜しているので極端に遠い現場に配属される事は首都圏においては無いと思われます。
会社の空気感に関してはホワイトであると思いますが、ある程度の意識は持たないと周りに付いていけなくなります。
変な人も居るには居ますが、私の経験的に多くは無いですね。
良くも悪くも、未だ挑戦し成長を続けるベンチャー感があり、躓いてると周りが放おっておいてくれないある種閉塞感もあります。

■ザイマックス関西の口コミ

投稿者

面接時の情報
管理物件は梅田を中心に、オフィスビルが一番多い。2番めに商業施設が多い。
一次面接では
「将来PMも視野に入れて欲しい」「宿直できる人が欲しい」「電験三種を取る気がある人が欲しい」「人間関係が難しい場所があるのでコミュニケーション能力が欲しい」「資格を多く持っている人が欲しい」と感じられた。
「転勤なしに通えるところに配属する」が、会社の規則で通勤90分圏内の物件と決まっている。

投稿者

年収290万
オフィスビルの常駐。
年間休日は118日で、残業もほぼないです。
私はまだ入社したばかりですが、昇給も年間で2000円くらいずつあるようなので長く勤めようと思っています。
福利厚生は特にないと思います。
半年後くらいにまた情報提供します。

投稿者

年収:300~350万円
巡回と言えるのか微妙ですが常駐のビルがあり、そこを拠点に複数物件管理しています。
ここ一年で基本給のベースアップがあり、1万円近く基本給が上がりました。

投稿者

※面接のみ受験し、実際には入社しておりません。
■一次面接でされた質問
・1社目と2社目の退職理由
・当社では〇〇さんと同じぐらいの年で所長になっている者もいるが、人間関係的に問題ないか。
・前職でどういった業務をしていたか。
・宿直を経験されていないとのことだが、宿直のシフトに入ることについて問題はないか。また、宿直をする上で不安な点はあるか。
・希望年収
・〇〇さんが選考中の会社、全てに通った場合、どういう基準で入社する会社を選ぶか。
転職エージェントの担当さん曰く、この会社は所長候補を特に求めているとのことで、「イエス」「ノー」では答えづらい深堀りした質問が多かった。
一次面接を通過すれば、適性検査(SPI)があるそうだが、自分は一次面接時点で不採用となったため、受験せず。

投稿者

年収:310万円
年間休日:120日
最近は僻地の物流倉庫に力を入れており、かなりの人員がそちらに割かれ、小規模オフィスビル現場の常駐は減っている。
職業訓練校生の受け入れ先のひとつですが定着率はいまいち。
その理由としてはパワハラ対策の脆弱さ。基本的にその現場の人間で解決してくれという方針。面接時でも「気難しい人はどの現場にもいる。仲良くやっていけるか?」という話をされます。
なのでコミュ症と自覚している人が入社しても同僚同士の対人関係がうまくいかず、上に相談しても解決できずに辞めるパターンが多い。
待遇は資格を取ればそれなりに上昇していき勉強を頑張れば資格手当も評価も上がるので、真面目に仕事をすればそれなりの給料になるので待遇に関しては系列系に並びそうな勢いなのですが悪い部分は独立系あるあるそのまま。
面接対策をしなければ普通に落ちる会社です。

投稿者

年収:320万円
年間休日:118日
ロジ、商業、オフィスの3つの部門があり。
ロジ(物流倉庫)物件を紹介させていただきます。
物流倉庫は、あまり特殊な設備はなく、それ故点検業務は少なめ。
勤務形態は日勤が主で会社として宿直をする物件は少ない。
事務作業が8割、点検は2割な感じです。
日常点検→工事立案→受発注業務→工事管理→請求書、会計処理。
規模が大きい工事は別途、産廃処理等があります。物損事故対応も多々あり。
点検業務は室内機や室外機の外観点検、フィルター交換。
受変電設備の点検と検針。
物件によっては近隣の物件も見ておりそちらの巡回点検もあり。
メリット
上司次第だが独立系らしく、割と業務に対して融通が聞く自由な社風であるかもしれない。系列系でNGな事もここでなら黙認される事がある。
何でも率先的な方、学ぶ意欲が強い方は、自発的な方にはオススメ。
また、会社全体的に常識があり能力が高い人が多い。
何もなければ基本定時で帰れる。
当たり前だか、やる気次第、実力次第で年齢関係なく実績と結果を積み重ねたらその分だけ評価をしてくれる。
デメリット
独立系の悪い所で、パワハラや問題が起きても本社の人間や管理職陣はフォローなどせず、基本的に現場で何とかしてくれと言った感じです。
お金は発生しない、代休も取れない半強制的な社内行事が多かれ少なかれ存在する。
下位資格は資格手当て一切なし(専任除く)
事務作業とオーナー、顧客対応の折衝が多くPM業務の一端をBMにさせるシステム。
一般の平社員でも自社携帯を持たされる為、休みでも電話が鳴る。
平社員の安い賃金で責任者を任される恐れがあり。
無駄な異動が多い。
待遇、昇給について。
入社時の段階で数字側(1〜7の7段階)とアルファベット側(A.B.Cの3段階)での採用があり、昇給や基本給に大きな違いがある(例:正社員と準社員の関係性)
勤務年数が少なくない管理職の方からアルファベット側から始まり数字側の方へ昇格した前列はないとの事。
中途は特別な資格や能力がなければアルファベット側採用濃厚。
コメント。
PM寄りでBM要素は薄く。
事務作業が多すぎるという理由で退職される方も一定数いる。
中途で上位資格を所持していないと昇給に一切期待出来ない。
私は飲食系の専門卒で飲食店勤務とフリーターなどの経験しかなく、地頭の悪さもありついて行けず悩む事が多いですが、一般教養と平均的な学歴や素養をお持ちの方なら無用な心配だと思います。
私の情報が少しでもビルメンテナンスを目指される方の踏み台になれば幸いです。

あわせて読みたい
独立系ビルメンテナンス会社の口コミ・評判一覧【ランキング有・偏差値無し】 口コミを頂いた独立系ビルメンテナンス会社の一覧です。 こちらはランキング(偏差値)形式にはなっていませんが、働いた事がある人の生の声なので参考になります。 ビ...

ザイマックスのビルメン職の口コミ【別サイト】

こちらは別サイトに掲載されていたザイマックスの口コミです。

果たしてやばいクチコミはあるのでしょうか?

年収に関する口コミ

ザイマックスの年収に関する口コミです。

  • 業界別に給与を見ると他業界と比較してやはり低い気がする。 業界内では高水準、ビルメンの人にはお勧め。
    (年収400万円 残業3万円/月含む 在籍3年未満)
引用元:openwork
  • 新卒採用された社員はかなり昇給していく印象。逆に特に資格もなく中途で入った中年社員や、職業訓練校から来たようなお年寄りに関してはほぼ昇格も昇給も無いと思った方がいいです。そういった社員は明らかにどうでもいいような事業所へ配属され、特に実力などを見極められるようなこともありません。
    (年収300万円 在籍3年未満)
  • 基本給は、中堅ビルメン会社に比べると高い気がする。半年に1回の賞与や定期昇給。資格手当等もある。
    (年収550万円 残業10万円/月含む 在籍16年~20年)
  • 新規事業を主軸とし、今後も企業として伸びるかと思います。 給与制度の改善を今後、行われることが予想されます。
    (年収380万円 新卒入社3年未満)
引用元:enライトハウス

仕事内容に関する口コミ

ザイマックスの仕事内容にに関する口コミです。

  • 色々な知識を学べるので、広く浅く知識をつけたい人にはいいと思う。それに年配になっても働ける職種です。若いうちからこの仕事を選ぶことには反対。体が動くうちはもっと別な職種について勤務する事を勧める
  • 水道、電気など現場の仕事は意外と日常生活でも役立つことがあり、勉強になるためその点ではやりがいがありました。ただそれ以上にモチベーションが高まる仕組みはなかったと記憶しています。
引用元:openwork
  • 入社時に自社の研修センターを経験し、資格取得時に手当と名義登録した手当が出る。資格は取れば取るほど給与が上がる
引用元:enライトハウス

ワークライフバランスに関する口コミ

ザイマックスのワークライフバランスに関する口コミです。

  • 事業所による。残業がほとんど無い事業所もあれば毎日残業が当然となっている部署もある。 配属は運次第なので、内定を取れたのなら現場見学をさせてもらう事を推奨する。
  • 現場によるかと思いますが休みは比較的取りやすいです。
引用元:openwork
  • 配属される職種により、バラバラ。現場の常駐管理はシフト制が多く、オフィス物件は月〜金(土日祝日休み)が多い。
  • 休日は取りやすく、シフト形態によって異なりますがかなり有給休暇の取得は容易です。 部署により異なるため一環として言えないが当務などある勤務であっても有給休暇の使い方によっては連休も可能。
引用元:enライトハウス
ヘタ・レイ

以下は、ザイマックス全体ののワークライフバランスに関するデータです。

年間休日120日
平均残業時間18.4時間/月(2023年度実績)
有給消化率12.3日/年(2023年度実績)

女性ビルメンに関する口コミ

ザイマックスの女性ビルメンに関する口コミです。

  • 設備管理として女性が活躍している現場も多くあります。 また、役員・部長クラスにも女性が在籍しており働きやすい環境だと思います。
  • 私が退職してから年数は経つが、その頃から男女隔てなく業務に携われていたと感じた。
引用元:openwork
ヘタ・レイ

ザイマックスは業界の中でも女性ビルメンが多いようです。
女性でビルメンを目指す方にオススメかも!

あわせて読みたい
ビルメン女子っているの?女性がビルメン業界にいるメリットなどを解説します! ビルメン業界に女性っているの?仕事が安定してそうなので興味あるんですが。 少ないですが女性ビルメンはいますよ!最近は新卒でビルメン会社に入社する女性もいるくら...

福利厚生に関する口コミ

ザイマックスの福利厚生に関する口コミです。

  • 退職金は企業型確定拠出年金に移行しているが、額はあまり期待できない。基本的には住宅補助はないが、地方から転勤してきたものには補助があり、年次毎に金額も決められている。持株会制度がある。
  • 福利厚生に特筆すべきことはほとんどありません。住宅補助くらいでしょうか。退職金は確定拠出年金が制度としてはありましたが、会社負担の掛金は月に数千円です。冷静に計算すると20年で百数十万円ほどですから、まったくあてになりません。
引用元:enライトハウス
福利厚生
  • 社会保険完備(健康保険、厚生年金、雇用保険、労働災害補償保険(労災))
  • 資格報奨金制度等
  • 慶弔見舞金制度(結婚、出産、弔慰金、休業・災害見舞金給付)
ヘタ・レイ

福利厚生は微妙な感じです。給料が良ければ福利厚生は最低限でも構いませんけどね。

副業に関する口コミ

ザイマックスの副業に関する口コミです。

  • 多様な働き方支援: 副業は禁止。リモートワークは基本本社勤務の人のみ。
引用元:enライトハウス
あわせて読みたい
ビルメンの副業はこれで決まり!誰でも出来る副業を紹介【実体験】 ビルメンは薄給だと言われていますが、昨今の人手不足の影響から系列系、独立系問わず基本給アップや調整手当などを支給して、全体的に年収は上がりつつあります。 http...

社風・雰囲気に関する口コミ

ザイマックスの社風に関する口コミです。

  • 今では資本関係は全くないが、元々リクルートから独立した会社であるため、会長含め経営人はリクルート出身者が多数。そのためリクルート的な文化が随所に残っている。一方で、新卒入社もここ8年程継続的に20〜70人程度は採用しており、母体が大きくなるにつれ、社内での温度差にチグハグさが出てきている。 リクルートのようにバリバリ働いていきたい人間もいるが、それとは逆の考え方の人間もおり、それによって退職していくメンバーも定期的に存在する。
  • 多少の社会不適合性を持っていても受け入れてくれる、とても懐の深い会社。業務自体は個人の裁量が大きいが、進捗の確認や報告はこまめに行うので、直属の上司とハマらないと少しキツい。全体的には、出来ない理由を深掘りするより出来ることからやっていこうという雰囲気の前向きな姿勢の企業である。また、どの部署においても事務的な業務をサポートしてくださるスタッフさんがついてくれるが、スタッフさんは基本的に女性である為、シャイな男性は最初は大変かもしれない。しかし、良い人しかいないので打ち解けられなかった場合はまず自分を疑った方がいい。
引用元:openwork

ザイマックスのビルメン職の口コミまとめ

ザイマックスではビルメン業界の中では平均以上の給料が支給されているようです。

資格は取るだけ給料が上がるので、資格マニアにはピッタリだと思います。

また全体的にワークライフバランスが良いようです。

当然現場ガチャはあると思いますが、それはどの会社でも同じことが言えますからね。

気になったのが福利厚生ですね。

大手企業のわりに特筆すべきものがありませんでした。

福利厚生が充実していると大企業って感じがするので、この辺は残念なところですね。

全体的に口コミを見た限りだと、ザイマックスが「やばい会社」ということはないと思います。

ヘタ・レイ

もしザイマックスがやばい会社なら、逆にどのレベルの会社なら満足なのか疑問ですね。
Sランクビルメン会社と比べると物足りない部分は多々あると思いますけどね。

あわせて読みたい
ビルメンの年収を大公開!年収500万円以上もいるの?【アンケート結果】 こんにちは、ヘタ・レイです。 今回は皆様から頂きましたビルメンアンケートの結果を利用して、ビルメン会社で働いている方の年収を集計しました! ※アンケート投稿専用...

ザイマックスのビルメン求人情報

ここではザイマックスの求人情報をいくつか紹介します。

全て転職エージェントの「建設・設備求人データベース」に掲載されている情報を引用しております。
(令和7年3月時点で掲載されている情報です)

ちなみにザイマックスの年間休日は115日でしたが、最近118日に増加しました。
⇒さらに休みが増えて2025年より120日になるようです。

ザイマックス(本体)

まずはザイマックス本体の求人からです。

一般設備員

勤務地神奈川県
※他の地域でも募集はあります
年収330万円~620万円 (経験能力考慮の上優遇)
業務内容・商業施設やオフィスビル一棟での監視業務、電気・空調設備等の点検、法律に基づく法定点検、日常の顧客対応を行なっていただきます。
・基本的に自宅から通勤可能な案件をご担当いただきます。また、受注前の案件による採用の場合は、通勤可能範囲の大型物件等でご経験を積んでいただきます。
勤務シフト(1)09:00~18:00 (所定労働時間8時間/休憩1時間)
(2)13:00~22:00 (所定労働時間8時間/休憩1時間)
(3)09:00~翌9:00 (所定労働時間16時間/休憩8時間)※2日間就業した事になります。
必要な資格・経験・不動産管理会社で設備管理経験を3年以上お持ちの方
歓迎資格・第1種電気工事士
・第2種電気工事士
・1級ボイラー技士
・2級ボイラー技士
・第2種電気主任技術者
・第3種電気主任技術者
・エネルギー管理士
・建築物環境衛生管理技術者
雇用形態正社員
年間休日120日(2025年4月より適用)
週休2日制(シフト制)、年次有給休暇(初年度10日入社時に8日(※入社日によって異なります、翌年度は11日)、慶弔休暇、看護有給休暇、産前産後休暇、失効有給ストック休暇 等
引用元:建設・設備求人データベース(令和7年3月)

応募には設備管理経験が3年以上必要となっており、以前確認した求人だと1年程度でも応募出来たので就職難易度は少し上がっていますね。

必須資格はありませんが、さすがに無資格だと厳しいかもしれませんので電工二種くらいは持っていたほうが良い気がします。

年収は330万円~620万円となっていますので、独立系の中ではかなり高い方ですね。

そして、2025年からは年間休日が120日となり、系列系ビルメン会社と遜色ない待遇となりました。

さらに詳しい情報は建設・設備求人データベースに問い合わせてみてください。 

参考までに私がザイマックスを受けて内定をもらったときのスペックを下に記載しておきます。

私のスペック・高卒
・電験三種+4点セット
・ビルメン経験2年
提示された待遇・年収400万円(エージェントに交渉してもらって少し上がりました)
・年間休日115日
・現場設備員

第2種電気主任技術者必須の求人

地域埼玉県
※他の地域でも電験二種必須求人はありました
年収500万円~750万円 (経験能力考慮の上優遇)
業務内容同社が管理を受託しているオフィスビル・商業施設・物流倉庫に常駐し、設備管理業務を行なっていただきます。

【具体的には】
・同社PM担当や所長との折衝業務(作業報告・状況説明・省エネ提案)
・修繕、営繕工事計画の立案、仕様確認、見積査定
・電気・空調・給排水設備等の定期点検
・各種施工業者への指導
※将来的には第2種電気主任技術者の資格を活かして、主任技術者としてご就業いただく可能性があります。

<資格手当>
第2種電気主任技術者:20,000円 第3種電気主任技術者:20,000円
建築物環境衛生管理技術者:15,000円 エネルギー管理士:15,000円
勤務シフト9:00~18:00
必要な資格・経験・第2種電気主任技術者
・設備管理業務のご経験をお持ちの方
歓迎資格・第1種電気主任技術者をお持ちの方
雇用形態正社員
年間休日年間休日118日
週休2日制(シフト制)、年次有給休暇(初年度10日入社時に8日(※入社日によって異なります、翌年度は11日)、慶弔休暇、看護有給休暇、産前産後休暇、失効有給ストック休暇 等
引用元:建設・設備求人データベース(令和7年3月)

電験二種を持っていると年収の下限が500万円になるようです。

求人内容を見る限り、すぐに選任されるわけではなく、将来的にという感じみたいですね。

なお、求人票からそのまま引用しているため年間休日が118日となっていますが、おそらく2025年4月以降からは120日に増えるはずです。

さらに詳しい情報は建設・設備求人データベースに問い合わせてみてください。 

最近電験三種が取りやすくなりましたので、そのままの勢いで電験二種を目指すのもアリかもしれませんね。

あわせて読みたい
【令和5年上期】電験三種合格率発表!電験三種は簡単になったのか?【難易度低下!!】 【令和5年4月8日追記】令和5年下期試験の合格発表がありました!合格率は驚異の〇〇%! どうもヘタ・レイです。 先日、電験三種の筆記試験が終わったと思ったら、もう...

不動産マネジメント業務の求人

地域首都圏
年収400万円~650万円
業務内容ご経験に応じて下記いずれかの職種で就業いただきます。
【具体的には】
<BM>
・防災センター等での監視業務、電気・空調設備等の点検、法律に基づく法定点検、日常のお客様対応等
・オーナーや協力会社との折衝、工事のとりまとめ業務なども行っていただくため、幅広い知識・経験が身につきます。
<PM>
・現場を仕切り、人員マネジメントや予算管理、ビルオーナーとの折衝など、より経営的な視点を持って、ビルの管理運営を担っていただきます。
・施設全体のマネジメント(オーナーから運営を受託した不動産の収益向上業務)
勤務シフト09:00~18:00 (所定労働時間8時間/休憩1時間)
必要な資格・経験■高専卒以上、社会人経験2年以上の方
■以下いずれかの業務経験をお持ちの方
・建設・不動産系の会社での施工管理や設計、営業のご経験
・不動産管理会社でビルメンテナンス、ビルマネジメント業務の経験
歓迎資格・第1種電気工事士、第2種電気工事士
・1級ボイラー技士、2級ボイラー技士
・第3種電気主任技術者 ・第2種電気主任技術者
・建築物環境衛生管理技術者 ・エネルギー管理士
雇用形態正社員
年間休日週休2日制(曜日交替制、8-9日/月)
引用元:建設・設備求人データベース(令和7年3月)

マネジメント職の求人もありましたので紹介しておきます。

年収は高めですが、求められる条件も厳しいです。

また、設備管理の求人には無かった学歴が追加されています。

ビルメンの経験で応募することも可能なようなので、マネジメントに興味がある方はザイマックスもアリかもしれませんね。

あわせて読みたい
ビルマネへキャリアアップ?ビルメンとの違いは?転職して高収入を目指す! ビルメンに転職出来たのは良いけど、トイレの作業とか汚いからツラいよ。転職したいけど、せっかくビルメン資格も取得したし勿体無いよね・・。 汚い作業は回数をこなせ...

ザイマックス関西

次にザイマックス関西の求人を紹介します。

こちらも建設・設備求人データベースさんに掲載されている情報を引用させて頂いております。

地域京都府京都市
※他の地域でも求人はあります
年収400万円~600万円 (経験能力考慮の上優遇)
業務内容■同社管理物件に常駐し、設備管理業務とテナント対応をお任せ致します。
また、入社後物件配属され、およそ半年後目途に、所長としてステップアップして頂きたいと考えております。

【具体的には】
■案件内容:同社が受託管理するオフィスビルや商業施設、物流施設、学校等
■変電設備、空調設備、給排水設備、防災設備、その他環境衛生の運転、監視、点検や各種法令に基づく業務
■物件の運営や人員含めたマネジメントやレポート作成業務
■ご担当頂くエリア・物件については、ご自宅から通勤圏内(約1時間30分以内)にて配属検討可能
■配属先により勤務時間も変動致します。シフト勤務となり、物件によりますが、夜勤が発生する可能性有り
必要な資格・経験※下記いずれも該当する方
■第3種電気主任技術者 もしくは 建築物環境衛生管理技術者の資格保有
■設備管理経験を2年以上お持ちの方
歓迎資格※下記いずれかに該当する方
■マネジメント経験をお持ちの方
■エネルギー管理士のご資格をお持ちの方
雇用形態正社員
年間休日週休2日制(土日)
引用元:建設・設備求人データベース(令和7年3月)

年収のレンジは本体であるザイマックスとほぼ変わりありませんでした。

なお、休日は週休二日と記載がありましたが、他サイトで確認したところ120日となっていました。

関西は首都圏ビルメンと比べて年収が低めとなっていますが、この求人に関しては首都圏クラスの年収が貰えそうですね。

さらに詳しい情報は建設・設備求人データベースに問い合わせてみてください。 

ザイマックスは資格手当が熱い!

ザイマックスは資格手当が熱いようです!

約50種類の資格が対象となっており、資格手当の上限も無いそうです。

ヘタ・レイ

資格手当も年間休日増加とともに、システムが変わったようです。
以前は資格手当の金額も安かったですし、支給対象となる資格も少なかったです。

以下は代表的な資格手当(選任手当)の金額です。

  • 建築物環境衛生管理技術者(ビル管):3000円(選任:1万5000円)
  • 第二種電気主任技術者(電検2種):3000円(選任:月4万円)
  • 第三種電気主任技術者(電検3種):3000円(選任:月2万円)
  • 第一種電気工事士:1000円
  • 第二種電気工事士:1000円
  • エネルギー管理士:3000円(選任:月1万5000円)
  • エネルギー管理員:1000円
  • 特級ボイラー技士:3000円
  • 1級ボイラー技士:3000円
  • 2級ボイラー技士:2000円
  • 甲種危険物取扱者:1000円
  • 乙種4類危険物取扱者:1000円
  • 第一種冷凍機械責任者:3000円
  • 第二種冷凍機械責任者:2000円
  • 第三種冷凍機械責任者:1000円
  • 第一種衛生管理者:2500円
  • 第二種衛生管理者:2500円
  • 第一種消防設備点検資格者:2000円
  • 第二種消防設備点検資格者:2000円
  • 消防設備士乙種:2000円

2024年7月追記

資格手当について改訂が入ったようです。

4点セットでは電工二種のみが対象で、金額は1000円、ビル管理士は所持しているだけで1万5000円支給されるそうです。

支給対象になる資格の種類は減りましたが、難易度の高い資格に対しては金額を上げたようなので、しっかり資格を取っている人には影響が少なそうです。

あわせて読みたい
ビルメンの資格手当金額一覧!現役ビルメンの方にアンケートを取ったので結果を公開します! ★アンケート対象の口コミ数:全42件(2023年5月10日現在) ビルメンの皆さんが大好きな資格手当。 そんな資格手当の金額の相場を、実際にビルメンをやっている方を対象...

まとめ「ザイマックスのビルメンはやばくない」

今回は独立系大手ビルメン会社であるザイマックスの紹介でした。

これは個人的な意見になりますが、ザイマックスはやばい企業という事は全く無く、独立系ビルメン会社の中ではオススメの会社です。

年間休日も120日ありますし、何よりも資格手当が素晴らしいです。

最近は資格手当を減額したり、制度自体を撤廃するビルメン会社もある中で、ザイマックスは手当の増額+支給対象の資格を増やしていますので社員の努力を正当に評価してくれる会社なのかなと思います。

また社員へのサポートも充実しているようで、その一つにITBMセンターという現場作業員を遠隔でバックアップするシステムがあります。

ITBMセンターには常時数名のスタッフが待機しており、現場のスタッフが判断に迷うような事象にあった場合、センターへ連絡すれば、すぐに適切な指示を仰ぐことが可能になっているようです。

これがあれば実務経験が浅い方でも安心して働けそうですね。

ヘタ・レイ

独立系だからという理由でザイマックスをやばい会社扱いするのは勿体無いですね。

あわせて読みたい
ビルメン転職サイトおすすめ6選!ホワイト企業で年収と年間休日を増やす!【経験者・未経験者対応】 ビルメンの仕事を探すためにネットの転職サイトを利用している方は多いと思いますが、様々な転職サイトがあるのでどのサイトを使えば良いのか迷いませんか? ビルメンっ...

【余談】お笑い芸人の真空ジェシカ・川北茂澄って実は・・・

これはザイマックスの事業とは関係無い情報なので最後に記載します。

お笑い芸人の真空ジェシカってご存知でしょうか。

M1ファイナリストの常連でもある有名なお笑い芸人なのですが、実はコンビの一人である川北さんはザイマックスの役員「川北 茂樹」氏なのです。

お父さんが会社の役員とは羨ましい限りですね!

真空ジェシカは個人的に好きなお笑い芸人なので応援しています。

他のビルメン会社情報も確認する

その他のビルメン会社の情報を知りたい方は以下の記事一覧からどうぞ!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする